第三 四辻のブルース

人生、迷う事ばかり

江古田湯@練馬区旭丘1丁目 その12

2011-02-28 23:41:21 | うんちく・小ネタ

110228_230626
本日、江古田湯(練馬区旭丘1-17-3)へ行きますた。

21時半頃になって出かけた。
第1候補は高円寺の銭湯。
が、環7のバスは行ってしまったばかり。
よって、中井の銭湯へ行こうかと迷いつつ。
中野行きのバスに乗り、新井薬師駅北口降車場にて下車。
西武新宿線に乗り換え、中井駅下車。
目的の銭湯へ向かったが、月曜日休業。
もうひとつの銭湯へ向かったが、そこも月曜日休業。
その時点で、22時半が近くなっていた。
なので、他の銭湯へ行くのをあきらめ、帰宅しようと思った。
中井駅から西武新宿線に乗り、新井薬師の駅まで行った。
そこから、バスに乗り換えて江古田へ。
まっすぐに帰宅せず、江古田湯へ向かった。
困った時に、この様な銭湯があるのは心強い。
ほぼ、漏れちゃんの貸し切り状態だった。
ちょっと熱めの湯船に浸かって、気持ちがよかった。
古めのコンクリート造り、コインランドリー併設。
左男湯、右女湯。
番台。
脱衣所、そこそこ広く、天井もそこそこ高め。
浴場も、そこそこ広く、天井もそこそこ高く。
島のカランは2列4面だが、島にはシャワーなし。
泡風呂あり。
富士山の壁絵なく、抽象画っぽいタイル絵があり。
ケロリンではないが、黄色い桶。
自宅までは、徒歩15分程度だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラブ湯@中野区本町2丁目

2011-02-27 20:10:36 | うんちく・小ネタ

110227_182422
110227_182458
本日、クラブ湯(中野区本町2-47-5)へ行きますた。

中野坂上駅至近、ビルの多い街の少し脇に入ったところ。
ツタヤとかカーコンビニ倶楽部の脇を入る感じか。
風変わりな屋号の銭湯だが、古い造りの銭湯だった。
画像1枚目の上の方に、屋号が記してあった痕跡があった。
長年の風雨にて、外れてしまったのだろう。
見た感じ、戦後の築っぽいけどな。
コインランドリー、入口の両側に併設。
右男湯で、左が女湯。
番台だが、低くなっていた。
脱衣所、そんなに広い感じでもなく。
ロッカーは、外壁側と島が1列1面。
天井は高く、戦後の造りかと見える様だった。
浴場、天井は高かったが、そんなに広くなかったかと。
奥行きは普通だったが、横幅が狭かった。
島のカランが1列2面。
湯船、ぬるい湯、あつい湯、それ以外(無印)に分かれていた。
そんなに大きな湯船ではなかったが、仕切りがあった。
泡風呂あり、備長炭の湯ありで。
ぬるい湯の湯船、ややぬるめの適温だった。
無印の湯船、気持ち熱めの適温。
あつい湯の湯船には入らなかった。
富士山の壁絵あり、山頂部は男女の仕切り壁あたりに。
ケロリンの桶あり。
昨日の菊水湯同様に、古い銭湯ながらきれいだったかと。
行った時間が早かったせいか、そこそこ混雑していたかも。
悪い事に、桶の湯をバッシャンバッシャンかける奴に囲まれてな。
斜め後ろとカラン1つおいた隣。
間隔があるのに、こっちにまでかけ湯がかかる。
そういう奴に限って、何ら気にせずで。
気分が悪いので、早めに上がった。
いい感じの銭湯だっただけに残念。

行きも帰りも、都営バス利用で。
王子~新宿、新宿~王子のな。
行き、バスを降りて、中野坂上の松屋で飯を喰った。

(2010/1/1より通算137湯目)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊水湯@文京区本郷4丁目

2011-02-26 22:54:32 | うんちく・小ネタ

110226_212813
110226_212833
本日、菊水湯(文京区本郷4-30-16)へ行きますた。

本郷3丁目の駅から徒歩10分程度。
春日駅が最寄らしく、後楽園駅の方が近いかと思ったが。
あえて、本郷3丁目の駅で下車した。
菊坂通りって細い道の坂を下りつつ、並行する細い道に入る。
そこに現れたのは、古い造りの銭湯。
戦前っぽい造りな感じもする。
コインランドリー併設。
番台、右男湯、左女湯。
脱衣所、そこそこ広く、天井は高く。
天井からは、エアコンがぶら下がっていた。
天井を見る限り、昭和期の造りかと思われるが。
もしかすると、戦後の築か!?
ロッカー、外壁面と男女の仕切り壁面のみ。
縁台があったりして、新聞がおかれていたり。
仕切り壁上には、テレビが設置してあったり。
坪庭があったと思われる部分は、拡張されていた。
そこには、マンガや扇風機がおかれていた。
浴場、横幅広く、天井高く。
島のカラン、1列2面。
壁側とのピッチ広く。
泡風呂、電気風呂、薬湯(宝寿湯)あり。
薬湯以外の湯船には、入浴剤が入っていた。
富士山の壁絵あり。
「伊豆、平成二十年八月二十二日」と署名(名前失念)が。
山頂、男女の仕切り壁上に。
ケロリンの桶あり。
古い銭湯と思われるが、かなりきれいな銭湯だった。
かつ、常時6~7人のお客さんがいた。

行き、副都心線~丸の内線。
帰り、本郷3丁目駅近くの松屋で飯を喰った。
丸の内線~副都心線で帰宅。

(2010/1/1より通算136湯目)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆ~ザ中井@新宿区中落合1丁目

2011-02-25 23:36:45 | うんちく・小ネタ

110225_215421
110225_223656
110225_223709
本日、ゆ~ザ中井(新宿区中落合1-13-8)へ行きますた。

21:20近くになって、家を出た。
環7のバスに乗って銭湯へ行こうとした。
途中、野方駅北口で下車する人がいたので、つられて下車。
西武新宿線に乗り換えた。
中井駅で下車、古い西武線の駅が残っている。
そこから歩いて3分程度で、ゆ~ザ中井に到着。
鉄筋コンクリート造り、マンション一体の銭湯。
コインランドリー併設。
フロント、左が男湯で右が女湯。
脱衣所、広くなく。
天井も、そう高いものではなかった。
浴場、変形タイプだったかと。
ま、この手の銭湯には多いけどな。
入るすぐと右側に水風呂、左側にサウナの出っ張りが。
左側の奥には、湯船があり、その他はカランが。
水風呂に張り付いて、1列1面。
男女の仕切り壁から伸びる半島のカランが、1列2面。
奥の壁沿いに、カランの列が1列1面。
混雑していた事もあって、かなり狭めに感じたのだが。
天井も高くなく。
サウナと水風呂以外に、泡風呂各種あり。
湯温は、気持ちぬるめの適温だったかと。
ケロリンの桶なし。
富士山の壁絵もなし。
湯船側にはTVが設置されていた。
かなり、キレイめな銭湯だった。

行き、都営バスに乗り、野方駅北口で下車。
西武新宿線に乗り替え、中井駅で下車。
帰り、都営大江戸線で練馬まで行き、西武線に乗り換え。

(2010/1/1より通算135湯目)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲垣浴泉@板橋区中板橋

2011-02-24 22:14:22 | うんちく・小ネタ

110224_195343
110224_195409
110224_195429
本日、稲垣浴泉(板橋区中板橋29-3)へ行きますた。

どこの銭湯へ行こうか迷ったのだが。
仕事が終わって、自宅近くの駅までまっすぐ帰ったが。
このまま帰宅してしまうと、グダグダになりそうな気がした。
なので、環7のバスに乗ろうとして停留所へ。
王子まで行こうとしたが、適当な銭湯が見つからず。
中板橋駅入口の停留所で降りて、稲垣浴泉へ。
信号待ちを含めても、徒歩5~6分程度だろうか。
現れたのは、鉄筋コンクリート造りの銭湯。
多分、マンション一体型と思われる。
コインランドリー併設。
フロント、左が男湯で右が女湯。
脱衣所、そんなに広くなく。
天井は、そう高くもなく。
浴場、細長く縦長な感じで。
変わっているのは、湯船が男女の仕切り壁沿いにあり。
突き当たりに、サウナ(営業中止)が設置され。
サウナ脇の湯船には、お湯が張られていなかった。
入口から見て、横方向にに半島のカランが3列6面。
外壁から伸びていて。
天井は高くなかったが、一部が吹き抜けになっていた。
泡風呂あり、薬湯(入浴剤)あり。
富士山の壁絵はなかった。
男女の仕切り壁のタイルは、印刷(?)された絵があった。
湯温は、ちょっとぬるめの適温で。
常に、5~6人がいた。
何故か、入口近くのカランばかり混雑していた。

行き、都営バス。
帰り、国際興業バス。

(2010/1/1より通算134湯目)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする