◉芽

2018年3月31日
僕の寄り道――◉芽

妻が長いこと関わっていた雑誌『季刊 芽』には「子どもの未来を語る雑誌」と副題がついていた。毎年、春が来て木々の芽吹きを見るたびに『季刊 芽』を思い出す。芽は木々の未来を語っているように見えるので賑やかである。

人生が「たいへん」であるように、木々にもまた「たいへん」があるだろうし、木々で芽や花をついばむ小鳥たちもまた「たいへん」なのに違いない。

家と家の間にある人が通らない隙間に、痩せた猫を追って飛び込んで行くドラネコも「たいへん」そうだし、リードをつけられて散歩する小型犬もやはり彼にとっては「たいへん」な生涯を生きている。

みんな「たいへん」なのであり、みんなそれぞれの「たいへん」を抱えているのだけれど、やがてみんな同じように死んでしまう。その「みんな同じように」を理解して救われるのが究極の「悟り」である。

草木国土悉皆成仏(そうもくこくどしっかいじょうぶつ)、そういうありかたとの共感に至れる「者」は生きながらにして幸いであり、至れない「もの」も最後はすべてひとつになるようにできている……とかなんとか言ってみる春である。

***

録画してあった「NHKドキュメンタリー ─ ETV特集 アンコール『カキと森と長靴と』」を観た。強いオスを持てた地域は幸いである。強い「ひとり」は「おおぜい」を救いえる。

それにしても高密度な映像機器と高度な撮影技術で記録を残せる「たいへん」な時代になった。2011.3.11 という未曾有の大災害によって分断された高密度の記録を見て思い浮かぶ言葉の一つは「無残」である。今もそこに「ある」ように高密度な映像が、実体としては喪われていることの「無残」さを伝えている。

先の大戦もこういう「無残」な高密度映像で記録されていたなら、この忌まわしい政治家たちを追い祓えない暗愚な現在には到っていなかったかもしれない。(2018/03/31)


コメント ( 0 ) | Trackback ( )

◉江戸名所図会を「読む」

2018年3月30日
僕の寄り道――◉江戸名所図会を「読む」

局留めになっている郵便物を受け取りに、散歩がてら本郷郵便局まで行ってきた。本郷通り沿いは寺町なので、どこを覗いても桜が見事だった。

駒込吉祥寺

東大農学部近くで大好きな第一書房店頭の本棚では三島由紀夫と仏教関係の書籍が目についた。宮崎哲弥の対談本が気になったので買おうと手にとって、殆ど分かりそうもないのでやめた。

目赤不動尊南谷寺(本駒込)

川田壽『江戸名所図会を読む』東京堂出版はまさに求めていた本だったので買った。
昔の人が書いた書物や巻物の絵について、描かれている細部を取り上げて風俗考証することを「画証」といい、中世の絵巻物に比べて近世の風俗画ではまだそういう試みが少ないらしい。

歴史の論考に援用する目的で江戸名所図会をひいた本は多いけれど、名所図会の中に入って行って、その中の世界に描かれている細部を明らかにする本を読んでみたかった。それこそが絵師が腕を振るった暮らしのイラストレーションを観せてもらう一番の楽しみ方だと思うからだ。(2018/03/30)


コメント ( 0 ) | Trackback ( )

◉連用日記

2018年3月30日
僕の寄り道――◉連用日記

2014 年から連用日記をつけている。
2016 年度まではスマートフォンの連用日記アプリを使っていたのだけれど、2017 年 4 月 1 日からはただのテキストファイルを使った汎用性のある日記に切り替えた。1 年 12 ヶ月 12 のフォルダに分けて 365 日分のテキストファイルをつくり、それを Dropbox に置くことにした。いつでもどこでも、パソコンでもスマートフォンでも読み書きできる。ようやく1年が終わりに近づき 3 月 31 日で完全移行が完了する。

日記をつける人がいれば、つけたくない人もいる。つける人の中にもそれぞれ多様な日記の形式があるだろう。

わが家はいまだに親の介護中であり、住民活動にもすすんで参加するなどして、「自分」が他人との関係によって成り立っていると実感することが多い。だから日記には自分のことではなく、自分に関わってくれる人たちのことを書いており、さらに過去の日記一覧を毎日メールで夫婦間回覧する。そして二人が書いた日誌をメールしあって新たに付け加えていく。

そんなわけで、毎朝連用日記を読むと、義母のこと、介護職員のこと、近隣住民のこと、友人たちのことなどに、毎年周期性があることもわかって興味深い。他人の身に起きた忘れてはいけないことなどを思い出させてくれる秘書がわりにもなっている。

日記というのは「他人に関すること」を記録することが「生かされている自分の記録」となっていて助けられる、そういうあり方が好ましいように思う。自分自身のことだけを書く日記ならいらない。

   ***

録画しておいたNHKのドキュメンタリー『小野田さんと、雪男を探した男~鈴木紀夫の冒険と死~』を観た。小野田さんについては膨大な言辞の荒野が広がっているけれど、鈴木紀夫さんについては知らないことばかりなので面白かった。あの時代の若者が、なぜああいう生き方で荒野をめざさなくてはならなかったかの理解も深まった。(2018/03/30)


コメント ( 0 ) | Trackback ( )

◉ナセルとハウ

2018年3月29日
僕の寄り道――◉ナセルとハウ

「『なせばなるなさねばならぬなにごとも…って、昔の大人はよく言ったよね」
と妻が言い
「そのあとなんだっけ」
と聞くので
「為せば成る為さねば成らぬ何事もナセルはアラブの大統領」
と答える。子どもの頃、東京下町では大人も子どももそう言って笑っていた。

エジプトとシリアが一つになって建国されたアラブ連合共和国の大統領にナセルが就任したのが 1956(昭和31)年で、亡くなる1970年まで在職したので、確かに子ども時代ずっと「ナセルはアラブの大統領」だった。

『為せば成る為さねば成らぬ何事も成らぬは人の為さぬなりけり』は出羽米沢藩9代藩主上杉治憲である鷹山の言葉だが、ナセル大統領の言葉のように覚えており、限られた世代だけで通じる他愛のない言葉遊びである。

駒込富士神社(富士神社古墳)に諸葛菜が咲いている

わが家では声を出して大あくびをするとき
「はうはうはうはう、ハウ外相」
と言って笑う。

英国にサッチャー政権が存在したのが1979年から1990年であり、その政権下でジェフリー・ハウが外相を努めたのが1983年から1990年なので、あくび言葉
「はうはうはうはう、ハウ外相」
はその期間に成立し、わが家庭内で大口を開けながら今も語り継がれている。

「人口に膾炙(かいしゃ)する」と言うけれど、自然に語り継がれる笑いとはそういう馬鹿馬鹿しいものかもしれない。(2018/03/29)


コメント ( 0 ) | Trackback ( )

◉ベーコンエッグから始まる話

2018年3月28日
僕の寄り道――◉ベーコンエッグから始まる話

小学生時代、駒込駅前にあったレストランというか、食堂というか、それより、小さな洋食屋と言ったほうがふさわしい店で、生まれて初めてベーコンエッグというものを食べた。

当時のベーコンが滋味あふれるものだったのか、子どもの味覚・嗅覚が過剰に敏感だったのか、理由はわからないけれど燻煙の香りを強烈に感じ、それが初めての体験だったので、
「お母さん、この目玉焼き、輪ゴムが焦げた臭いがするから食べられない」
と大きな声で言い、母は苦笑いしながら
「すみません、この子にはクジラのベーコンしか食べさせたことがないものですから」
と周りの人に謝るように言っていた。

昔から駒込に住んでいた年上の人にその話をすると、確かに洋食屋があったと言う。

先日、同じマンション内に住む年下の女性と話していたら、その店の名は「ぎんれい(銀嶺だろうか)」といい、記憶にある場所と違って、駅前ロータリーを 90 度時計回りに回転した本郷通り沿いにあったという。

古い記憶、とくに子ども時代のそれには、そういう方角をとり違えている場合が多い。さっそく見当違いの記憶を訂正した。

そんな会話が弾んで夜遅くまで話し込んでいたら、帰りの遅い母親を心配して自閉症の娘さんが迎えに来た。彼女の邪気を感じさせない澄んだ眼差しを見ていたら、気になっていたドナ・ウィリアムズをじっくり読もうという気になったのだった。(2018/03/28)


コメント ( 0 ) | Trackback ( )

◉孤独のグルメと双葉の園と『かわいいきのこ』とドナ・ウィリアムズ

2018年3月27日
僕の寄り道――◉孤独のグルメと双葉の園と『かわいいきのこ』とドナ・ウィリアムズ

テレビ東京の人気番組『孤独のグルメ』に登場した中華料理店に行ってみたいという女性編集者たっての希望があり、予約なしでは入れなくなったその店に集まって食事会をした。近所にある出版社のみなさんが、予約無しで座れた時代を懐かしみつつ、8人分の席を予約して招待してくれたら、ちょうど播磨坂の桜が見頃の時期になっていた。

かつて松平播磨守の上屋敷があったことで名付けられた播磨坂は、戦災復興事業として進められた都市計画道路環状三号線が頓挫して残された一部であり、昭和三十五年から植えられてきた桜が 120 本ほどあって花の名所になっている。

「文京さくらまつり」は「文京花の五大まつり」のひとつで、昭和 46 年から開催されている。播磨坂に並行する湯立坂脇の大学に昭和 49 年から 53 年まで在籍して同級生だった妻は
「あの頃はこんなに盛大じゃなかったよね」
と言う。大塚 3 丁目バス停から待ち合わせ場所の茗荷谷駅まで歩く間に、在学中気づかなかった古い蕎麦屋や寺があることに驚いたりするので、人間の「あの頃」の記憶はあまり当てにならない。

テーブルの向かいに座ったうつろあきこさんが本を出されるという。


出身はどちらと聞いたら目黒区だというので、自分も小学校入学前まで目黒区に住んでいて、大橋の高台にある双葉の園という保育園に通っていたと言ったら、私も双葉の園に通いましたと言う。日本各地を引っ越して歩いたので、同じ保育園出身者と出会うなど予想外のことでびっくりした。

帰宅したら、読んでみたいと思っていたドナ・ウィリアムズ『自閉症だったわたしへ』『こころという名の贈り物 続・自閉症だったわたしへ』が届いていた。著者は2017年4月に54歳で亡くなられたという。高機能広汎性発達障害(自閉症スペクトラム障害)に興味があったのに、さっさと読まないから著者存命中に読了できなかったではないか、などと自分で自分の背中へ筋の通らない押し方をして読み始める。

そもそもすべての人が曖昧な境界をもって生きているという世界観への共感と、わざわざ病名をつけて言挙げすることへの違和感という、仕方のない世界における落ち着きの悪さをなんとかできないものか、という動機で「当事者もの」を選んでの読書である。(2018/03/27)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )

◉林と花瓶

2018年3月26日
僕の寄り道――◉林と花瓶

森や林から出た人間が見通しの良い平地で農耕生活に入るのは、とても勇気のいる決断だっただろう。火や金属器や群れ社会を保身の武器として、身を隠す場所のない風吹き渡る平地の心細さに耐えたに違いない。そういう心細さが見える気がする武蔵野の面影をとどめる場所が好きだ。

老人ホームに隣接した雑木林にじっと目をこらしていると、小さな鳥たちが枝にとまって葉っぱの間に身を隠し、羽繕いなどをしながらしばし休息しているのが見える。森や林は弱いものたちに優しい居場所を提供している。

老人ホーム集会室兼食堂のテーブルに置かれた花瓶の花を眺めていたら、母親の食事介助を終えた妻が
「あのチューリップは水揚げがいい」
とポツリと言う。誕生会の小道具にある日付を見ると古いので、ずいぶん長いことお祝いの花がそのまま食卓に置かれているのだろう。
「チューリップの左はスイートピーだけど右のはなに?」
と聞いたら
「なんだったかなぁ、わからない…」
と言う。

事務職員に挨拶して電動の玄関扉をあけてもらい、外に出たら車寄せ前の桜が見頃になっていた。

金属フェンスの網目からは白い花が身を投げるようにして咲いており、
「あれはユキヤナギだよね」
と言ったら、
「そうそう!花瓶の花はユキヤナギだったかもしれない。枯れてあんなふうになっちゃった」
と妻が思い出したように言った。(2018/03/26)


コメント ( 0 ) | Trackback ( )

◉見上げる春

2018年3月25日
僕の寄り道――◉見上げる春

日曜日なので大宮まで老人ホーム訪問に来た。

施設隣接の雑木林で木々の芽吹きが進んでいて、一週間でずいぶん緑が濃くなった。二本だと思っていた花の穂をぶら下げている木が、実はずいぶん多いことにも気づいた。

まだ名前のわからない「花の穂をぶら下げている木」のとなりにすらりと背の高い木があり、三階ベランダでもイナバウアーをしないと天に向かう枝先を見ることができない。その枝先を望遠レンズで覗くと桜のような花が咲いている。

桜にしては幹の様子が違うし、背があまりに高いし、花がずいぶんまばらにしか咲いていない気がする。あれは何の木だろうとまた謎が増えてしまい、楽しみの尽きない雑木林である。

昼食食事介助を終え、大宮駅前に戻ったら大宮駅東口すずらん通りに「歓迎アビスパ福岡」の横断幕とチームフラッグがはためいていた。(2018/03/25)


コメント ( 0 ) | Trackback ( )

◉マレーぐま

2018年3月24日
僕の寄り道――◉マレーぐま

頭の中に思い描くクマは丸っこくてかわいい。だが実際のクマの姿、特に二本足で立ち上がって前足を器用に使う姿は、シュッとしてサルやヒトに近いのでびっくりする。

子どもの頃、マレーぐまの絵や写真を見るたびに、社会党書記長だった成田さんを思い出していた。一学年下の家内もそうだったと言い、それは幼い頃持っていて大好きだった「小学館の学習図鑑シリーズ 動物の図鑑」が共通だったからだろう。

成田知巳は 1912(大正1)年、香川県高松市に生まれた。社会党の委員長としてではなく書記長として記憶しているのは、書記長在任期間が 1962 年から 1967 年と、自分たちの子ども時代に重なるからだ。

「小学館の学習図鑑シリーズ 動物の図鑑」1963(昭和38)年 8刷

古い成田書記長の写真と学習図鑑のマレーぐまをいま比べてもあまりにているように思えない。おそらく当時白黒テレビのニュースで見かけた、成田書記長の動く姿がもっとマレーぐまに似ていたのだろう。

成田書記長は1968 年の勝間田清一委員長の辞任に伴い、社会党委員長に就任している。この勝間田というのは静岡県でよく聞く姓で、清一氏も静岡県御殿場市出身なので、静岡県民として過ごした中学高校時代は何かと耳にした。

勝間田氏の祖先は遠江国榛原郡勝間田庄の国人領主で、1476(文明8)年、今川義忠に反旗を翻して敗れ、一族は四散して各地に帰農した。末裔が細々と農業を営んで暮らしをたてる場所は必定山間僻地となるわけで、山間集落が成り立つにはこういう経路が多かったのだろう。

社会党委員長となる清一の生家も山間部の養蚕農家だった。人間そっくりの直立マレーぐまを見てふと思い出した。(2018/03/24)


コメント ( 0 ) | Trackback ( )

◉いま

2018年3月23日
僕の寄り道――◉いま

日本語変換アプリ Gboard の元になるのは「google 日本語入力」だけれど、未明にこの日記を書きながらインストールして使い始めたらなかなかいい。他 OS の端末とも共通に使えるメリットは大きくて、Android で既に使用していたので、iOS 用をインストールしたらすぐに自分のユーザー辞書が使える。どうやら自動同期するらしく、ATOK の年貢貢納をやめて自動辞書同期機能を失ったので嬉しい。

iOS の日本語入力は「いま」と指示語を入力しても現在時刻に変換はしない。 google の Gboard では「いま」と打つと「3:23」が候補に出て入力できる。厳密には「いま」と入力してから変換候補が表示されて確定するまでに時刻のズレがあるので、永遠に真の「今」ではありえないわけで、どちらがいいかは使用者の考え方次第だろう。ちなみに「いま」のかわりに「なう」と打っても現在時刻は変換候補にない。

1970年代初頭は「NOW」という言葉がかっこよくて若者文化の最先端にあったが、「ナウ」と誰もが口にするようになると輝きを失い、「ナウい」という言葉が流行する70年代末期には「ダサい」に近づき、やがて死語となった。

ミャンマーと日本を往復している友人にねだってもらった食べるお茶。
iOS アプリ「Time Stamp」は写真の上に「NOW」が入れられる。 

ちゃんと「ある」と言いたいのだけれど、言葉にすると消え失せてしまうものは多い。「今」もそのひとつだし「愛」もその同類だろう。「愛」などというものはなくて、強いて言えば「御大切」だと書いていた人がいるけれど、そういう動的なものとしてしか表現できないものに対して、「言葉の確定」は静的すぎるのだろう。(2018/03/23)


コメント ( 0 ) | Trackback ( )

◉万年青

2018年3月22日
僕の寄り道――◉万年青

埼玉の老人ホーム訪問帰りに妻が大宮駅前で買って来たヒヤシンスの球根は、窓辺で三色の花を咲かせ、しばらくのあいだ冬枯れに飽いた人の目を楽しませてくれたが、とうとう花の勢いがなくなり、萎れてみすぼらしい姿になったので花だけを切り落とした。

花を切り落としても葉は元気に育っており、室内に緑があるのはいいものなのでしばらくそのままにしておくことにした。
妻が、

「ヒヤシンスが万年青(おもと)になっちゃった」
というので笑った。華やかな娘が急に老け込んだようでおかしい。

オモトの鉢植えを世話したことはないけれど、確かにどこかで見たオモトはこんな葉形だったかもしれないなと思う。ヒヤシンスはスズラン亜科でオモトはツルボ亜科だが、サマーヒヤシンスの和名はツリガネオモトなので、やはりどこか似たところはあるのだろう。(2018/03/22)


コメント ( 0 ) | Trackback ( )

◉いいですとイイネ

2018年3月21日
僕の寄り道――◉いいですとイイネ

彼岸の中日なので清水まで墓参りしようと思っていたけれど、朝のニュースを見たら予報通り箱根は吹雪で、やはり日延べしてよかったと思う。

   ***

近所のコンビニエンスストアには若い中国人女性が三人働いている。そのうち一人の姿が見えないと思ったら、500メートルほど離れたドラッグストアでレジ打ちをしていた。

あのコンビニエンスストアとこのドラッグストアはチェーン店でアルバイト店員を融通しあっているのかなとも思ったけれど、あっちは d point カードでこっちは T カードなので違うかなとも思うし、そういう問題ではないかもしれない。

コンビニエンスストアは外国人店員が働いている店を選んでいる。若い外国人店員は日本人店員より気が利いていて、卵やサンドイッチなどの柔らかいものを2リットルペットボトルと一緒の袋に入れて潰したりしないし、重い時は袋を二重にしてくれたりする。

日本人男性アルバイトは、なんでお前に礼を言わなくちゃいけないんだという顔をして横柄で「ありがとうございました」も言わないことが多い。妻も老人ホームへ持っていくプリンは、東南アジア出身者らしい気の利く男性店員のいるコンビニエンスストアで買うという。

今朝の六義園

どう気が利くのかと思って牛乳の1リットルパックを買いに行ったら
「ストロつけますか」
とたどたどしい日本語で言うので
「いいです」
と答えたらレジ袋にちゃんと「ストロ」が入っていた。「いいです」は SNS の「イイネ!」と受け取られるのかもしれない。ちゃんと「いりません」と答えることにした。(2018/03/21)


コメント ( 0 ) | Trackback ( )

◉彼岸過迄

2018年3月20日
僕の寄り道――◉彼岸過迄

漱石前期三部作を読み終え、後期三部作最初の『彼岸過迄』を読んでいる途中で気がつけば春の彼岸に入っていた。

「雨の降る日」と題された章では、登場人物である松本のかわいい末娘宵子が突然死んだ。思いがけず明治の葬送が写生されて織り込まれており、読むうちにその中にいる。

送るのが幼女であるので、そういうひそやかな葬列の最後尾に連なり、小説内でキョロキョロしながら物珍しげな体験をした。漱石の文章はしずかに美しい。

「あくる日は風のない明らかな空の下に、小いさな棺が静かに動いた。 路端の人はそれを何か不可思議のものでもあるかのように目送した。」(『彼岸過迄』)

東京の火葬場は落合、町屋、四ツ木、堀の内、桐ケ谷、代々幡(よよはた)の六カ所がある。本駒込からは黒い服を着て町屋まで出かけることが多いが、一昨年友人を送る際は初めて落合に行った。漱石の時代の落合、その風景描写が記憶と重なって興味深く感じられた。

雨の六義園、20 日開園直後。しだれ桜は三分咲き。

武蔵野の風景は当然ながら今とは違うだろう。それでも斎場のすぐ周辺は変わりようがないかもしれない。民営である博善の火葬場に炉の等級付けがあるのは今も変わらない。骨上げの箸が銘々持ちで木と竹のワンセットであるのが物珍しい。薪での焼き上がりは今とちょっと違って、この世に思いを残したように色味を帯びて遺族の前へ現れる。なつかしい「おんぼう」さんが登場した。

「車の上で、切なさの少し減った今よりも、苦しいくらい悲しかった昨日一昨日の気分の方が、清くて美くしい物を多量に含んでいたらしく考えて、その時味わった痛烈な悲哀をかえって恋しく思った。」(『彼岸過迄』)

明日 21 日はひとり清水まで墓参りに行ってこよう。

……と未明の日記に書いてみたけれど、朝の気象予報士が、彼岸中日の明日は関東地方も寒の戻りで雪がちらつき、箱根はもちろん相模原あたりでも積もる可能性があると言う。小田急が止まるほどではないだろうし、清水で雪は降らないにせよ「雨の降る日」の墓参は辛い。というわけで少し日延べしようと思い始めた。(2018/03/20)


コメント ( 0 ) | Trackback ( )

◉すずらん通りのカヤの木

2018年3月19日
僕の寄り道――◉すずらん通りのカヤの木

大宮駅東口駅前に明治五年創業の鰻屋がある。鰻屋の裏手にはすずらん通りという古びて小さなアーケード飲食街があり、気取らない飲食店が並んで朝から賑わっている。大好きな小路である。

大宮駅前から旧中山道へ100メートルほどの通り抜けなのだけれど、入って20メートルほど行くと左手に入る袋小路があり、突き当りが赤い鳥居の祠になっている。飲食店の壁に挟まれた暗い路地ゆえ、酔っ払った不届き者が入り込むこともあるせいか、ロープを渡して立ち入り禁止にしたような痕跡もある。住所はさいたま市大宮区大門町になる。

突き当たりの祠左手に古木があり、木はそれ一本しかないのでこれが御神木ともいえ、どうもカヤの木に見える。どうしてカヤの木とわかるかというと、わが家に一番近い神社である上富士の駒込富士神社、その御神木がカヤの木だからだ。

富士神社のカヤの木は巨大な古木だがひどく焼け焦げている。東京大空襲で焼けたのだと書かれた新聞記事もあるが、地元古老は落雷によるものだともいう。本当のところはわからない。

大宮のカヤの木も古びており、場所の異様さもあって地域の貴重な語り部の資格十分なのだけれど、ネット検索をしてもこの祠の縁起がわからない。

手元にあった大宮市発行『大宮のむかしといま』を読んでいたら「明治35年の大宮町略図」があり、駅前の鰻屋が現在と同じ位置にあるなら赤丸がその店で裏手の路地がすずらん通りということになる。とするとその道は岩槻馬車、川越馬車の馬車道だったということになる。

であれば、昨年歩いた中山道板橋宿もそうだけれど馬つなぎ場もあれば死んだ馬を悼む石碑もあったことだろう。そんな関係で祠が残ったのかもしれない。通りすがりの他所者が書く想像に過ぎない。(2018/03/19)


コメント ( 0 ) | Trackback ( )

◉雑木林の正午過ぎ

2018年3月18日
僕の寄り道――◉雑木林の正午過ぎ

月曜日までの仕事もなんとかかたちになりそうなので、大宮の老人ホームまで義母の昼食食事介助に行ってきた。

3階の居室ベランダに出ると、手前にある3本の木がぶら下げる雄花の集合花が数を増していた。こういう花をつける樹木はカバノキ科にたくさんあるらしい。身近なところではクヌギもこういう花をつけるらしいが、自分の知識ではなんの木だかわからない。

2回目の今回は望遠レンズ付きのカメラを持って行ったので手元に引きつけて観察しつつ、なにか生き物の気配がするので見下ろすと、首輪をつけた飼い猫がこちらを見上げていた。

興味津々でこちらを見ており、なかなか可愛い顔をしている。老人ホームのベランダから餌を投げてもらったことがあるのかもしれない。

しばらく見つめあっていたが、なにか用を思い出したように雑木林の奥に入って行く。

抜き足差し足、地面すれすれに首を伸ばして、少しずつ慎重にほふく前進する。何か小動物を狙っているのか辛抱強くじっとしており、地鼠(じねずみ)の通り道でもあるのかもしれない。雑木林のハンターのように堂々たるものである。

奥にあるケヤキのてっぺん近くに鳥の巣作りが見られる。カラスだろうか。そんな光景を眺めているうちに妻の身体介助も終わり、食堂で昼食の準備も整った。(2018/03/18)


コメント ( 2 ) | Trackback ( )
« 前ページ