DUKE Train

主要ニュースだけでなく国内ローカル、海外面白ニュースまでアップしています。

琵琶湖は「グルメの玉手箱」や~ 湖産ビワマスなど豊富資源を逸品に、「地味魚」イメージ一新

2024年03月12日 | 滋賀県

3/12(火) 10:32  京都新聞

県産野菜やシソの花をあしらった彩り豊かなビワマスの手まりずし

滋賀県の琵琶湖でとれた湖魚と同県産の農産物を使った新しいご当地グルメが、このほどお披露目された。「びわ湖魚グルメ」と名付けられた新メニューは、ビワマスやアユ、ホンモロコなどの湖の幸を新鮮な県産野菜と合わせた全45品。県内30の旅館や飲食店で今月から提供が始まっており、参加店は「淡水魚のイメージを変えたい」と意気込んでいる。

湖を介した持続的な農林水産業が「琵琶湖システム」として2022年に世界農業遺産に認定されたことを受け、食材の宝庫でもある湖国の食のファンを増やして琵琶湖を守る取り組みにつなげようと、県が参加店を募って新しいグルメ開発に乗り出した。

 

 2月に大津市のびわ湖ホールで新メニューのお披露目会があり、竜王町産のあわび茸(たけ)のカツにゴリのつくだ煮で作ったソースをかけた和風バーガーや、ビワマスフレークや日野菜を混ぜたいなりずしなど、和洋中のバラエティーに富んだ料理がずらりと並んだ。「鯉(こい)のバカンス」「近江の玉手箱」といったネーミングもユニークで、ふなずしと生ふのピザ、近江牛とビワマスのカツなど、意外な取り合わせも多い。

 

 エビ豆コロッケを自家製野菜と味わうサンドイッチに仕上げた湖島婦貴(ことぶき)の会(近江八幡市)は「パン以外は100%沖島産。時間のない人もサンドイッチなら気軽に食べてもらえそう」と期待を込める。ビワマスの漬けや炙(あぶ)りをひつまぶしに仕立てた宝船温泉湯元ことぶき(高島市)は「滋賀を初めて訪れた人にも、シンプルにビワマスのおいしさを味わってほしい」と願った。ビワマスにゆずゼリーなどのかんきつ類を合わせ、一口サイズの手まりずしにした近江懐石清元(大津市)は「淡水魚は地味なイメージ。いかに明るく表現できるか考えた」とした。

 

 県の委託を受けて旅行雑誌「じゃらん」が制作した無料のパンフレットは、参加店のほか、県内の道の駅や観光案内所などで入手できる。問い合わせは県農政水産部077(528)3812

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

春の訪れ告げる「びわ湖開き」 小雪がちらつく中で開催

2024年03月10日 | 滋賀県

MBS NEWS

コメント

びわ湖岸の公園の駐車場での実験 利用者の95%が有料化賛成

2023年07月21日 | 滋賀県

07月20日 16時52分  滋賀NHKNEWSWEB

 バーベキューを楽しめるびわ湖岸の公園で、ゴミの放置などマナー違反が目立ち維持管理の費用が増えています。

滋賀県が、利用者にも費用を負担してもらおうと、公園の駐車場を有料化する実験を行ったところ、95パーセントが有料化に賛成するという結果がまとまりました。

 

びわ湖岸の公園は、アウトドアブームに伴って、バーベキューを楽しむ人が増えていますが、ゴミを放置したりトイレを汚したりするマナー違反も目立っています。

県は、公園を維持管理する費用が増加していることから、利用者にも費用を負担してもらおうと、草津市志那町にある「志那2」と呼ばれる公園で、駐車場を有料化する実験を、ことし4月28日から10日間、実施しました。

この実験では、1日2000円という料金が設定され、駐車場の利用者にアンケート調査を行ったところ、個人やグループの代表者あわせて107人のうち、およそ95パーセントにあたる102人が「有料化に賛成」と答えたということです。

利用者からは「駐車料金を活用してトイレをきれいにしてほしい」とか、「有料化するのはよいが、利用しやすい金額に設定してほしい」という意見も出されました。

県都市計画課は「一定の理解が得られたと受け止めている。この秋の行楽シーズンにも社会実験を行い、有料化の実施に向けた取り組みを進めていきたい」としています。

 

 

 

 

 

