第三 四辻のブルース

人生、迷う事ばかり

平和湯@目黒区原町1丁目

2011-11-30 22:33:59 | うんちく・小ネタ

本日、平和湯(目黒区原町1-14-20)へ行きますた。

某所にて、こちらの閉店情報を得た。
とは言え、いつが最終日なのかは分からず。
11月末日(本日)限りだったら嫌だなと思い、行ってみた。
仕事終わり、西武線有楽町線直通に乗った。
市ヶ谷で南北線に乗り換えたものの、白金高輪行き。
白金高輪で、三田線からの電車に乗り換え。
東急目黒線直通で、西小山駅下車。
適当に歩いて、5分程度で平和湯に到着。
道を1本間違えていたみたいで。
意外にも、伝統的な大江戸銭湯。
入口周りは改装されて、左側に入口は寄っていたが。
向かって左側に、コインランドリー併設。
フロント、左男湯で右女湯。
入浴料を払った時、ご主人に牛乳石鹸赤箱をもらった。
漏れちゃんの後からは、植物物語になったみたいで。
植物物語がいいなと思いつつも、銭湯は赤箱だわなと。
脱衣所、そこそこの広さだったかと。
横壁側に、ロッカーがあり。
が、コインランドリーの喰い込みがあり、多少変形。
かつ、脱衣所入口付近にロッカーがあり。
ロビーから、見えてしまいそうな感じで。
天井高く、格子状の天板も一部あったが。
中心部分の天板が変わっていて。
プロペラの扇風機、ぶら下がっており。
浴場、意外にも変わった配置で。
入口の左手、立ちシャワー室2つ。
右手には、立ちシャワー室1つ。
サウナ室の壁に張り付く形で。
その奥にサウナ入口、仕切り壁に張り付く形で。
脱衣所側に、少しだけ喰い込んでいた。
湯船、男女の仕切り壁に張り付き。
正方形っぽいタイプで。
一部が仕切られており、薬湯になっていた。
泡風呂あり、電気風呂あり。
薬湯は適温だったが、それ以外はかなり熱く。
カランは、横壁側と奥の壁側と島。
島のカランは、1列1面。
湯船に張り付く形で島があった。
富士山の壁絵なし。
代わりに、大きなタイルの壁面に西洋の城の絵が。
男湯側と女湯側とでは、別の絵となっていた。
ケロリンの桶あり。
10人前後いたかと。
風呂上り、画像撮影をしていたら、話しかけられた。
地元のおばちゃん風な人。
「城の絵が立派、撮らせてもらいな」としきりに言っていた。
こちら、賃貸の銭湯らしく、オーナーの意向で廃業とか。
賃貸なんてあるんだな。
風呂に入る前にも、撮影中に話しかけられた。
平和湯の右隣にある駐車場に、何人かいたのだが。
セブンの車があり、FCだと思うのだが。
何人もいたのは、よく分からんのだが。
その中の1人に、「ここは有名な銭湯なんですか?」と。
何人もが撮影をしているから、疑問に思ったらしい。
廃業する旨を伝えたら納得していた。

帰り、西小山の駅までは最短の経路を歩く。
途中、喫煙所があり、タバコを1本。
多分、3分程度で駅まで行ける距離なんだろうな。
西小山駅前の松屋に入り、牛定を喰った。
帰りの経路は、行きの逆をなぞった。
有楽町線、西武線遅れの影響に引きずられていた。
かつ、22時頃なのに、結構混雑していた。
22:20頃に、自宅到着。
1時間くらいかかったかな。

(2010/1/1より通算286湯目)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白山湯@江東区枝川1丁目

2011-11-29 22:07:50 | うんちく・小ネタ

本日、白山湯(江東区枝川1-6-15)へ行きますた。

仕事帰り、西武線有楽町線直通電車に乗った。
帰宅せずに、直接白山湯へ向かった。
豊洲駅下車、そこから徒歩。
途中運河を渡り、隣の島と言うか埋立地に。
豊洲とは少し違った雰囲気があり。
枝川1丁目って表示の交差点を右折。
少し歩いて、白山湯を発見。
広い通りに面しており、大型トラックが横付けされていた。

伝統的な流れを汲んでいるものの、直線的な屋根の構造で。
昭和40年代以降の築なのかもな。
入口周りが改装されており、向かって左寄りに銭湯入口。
右端に、コインランドリー併設。
フロント、右男湯で左女湯。
脱衣所、そう広くもなく。
柱時計が現役で稼動していた。
浴場、そう広くもなく。
右手に、立ちシャワー室あり。
島のカラン、1列2面。
ボディーソープ・シャンプーのボトルあり。
湯船、右手に高濃度炭酸泉あり。
左手は、ジェット系各種あり。
高濃度炭酸泉の湯船は、かなりぬるめだったかと。
それ以外は、気持ち熱めの適温で。
富士山の壁絵なし。
大きな四角いタイルの壁面に、側とわらぶき屋根の家の絵が。
ケロリンの桶あり。
最大13人程度がいて、混雑していたかと。
多分、トラドラの方々御用達なんだろうな。

帰りも、徒歩で豊洲駅へ行き、有楽町線乗車。
豊洲駅、20時半近くだったのに、かなり混雑していた。

(2010/1/1より通算285湯目)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水神湯@板橋区仲宿 その2

