修理中のHMA-9500Ⅱは、生産中止品のディップマイカというコンデンサーが多用されています。これが高いだけでなく、容量が一般的ではないものまであって、劣化していないのならそのまま使いたいところ (;^ω^)
でも、容量(キャパシタンス)測定できるデジタルテスターは使えません。デジタルテスターで計測できるのは、0.01μF(マイクロファラッド)とかが限界で、フィルムコンデンサや小容量の電解コンデンサ専用です。
コンデンサーの容量表記は面倒臭くて、間違えないように換算するのも大変。一目瞭然のサイトを常に表示して間違えないようにしています→こちらとかこちら。
0.0001μF(マイクロファラッド)
1nF(ナノファラッド)
1000pF(ピコファラッド)
1μF(マイクロファラッド)
1000nF(ナノファラッド)
1000000pF(ピコファラッド)
100万ピコが1μで、1000×1000=100万だから、1000単位で覚えれば良いかも。今回は一番単位の小さいピコから測定できる秋月の容量測定キットを購入し、一日で組み上げました。基板の固定は付属のスペーサーではなく、両面テープ式のペテットというやつです (;・∀・)

グリーンのスイッチは余る
電光掲示板はICの裏側にある
ICソケットも丸穴とスリットの2種類で1個余る
電源は手持ちのACアダプタの9Vで、説明にあるように最も一般的な2.1mm標準DCプラグです。基板には電源スイッチとリセット用のタクトスイッチが付いています。うまく測定できない時は、測定するコンデンサーを外してリセットスイッチを押し、再度電源スイッチを入れ直してから、測定するコンデンサーを差し込みます。
測定用のICホルダーは穴6個ですが、中央からプラスマイナスに分かれているので、大きなコンデンサーは端の方に差し込みます。一番小さなセラミックコンデンサーは中央で最適。以下に実測した画像を掲載します。誤差があるのは、キットに使われている抵抗の誤差のせいかもしれません。39kΩ指定が38kΩしかないのもあった orz
名付けて ピコ( ゚д゚)ピコメーター

33p

56p

3p

大きめの33μF
電解コンデンサは極性を間違わないように
今回は作り急いだのですが、抵抗は安いので、自分で測定して厳選した誤差の小さな抵抗で作ってみたいところです (^o^)
でも、容量(キャパシタンス)測定できるデジタルテスターは使えません。デジタルテスターで計測できるのは、0.01μF(マイクロファラッド)とかが限界で、フィルムコンデンサや小容量の電解コンデンサ専用です。
コンデンサーの容量表記は面倒臭くて、間違えないように換算するのも大変。一目瞭然のサイトを常に表示して間違えないようにしています→こちらとかこちら。
0.0001μF(マイクロファラッド)
1nF(ナノファラッド)
1000pF(ピコファラッド)
1μF(マイクロファラッド)
1000nF(ナノファラッド)
1000000pF(ピコファラッド)
100万ピコが1μで、1000×1000=100万だから、1000単位で覚えれば良いかも。今回は一番単位の小さいピコから測定できる秋月の容量測定キットを購入し、一日で組み上げました。基板の固定は付属のスペーサーではなく、両面テープ式のペテットというやつです (;・∀・)

グリーンのスイッチは余る
電光掲示板はICの裏側にある
ICソケットも丸穴とスリットの2種類で1個余る
電源は手持ちのACアダプタの9Vで、説明にあるように最も一般的な2.1mm標準DCプラグです。基板には電源スイッチとリセット用のタクトスイッチが付いています。うまく測定できない時は、測定するコンデンサーを外してリセットスイッチを押し、再度電源スイッチを入れ直してから、測定するコンデンサーを差し込みます。
測定用のICホルダーは穴6個ですが、中央からプラスマイナスに分かれているので、大きなコンデンサーは端の方に差し込みます。一番小さなセラミックコンデンサーは中央で最適。以下に実測した画像を掲載します。誤差があるのは、キットに使われている抵抗の誤差のせいかもしれません。39kΩ指定が38kΩしかないのもあった orz
名付けて ピコ( ゚д゚)ピコメーター

33p

56p

3p

大きめの33μF
電解コンデンサは極性を間違わないように
今回は作り急いだのですが、抵抗は安いので、自分で測定して厳選した誤差の小さな抵抗で作ってみたいところです (^o^)
ピコピコメーターの製作お疲れ様でした。
かわいい名前ですが、こんなキットがあったとは(゜ロ゜;
一般的な標準DCラグでリセットスイッチ付きなんですね。
コンデンサーの大きさに合わせて測定用の穴があるので無理に足を曲げずに済むのも助かりそうです。
抵抗の誤差も結構大きいものがあるので気になりだしたら…大変そうです(*_*;
脱字修正した orz
HMA-9500Ⅱは規格にない130pのディップマイカが使われているので、これは交換無理。ということで外して測定する羽目に。それがピコ( ゚д゚)ピコメーターを組み立てた理由です (;^ω^)
コンデンサーを刺す穴が丸なので、足の太いものは入らないし、やはり小容量専用です (^_^;)
ピコピコメーターのご紹介ありがとうございます。(^^)
ナノに関してはナノテクノロジーという言葉を耳にすることがありますが、ピコはナノより更に小さいのですね。
そんな小さなものでも音質に影響を及ぼすとは凄いことだと思いました。
ピコピコメーターは、コンパクトなサイズの割には電光掲示板が大きくて、数字が見やすそうです。
米中首脳会談開催中にトランプ大統領がシリア空爆を命じました。
次は北朝鮮かという推測もあり、今後の行方が気になります。
スワローズが広島ルーキーに危うくノーヒットノーラン。阻止したバレンティンはさすが (^ω^)
こんな小さいもの1個に昼ごはん10日分の費用を投じるマニアもいます。1個200円から400円のディップマイカが安く見えるとは (;´Д`)
今度、自作ミニアンプのセラミックコンデンサーを高級品に換えて音質テストをやってみないと。誰か人柱はと (;^ω^)
シリアのサリンもアメリカの自演かも。そのうち、シリアのサリンも北朝鮮製と報道される悪寒 (;一_一)