コメント

琵琶湖の水を下流へ放流 大雨で湖岸浸水恐れ、瀬田川洗堰を「全開」

2023年06月04日 | 滋賀県

6/3(土) 19:06 京都新聞社

【資料写真】琵琶湖と下流の水量をコントロールする瀬田川洗堰

国土交通省琵琶湖河川事務所は3日、大津市の瀬田川洗堰(あらいぜき)で10門のゲート全てを開いて琵琶湖の水を下流へ放流する「全開操作」を始めた。

同事務所によると、琵琶湖の水位は同日午前6時に36センチを記録。貯水量の目安であるプラス30センチを超え、今後も上昇する恐れがあるため全開放流を決定した。滋賀県は2日、湖岸の浸水被害を防ぐため全開放流などの対応を要請していた。

 

 同事務所は「今後も降雨の予報があるため、全開の期間は決まっていない」としている。洗堰では今年5月8~12日にも全開操作を行った。下流の天ケ瀬ダム(京都府宇治市)では今年3月に再開発が完了し、トンネル式放流設備の完成により以前より多くの琵琶湖の水を流せるようになっている。

 

 

 

 

コメント

茶道の発展祈る「献茶祭」 “最澄が唐から茶の種を持ち帰り境内に植えた”言い伝え 滋賀の日吉大社

2023年05月29日 | 滋賀県

5/29(月) 12:04 読売テレビ

 

 

滋賀県大津市の日吉大社で29日、神前に茶を捧げ、茶道の発展を祈る「献茶祭」が行われました。

 

 献茶祭は、天台宗を開いた最澄が約1200年前に唐から茶の種を持ち帰り、日吉大社の境内に植えたとする言い伝えにちなんで毎年行われ、大津市は「日本の茶、発祥の地」とされています。

 

 午前10時、日吉大社の西本宮では裏千家の千宗史・若宗匠が古式に則って茶を点てました。雨が新緑を濡らす境内で、裏千家の会員や観光客、約80人が見守る中、神職が神前に茶を捧げ、茶道の発展を祈りました。

 

 

 

 

コメント

大津のすし店「つる家」閉店貼り紙 あふれる感謝

2023年05月20日 | 滋賀県

2023/05/19 05:00 読売新聞オンライン

旧東海道沿いの風情ある街並みにたたずむ「つる家」

閉店を伝える貼り紙。常連客の思いがこもった書き込みが相次いだ

大津市本丸町の膳所城跡近くで84年にわたり、地元に愛されたすし店「つる家」が4月中旬に店をたたんだ。店先に貼り出した閉店を知らせる紙に常連客らが「母との思い出の味でした」「真心のこもった 美味おい しいお料理を長年ありがとうございました」などと次々に書き込み、感謝を伝える寄せ書きのようになっている。(林華代)

地元に愛され84年 寄せ書き 余白いっぱい

 店は、琵琶湖岸の膳所城跡公園から5分ほど入った旧東海道沿いの膳所商店街にある。仕出し用の軽乗用車が店先に止まり、メニューの見本を並べたガラスケースに貼り紙がしてあった。

 

 「閉店のお知らせ 諸般の事情により つる家を閉店することになりました。 永年ながねん にわたりご愛顧賜りましたお客様各位に、厚く御礼申しあげます。店主」

 

 よく見ると、余白に小さな文字で10ほどの書き込みがある。「おいしいお料理、ありがとうございました。母もつる家が好きでした。感謝を込めて」「母と子供が赤ちゃんの頃、良くごちそうになりました。母との思い出の味でした」――。世代を超えて愛されていたことが伝わる内容だった。

 

 1939年1月創業。父の後を継いだ2代目の沢常次さん(80)と妻八重子さん(78)が切り盛りしてきた。八重子さんがすしを握り、常次さんがそれ以外の料理を担当。1階にはカウンター席と四つのテーブル席があり、2階では30人規模で宴会ができた。

 

 昼のサービスメニューは6種類あり、揚げたての天ぷら、酢の物、だし巻き、小鉢など8品目の本丸弁当セット(990円)や、盛り合わせずし、小鉢などがついた「 寿す しセット」(880円)など。どれも手作りの温かみが感じられ、あっさりした優しい味が好評だった。

 

 ふぐ調理師免許を持つ常次さんは、冬は「てっさ」や「てっちり」も出していた。ダイダイの香りが利いた自家製ポン酢は人気で、販売もしていた。

 

 3月16日に常次さんが病に倒れて入院。リハビリを続けてきたが、年齢も考慮し、店をたたむ決断をした。

 

 祭りやお食い初めのハレの日、法事などに、仕出しやすしは欠かせない。毎年5月3日の「膳所五社まつり」では、さばずしや巻きずしの注文をよく受けたという。寄せ書きには「お祭りのおいしいお寿司、今年はどうしたら…」と、突然の閉店に戸惑う書き込みもあった。

 

 「本当はもう少し、続けたかったけれど……」と、八重子さんは言う。そして、これまでを振り返り、「節分の恵方巻きの時は、少し小さめのパリッとした焼きのりを使ってね。丸かじりするから、かみ切りやすいように工夫していたのよ」と、小さな心くばりを語ってくれた。

 

 常連客たちの<つる家愛>にあふれる寄せ書きに、八重子さんは「私たちの財産にしたい。長い間ごひいきにしていただき、ありがたい」とかみしめる。

 

 常連客の男性は「古い街並みの中で、膳所の顔のようなお料理屋さんだった。おじいちゃん、おばあちゃんの優しい笑顔が印象的で、店がなくなるのはとても惜しい」と残念そうに語った。

 

 

 

 

コメント

「ご当地ナンバー」導入めぐり甲良町が再度住民アンケート調査 滋賀県

2023年05月19日 | 滋賀県

05月19日 12時27分 NHK NEWSWEB

彦根市と甲良町が導入を目指している車の「ご当地ナンバー」をめぐり、甲良町の議会が導入の再考を求めたことを受けて、町は19日、全ての世帯に導入の賛否を問うアンケートを送りました。

 

彦根市と甲良町が導入を目指している車の「彦根ナンバー」をめぐっては、去年12月からことし1月にかけて行われたアンケート調査で、いずれの市と町でも賛同する人が半数を超えました。

しかし、ことし3月、甲良町議会が「町民のアンケートの回答者が少なく、町民の合意が得られたとはいえない」などとして、導入の再考を求める決議案を賛成多数で可決し、野瀬喜久男町長は全ての世帯を対象にアンケート調査を行う考えを示していました。

これを受けて、18日夜、甲良町役場では、職員たちが「彦根ナンバー」導入の賛否を問うアンケート用紙を発送する準備を行い、19日、町内の全ての世帯にあたる2634世帯に発送しました。

アンケートの回答は、郵便で来月20日までに送り返すことになっていて、賛成が多数となった場合は、導入に向けた手続きが進められますが、反対が多数となった場合、甲良町の野瀬町長は彦根市と協議したいとしています。

 

 

 

 

 

コメント

びわ湖に生息 微小生物展 滋賀 草津

2023年05月16日 | 滋賀県

05月16日 07時27分 NHK NEWSWEB

びわ湖に生息する微小生物をテーマにした展示会が、滋賀県草津市の県立琵琶湖博物館で開かれています。

 

博物館によりますと、びわ湖に生息する生き物のうち、80%以上は微小生物が占めていますが、肉眼ではほとんど見えないため、あまり知られていません。

このため、博物館では、こうした微小生物について理解を深めてもらおうと、展示会を企画しました。

会場では、ミジンコやゾウリムシなど43種類の微小生物の生態が顕微鏡で撮った写真などとともに紹介されているほか、微小生物をテーマにした絵画や陶器などのアート作品、およそ50点が展示されています。

このうち、「ノロ」というミジンコの仲間は体長が2センチほどあり、「日本で一番大きいミジンコ」と言われていますが、ガラスのように体が透き通っているため、見つけるのは難しいと紹介されています。

また、ミジンコの生態について描いた絵画は、黒い容器が環境の悪化をイメージしていて、そのなかでも懸命に生きるミジンコを表現しているということです。

琵琶湖博物館の鈴木隆仁学芸員は、「びわ湖には小さな生きものがたくさんいて、いろいろな姿や生き方をしています。イラストや作品を通じて、こうした生きものたちを知ってもらいたいです」と話していました。

展示会は、6月11日まで開かれています。

 

 

 

 

 

コメント

大津の三井寺で子どもの成長願う「千団子祭」

2023年05月13日 | 滋賀県

05月13日 11時46分 NHKNEWSWEB

 

 

子どもたちの健やかな成長を願って1000個の団子を供える「千団子祭」(せんだんごまつり)が、大津市の三井寺で13日から始まりました。

 

「千団子祭」は大津市の三井寺で600年以上前の室町時代から続く伝統行事で、国の重要文化財に指定されている子育ての神、鬼子母神(きしもじん)の像がこの期間だけ公開されます。

 

祭りでは、鬼子母神に1000人の子どもがいたとされることにちなんで串にさした黄色や緑、ピンクなど色とりどりのだんご1000個が像の前に供えられ、法要が営まれました。

 

このあと、長生きの象徴とされる亀の甲羅に子どもの名前と年齢を書いて境内の池に放す「放生会」が行われ、訪れた人たちが子どもの健やかな成長を願って亀を放していました。

 

ことしは新型コロナの感染症法上の位置づけが5類に移行したことを受け、4年ぶりに境内に屋台が出店し、大勢の人でにぎわっていました。

 

1歳から8歳までの3人の子どもと訪れた大津市の男性は、「子どもたちが健康で元気に大きくなるよう祈りました」と話していました。

千団子祭は、14日まで行われます。

 

 

 

コメント

石山寺(大津市)の東大門前に巨大な鬼の像が登場

2023年05月12日 | 滋賀県

2023/05/12 05:00  読売新聞オンライン

ふんどしを付け、金棒を手にした巨大な鬼の像(大津市で)

 石山寺(大津市)の東大門前に11日、杉の葉などで作った巨大な鬼の像(高さ約5メートル)が登場した。毎年5月の伝統行事「青鬼まつり」(今年は21日)の主役。いかめしい表情とは裏腹に、ふんどしを締めて立つ姿はユーモラスで、参拝者らが笑顔で眺めていた。

 

 青鬼まつりは、平安~鎌倉時代の学僧・ 朗澄ろうちょう の遺徳をしのぶ行事。朗澄は、石山寺に今も伝わる貴重な経典の収集や保存に尽力し、「死後は鬼になって魔を退け、寺と経典を守る」と誓って死去したという。

 

 この日は午前9時前から、寺の職員や近くの飲食店主ら約20人で像を制作。杉の葉で体を作った後、金棒や胸毛、へそに「佛(仏)」の字なども取り付け、約2時間で完成させた。

 まつり当日は午前9時半から像の前で法要を営んだ後、鬼に 扮ふん した地元住民らが「青鬼おどり」を奉納したり、魔をはらうという 団扇うちわ (250枚、事前に引換券を配布)を授与したりする。問い合わせは石山観光協会(077・537・1105)。

 

 

 

 

コメント

草津の矢橋帰帆島でスプリングフェスタ 子どもの遊び場も同時開催

2023年05月09日 | 滋賀県

5/9(火) 15:11びわ湖大津経済新聞

「スプリングフェスタ&プレイグリーンパークしが」が5月13日、矢橋帰帆島公園(草津市矢橋町)大はらっぱ広場で開催される。

 当日は、「水環境」「子ども」「健康」をテーマに、ステージショー、キッチンカー、環境への取り組みを紹介するブースなどが出展する。ブースでは、子どもドクター・ナース撮影会やキャスター体験、ワークショップを実施。ステージには、滋賀県独自のSDGsマザーレイクゴールズ(MLGs)広報大使で元フリースタイルスキー・モーグル日本代表の伊藤みきさんプロデュースの「MLGs体操」や、琉球国祭り太鼓などが出演する。

 

 今年は、「のびのびと育む環境、子どもたちが楽しめる場の提供」を目指して、無料の子どもの遊び場「プレイグリーンパーク」を同時開催する。サッカー体験教室やバランスボール体操、巨大シャボン玉作りなどの体験プログラムを実施するほか、親子で自由に遊べるようにスポーツチャンバラ、サッカー、ミニバスケなどの外遊び用玩具を約20種類用意する。

 

 「プレイグリーンパーク」を運営するピースマムの植松有貴子さんは「『親子だけで遊ぶのも飽きてしまう』『外遊びのおもちゃを買うと収納場所に困る』など、保護者の困り事に寄り添ったイベント。子どもたちが一日走り回って楽しめる場所にしたい」と話す。

 

 開催時間は10時~16時(プレイグリーンパークは10時30分から)。入場無料。雨天の場合は14日に延期。

 

 

 

 

コメント

滋賀・大津市のスキー場「びわ湖バレイ」山の斜面に3種類、約30万球の西洋スイセンの花が見ごろ

2023年05月09日 | 滋賀県

5/9(火) 11:53 読売テレビ

 滋賀県大津市のスキー場では、30万球のスイセンが訪れる人たちを楽しませています。

 

 標高1100メートルにあるびわ湖バレイの山の斜面には、3種類、約30万球の西洋スイセンが黄色い花を咲かせていて、関西でも有数の規模を誇ります。

 

 今年は春先に暖かい日が続いたため、例年より10日ほど早い4月20日頃に咲き始めました。一昨日の大雨などの影響で、山の上の方の花の見ごろは過ぎつつありますが、下の方はまだ楽しめるということです。

 

 訪れた人たちは遊歩道をゆっくりと歩きながら、爽やかな風に揺れるスイセンの花を楽しんでいました。

 

 

 

 

コメント

車なしでまずは1カ月 運転免許「お試し自主返納」 滋賀で開始

2023年05月04日 | 滋賀県

2023年5月4日 11時38分 毎日新聞

参加者には「お試し自主返納証」が郵送され、期間を終えると修了証がもらえる=大津市

 運転免許証の自主返納を促すため、滋賀県警は8日から高齢運転者に車を運転しない生活を1カ月体験してもらう「お試し自主返納」を始める。県内では高齢者の自主返納率が減少傾向にあり、気軽に試してもらうことで少しでも返納につなげるのが狙いだ。

 

 昨年の県内での65歳以上の高齢者の事故件数は617件(前年比25件増)、死者も8人(同4人増)といずれも増加している。一方で自主返納の数は、大津市で車同士の衝突に巻き込まれた保育園児ら16人が死傷した事故や東京・池袋で高齢者が運転する乗用車が暴走して12人が死傷した事故があった2019年の6345人をピークに年々減少。昨年は4746人(前年同期比452人減)だった。

 

 県警交通企画課によると、高齢者が自身の衰えを認めたくない心理や車がないと生活が不便になるなどの理由が要因とみている。

 

 同課は高齢ドライバーは身体能力の低下で視野範囲や首を振る角度が狭まることで左右の安全確認が不十分になることや、ブレーキを踏む反応が遅くなるため、事故につながる危険性が増えるとして自主返納を勧める。同課の伊吹貴也交通事故分析官は「自主返納に踏み切れない思いは理解できるが、一度車のない生活を体験してもらい、選択肢の一つとして考えてみてほしい」と話す。

 

 定員(200人)に達し次第、終了する。申し込みは平日午前8時半~午後5時に同課高齢者交通安全推進室(077・522・1231)まで。

 

 

 

 

コメント

琵琶湖に浮かぶ有人島の暮らしとは つくだ煮工場跡で資料館が復活 

2023年04月12日 | 滋賀県

4/12(水) 9:18 京都新聞社

 

 

琵琶湖に浮かぶ沖島(滋賀県近江八幡市)の住民たちの営みや歴史を紹介する「おきしま資料館」が復活し、4月2日からオープンする。旧資料館は施設の老朽化などで閉館していたが、日本で唯一、淡水に浮かぶ有人島の文化を後世に残そうと、住民らが中心となり、つくだ煮工場だった建物に場所を移して4年ぶりに再開させる。

 

 旧資料館は、築100年を超える古民家で、住民や市などでつくる「沖島21世紀夢プラン推進委員会」が2005年春に開設したが、老朽化や台風被害により19年7月末に閉館した。

 

琵琶湖に浮かぶ沖島(滋賀県近江八幡市)の住民たちの営みや歴史を紹介する「おきしま資料館」が復活し、4月2日からオープンする。旧資料館は施設の老朽化などで閉館していたが、日本で唯一、淡水に浮かぶ有人島の文化を後世に残そうと、住民らが中心となり、つくだ煮工場だった建物に場所を移して4年ぶりに再開させる。

 

 旧資料館は、築100年を超える古民家で、住民や市などでつくる「沖島21世紀夢プラン推進委員会」が2005年春に開設したが、老朽化や台風被害により19年7月末に閉館した。

 

 

 

 

コメント

「ホイノボリ」を立てて春の訪れを祝う 新型コロナの影響で4年ぶりに開催 滋賀・日野町

2023年04月04日 | 滋賀県

2023/04/04読売テレビニュース

 

滋賀県日野町では、ホイノボリと呼ばれるユニークな幟を立てて春の訪れを祝う祭りが、行われました。

 

 

 

 

 

 

コメント