2011-11-28 22:11:20 | うんちく・小ネタ

本日、水神湯(板橋区仲宿50-1)へ行きますた。

某所にて、今月末で廃業との情報を得て再訪。
仕事帰りに自宅最寄り駅まで行き、環7のバスに乗った。
大和町のバス停で下車して、旧中山道を板橋方面へ。
石神井川を越えて、水神湯に到着。
伝統的構造の銭湯。
まず目に入ったのが、建築計画の看板。
取り壊して、高齢者向け住宅にするのね。
入口右側のテナントも、閉店の影響で移転するらしい。
入口左側に、コインランドリー併設。
右男湯に左女湯。
番台。
脱衣所、そこそこ広い感じで。
天井高く、仕切り壁の上にプロペラの扇風機が。
格子状の天板も、外周部はモルタル?漆喰?塗りで。
島のロッカー、手前側壁面ロッカーあり。
横壁側、若干拡張されているかと。
縁側に坪庭。
浴場入口、やや仕切り壁側に寄っている。
浴場、そこそこの広さかと。
立ちシャワー室はなく。
島のカラン、1列2面。
島にはシャワーなし。
島の湯船寄りには、補強用の鉄の柱が立っている。
その為、湯船寄りのカランには鏡もなく。
背中合わせの間隔は、そこそこあったかと。
湯船、左手より円形の湯船・浅湯。
横壁側を一部拡張して、薬湯。
円形の湯船は、超音波気泡マッサージ器との看板が。
回転する感じで泡が出ていたのよ。
浅湯の方にも、泡が出ていて。
湯温、薬湯はややぬるめ、それ以外は気持ち熱め。
富士山の壁絵あり、山頂部は女湯側。
「19.6.8」と記されていた。
ケロリンの桶あり。
1~3人がいた。
月曜日と言う事もあってか、ひっそりとしていたかと。

帰り、大和町のバス停へ行くと、環7の都バスが来た。
それに乗って帰宅。
水神湯~バス停、徒歩7~8分程度かと。
環7の流れがよく、10分で自宅近くのバス停に到着。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金町湯@葛飾区金町5丁目

2011-11-27 18:52:00 | うんちく・小ネタ

本日、金町湯(葛飾区金町5-14-9)へ行きますた。

インストア終了後、うどん屋へ寄ってから金町へ。
新宿3丁目の駅から副都心線に乗車。
明治神宮前で千代田線に乗り換え。
思えば、葛飾区の銭湯は初なのよ。

金町駅下車、南口を出て右折、亀有方面へ線路沿いを。
徒歩で6~8分かと。
現れた金町湯は、伝統的な大江戸銭湯。
開店は14時半と思い込んでいたが、15時半だった。
なので、しばらく待っていた。
入口前には、10人近くが開店を待っていた。
何故か、おばちゃんが多かったが。
10分早く、15:20頃に開店。
コインランドリー併設せず。
左男湯、右女湯。
番台。
番台付近には、目隠しの暖簾が下がっていた。
脱衣所、広く。
天井、高く。
プロペラの扇風機あり。
年季の入った格子状の天板だった。
2台片面のみの島ロッカーが2つあり。
横壁側、1.8m程度拡張されている模様。
浴場への入口左脇には、コイン式洗濯機が2台。
浴場、そう広い感じもしなかったが。
右手にサウナ室、仕切り壁沿いに張り付きであり。
その奥に、立ちシャワー室が2つ、仕切り壁沿いに。
横壁側、脱衣所と同じく1.8m程度拡張されている模様。
天井は高く。
島のカラン、2列3面で。
背中合わせの間隔、そんなに広くもなく。
湯船、浅湯と円形の湯船。
円形の湯船の方も浅かったか。
泡風呂あり、入浴剤が入っていた。
湯温は適温で。
富士山の壁絵あり。
山頂部は男湯側。
川が流れる絵で、署名等はなく。
ケロリンの桶あり。
最大で15人前後がいたかと。
開店直後なので、混雑していたのかもな。
風呂上りに外の横面側を見た。
すると、塀のところまでの拡張が確認出来た。

帰り、京成金町線に乗って高砂まで行った。
高砂より、京成押上線方面へ行く電車に乗り換え。
押上で半蔵門線に乗り換え、渋谷で副都心線に。
自宅到着は、17:50過ぎだったかと。
つか、地図で確認したら大変な大回りだったわな。
ま、山手線には乗りたくなかったしな。

(2010/1/1より通算284湯目)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羊毛とおはなのインストア@新宿

2011-11-27 18:03:42 | うんちく・小ネタ

本日、羊毛とおはなのインストアへ行きますた。

場所は、タワレコ新宿店。
羊毛とおはな、久々かと。

リハ)晴れのち晴れ

1)Freight Train
2)朝のプリズム
3)月見草
4)どこにも行かないのに
5)ふたり日記

多分、セトリはこんなところだったかと。
13時からなのだが、12:10~15に到着した。
人がたくさんいるかと思いきや、ほとんどいなかった。
開始直前には、ほぼ満員になったが。
12時半頃に、市川和則氏のチューニングやギターリハ。
12:50頃に、2人でのリハ。
そのまま、13時からライブ開始。
ライブ後はサイン会に。
早めにサインをもらった。
ゆーきゃんとシグナレスのCDを購入。
タワレコを離脱した。

タワレコを出て、喫煙所にてタバコを吸った。
その後、久々にうどん屋へ行った。
タワレコ新宿店近く、恒例のうどん屋へ。
14時頃の為か、そこそこ空いていたが。
かき揚げ丼セットを喰った。
うどん屋を出て、新宿3丁目の駅へ向かった。
銭湯へ行く為に。

以下、次エントリにて。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする