第三 四辻のブルース

人生、迷う事ばかり

嗚呼廃品回収(20140331)

2014-03-31 22:53:51 | うんちく・小ネタ

本日、PCとCRTモニターを廃品回収に出した。
ちょうど、自宅前を廃品回収車が流していてな。
回収費用、合わせて1万円だった。
HDD等、情報が残っている様な物は外していた。
若干、ぼったくられた気もするのだが。
まあ、言い値みたいなものだしな。
高い勉強代だったか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廃業した銭湯を訪ねて(仮)(20140331)

2014-03-31 12:10:07 | うんちく・小ネタ

20140331499
20140331501
本日、山の湯(世田谷区北沢4-3-13)へ行きますた。

こちら、本日限りで廃業となるのよね。
なので、厳密には「廃業した銭湯」ではない。
なので、タイトルには「(仮)」を入れておく。
とは言え、既に休業しており、再開せずに廃業となる。
以前入った事はあるのだが、お別れに撮影と思ってな。
新宿駅西口まで、チンタラとバスに乗って行った。
70分もかかってしまった。
小田急線急行に乗り換え。
常磐線との直通運転が中止とか何とか。
代々木上原駅で各駅停車に乗り換え。
東北沢駅で下車。
いつの間にか、東北沢駅も地下ホームとなっていた。
山の湯の詳しい場所は、覚えていなかったのだが。
少し迷った。
屋号の入った煙突が目に入った。
表側へ回って、山の湯へ到着。

目に入った山の湯は、伝統的構造を踏襲している感じ。
入口周り、四角くなっていて、上部はかさ上げされ。
左端に銭湯入口があり、右端にコインランドリーが。
コインランドリー、乾燥機が稼動していた。
コインランドリーには、廃業云々の貼り紙はなく。
脱衣所部分、一見すると伝統的構造とは異なって見える。
とは言え、切妻屋根を隠す感じで装飾している感じで。
横から見ると、そんな感じに見えた。
浴場部分、切妻屋根だったけどな。
銭湯入口のシャッターに、「本日限りで廃業」との貼り紙。
ブラインドの下りたガラス窓にも、同様の貼り紙が。

帰り、東北沢駅までの所要時間を計測。
東北沢駅~到着改札通過~ホーム到着、ともに4分。
小田急線~千代田線~副都心線で帰宅。
東横線内で人身事故があったとか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥の湯@葛飾区小菅4丁目 その2

2014-03-30 17:50:12 | うんちく・小ネタ

20140330496
本日、鳥の湯(葛飾区小菅4-18-6)へ行きますた。

本日の東京地方、朝から雨が降っていた。
とは言え、銭湯へ出かけねばならなかった。
こちら、某所にて突然廃業情報が寄せられてな。
既に廃業してしまったと思いきや、本日まで営業との事。
西武線の副都心線直通電車に乗車。
池袋駅で丸の内線に乗り換え。
淡路町駅で千代田線に乗り換え。
淡路町~新御茶ノ水の経路、距離表示が間違っている?
210mの表示を過ぎて、しばらく歩いて210mの表示。
千代田線に乗って、綾瀬駅下車。
東改札側から外へ出る。

足立年金事務所前で右折。
少し歩いて、暗渠化された川に至る。
左折して、暗渠化された川沿いに歩く。
すぐに、前方の煙突が見えた。
元々はコンクリートの煙突も、先端部分が改修され。
先端部分、ブリキっぽい素材で細く、櫓っぽくなっており。
韓国系教会のある角を右折して、鳥の湯へ到着。

目に入った鳥の湯は、通りからは奥まった場所にあり。
建物は切妻屋根の構造で。
コインランドリーは併設していない模様。
近所にコインランドリーはあるが、別経営だろうな。
フロント、右手手前側にロビーあり。
左男湯に右女湯。
脱衣所。そこそこ広く。
フロント設置の張り出し、。
横幅、。奥行き、そこそこ広く。
天井、そこそこ高く。
格子状の天板ではなく。
外周部がぐるりと囲み、中の部分は屋根のラインに沿う。
中央部から両側面に向かって下がる感じ。
天板は壁紙が張られているっぽい。
ま、昨日入った斉藤湯と同じ様な天井の造りだったかと。
ロッカー、衝立状の壁2面・手前側の壁にあり。
張り出し横壁沿い奥壁手前壁。
手前壁ロッカー、壁面埋め込みであり。
床面、板張りで。
横壁沿い、ガラス戸で外側に縁側・坪庭。
坪庭、岩・植木・燈籠があり。手が入っている模様。
浴場入口、押し引きする両開きの扉で。
何故か完全には閉まり切らない。
浴場へ至る手前が通路状になっており。
右脇、立ちシャワー室2つあり。
左脇、岩風呂への入口があり。
浴場、そこそこ広い感じで。
奥行き、。
横幅、結構な広い感じで。
天井、典型的な東京の銭湯とは異なる感じで。
低めの台形状の天板に、吹き抜けがある構造かと。
まあ、
庇、そこそこ高く幅そこそこ角度緩く端カーブ。
島のカラン、1列2面。
島、片面にカラン6基づつ。
仕切り壁寄りの島、片面にカラン6基づつ。
横壁向きの面最も手前側、ホースのシャワーで。
横壁沿い、カラン7基。
仕切り壁沿い、カラン8基。
背中合わせの間隔、結構広めで。
湯船、L字型っぽい配置で。
左手より、浅湯・座風呂・深湯。
浅湯、手前側に張り出しており。
とは言え、後ろ側に岩が設置され、湯船が広い訳ではなく。
わずかに泡が出ていた。
座風呂、2つ並び・ジェット・水枕あり。
深湯、わずかに泡が出ていた。
湯温、浅湯・座風呂は適温、深湯は適温~気持ち熱め。
富士山の壁絵なし。
代わりに、一面タイル張りだった。
レンガっぽい色で、一部が立体的に模様が刻まれ。
奥の壁の下部・横壁・仕切り壁、少し大きめタイル張り。
白系で、ところどころに草花のワンポイント模様が。
ケロリンの桶なく、黄色い無地の桶あり。
6~10人がいたかと。
先客の中に、20歳くらいのニチャーンの団体が5人くらい。
結構はしゃいでいて、さくさく上がれよと思っていたが。
そのうちに上がったが、総じてあまり回転はよくなく。

帰り、綾瀬駅への所要時間を計測。
綾瀬駅到着~改札通過5分、ホーム到着6分。
千代田線に乗って町屋駅で下車し、都電に乗り換えた。
王子駅前電停で下車し、都バスに乗り換えた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斉藤湯@荒川区東日暮里6丁目 その2

2014-03-29 20:20:33 | うんちく・小ネタ

20140329491
20140329493
本日、斉藤湯(荒川区東日暮里6-59-2)へ行きますた。

3月末で建て替えの為に休業するとの事で。
西武線乗車して池袋へ。
山手線に乗り換えて日暮里駅下車。
外へ出て、直進する。
道を渡り右折。
すぐの角を左折。
すると建築計画の表示が。
斉藤湯の裏手へ至ったらしい。
表側へ回って、斉藤湯へ到着。

目に入った斉藤湯は、切妻屋根の銭湯。
入口部分と脱衣所部分、切妻が二重になっており。
浴場部分は、普通の切妻屋根だったが。
銭湯入口屋根も切妻屋根で。
区画の角、頂点付近に建物正面が位置する感じ。
煙突は見えず。
正面左脇コインランドリー併設。
暖簾、「わ」の札があり。
フロント、ちょっとしたロビーあり。
左男湯に右女湯。
脱衣所、そう広くもなく。
フロント設置の張り出しが大きく。
元の広さの6割程度になっているかも。
横幅、張り出しがあり広くなく。
奥行き、そこそこ広く。
天井、そこそこ高く。
格子状の天板ではなく。
外周部がぐるりと囲む。
中の部分は屋根のラインを踏襲した感じ。
天板、壁紙っぽい。
ロッカー、張り出し横壁沿い奥壁手前壁。手前壁ロッカー、手前側へ張り出した空間にあり。縦 長と貸しロッカー。床面、板張りで。横壁沿い、ガラス戸開放されており。縁側坪庭。手が入っている模様。池錦鯉植え込み燈籠。手水鉢滝稼動せず。左右両端に2ヶ所あり。押し引きする扉で。浴場、結構な広さで。奥行き、そこそこ広め。横幅、結構な広さ。天井、高く。庇、そこそこ高く幅そこそこ角度緩く端カーブ。立ちシャワー室なし。島のカラン、1列2面。仕切り壁寄りの島、片面にカラン6基づつ。横壁向きの面最も手前側、ホースのシャワーで。
横壁沿い、カラン6基。
こちら側、シャワーなし。
穴が塞がれていた。
仕切り壁沿い、カラン6基。
最も手前側、ホースのシャワーで。
シャワー、外付けの配管で。
背中合わせの間隔、結構広めで。
湯船、左手より浅湯・深湯。
浅湯、ジェット・「ぬるめの湯」の表示。
深湯、「あつめの湯」・「恵那温浴剤」の表示。
お湯はは白湯っぽかったけどな。
湯温、浅湯が適温・深湯がやや熱めで。
富士山の壁絵なし。
タイル張りで、四角いを組み合わせた模様があり。
仕切り壁沿い、タイル張りで緑で茂みの様な模様があり。
仕切り壁、タイル張りで藤の花っぽい模様があり。
ケロリ ンの桶あり。
シャンプー・ボディーソープ設置。
1~2人がいたかと。
リニューアル後の案内、
欄外に、ペンキ絵をリクエストしておいた。
「齊藤湯」や「齋藤湯」の表示もあった。
フロント・ロビー、格子のみの天井?が。

帰り、日暮里駅への所要時間を計測。
日暮里駅到着3分、改札通過~ホーム到着4分。
山手線に乗って池袋へ行き、東上線に乗り換えた。
ちょっと飲みに行く約束があってな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嗚呼段ボール箱(20140328)

2014-03-28 23:53:32 | うんちく・小ネタ

本日、段ボール箱を購入しますた。

別のものを購入する為にホームセンターへ行ったのだが。
今回は足立区まで行かず、中野駅近くの島忠へ行った。
ネットで検索してみたが、郊外型店舗よりは小さい模様。
バスで中野駅前へ行き、南口側へ行く。
左折して中央線沿いの道を新宿方向へ。
なかのZEROの向かい側に島忠はあった。
郊外型店舗よりは小さいものの、それなりの広さはあり。
まあ、思ったよりは大きかった。
店中を歩き回って、目的のものを発見した。
ついでにと言う事で、段ボール箱も見に行った。
ドイトよりは高い模様。
100サイズ、5枚まとめ買いだと1枚あたり220円に。
ドイトでは、1枚あたり198円だったか。
通販だと、もっと安いところもあるが。
まあ、近所のスーパーでもらえばいいんだけどな。
もらいに行くのも面倒なので、試しに5枚買ってみた。
もって帰るのも、結構大変で。
ちょうど、抱えると手が届かないくらいの幅だった。

まだまだ、引越し準備は道半ば。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする