ひょうきちの疑問

新聞・テレビ報道はおかしい。
2020年のアメリカ大統領選以後はムチャクチャ

文科省天下り 学校現場にとってもマイナス

2009-08-30 14:50:48 | 教育もろもろ

文科省天下り 3分の1が私学に再就職

8月29日 産経新聞 より
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090829-00000510-san-soci

 文部科学省から過去5年間に天下った幹部職員OB162人のうち、3分の1を超える57人が私学(学校法人)に再就職していたことが28日、産経新聞の調べで分かった。
旧科学技術庁出身者らを除いた旧文部省の生え抜きに限ると、4割を超える高率だった。
この調査結果に、識者らからは「旧建設省OBがゼネコンに天下るようなもの」と批判の声もあがっている。
与野党各党は総選挙のマニフェスト(政権公約)に天下り規制を盛り込んでおり、文科省は天下りへの新たな対応を迫られそうだ。

 調査結果によると、平成15年9月~20年12月に、文科省から天下った本省課長・企画官級以上の幹部職員は計162人。
うち57人(約35%)が51の学校法人に天下り、東京聖徳学園、佐藤栄学園、藍野学院、玉川学園、聖心女子学院、日本体育会の6法人では、各2人を受け入れていた。
肩書は事務方トップの事務局長が21人で最も多かった。

 51法人の中で48法人が大学(短大も含む)、2法人は高校、1法人は専門学校を主に経営する。
13年の中央省庁再編で、旧文部省と合併した旧科技庁の出身者らを除いて旧文部省の生え抜きに限定すると、天下り総数は111人で、うち46人(約41%)が学校法人。
旧文部省の生え抜き以外で私学に再就職した11人は、外部から教育分野の専門職に転身した学識経験者らで、旧科技庁入庁組は皆無だった。

 文科省は、各種の補助金で学校法人の経営健全化や設備充実をはかる私学助成を行っており、予算規模は年間4500億円前後にのぼる。
私大設立や学部・学科新設の許認可権ももつ。
少子化で私学は経営が難しくなっており、特に私大は学生集めのため、情報システムや住環境デザインなど既存の大学とは異なる目新しいテーマの学部・学科の新設に躍起になっている。

 省庁再編前には国会で取り上げられたこともある旧文部省の私学天下りルートが、再編後も事実上温存されていた実態が明らかになり、
天下り問題に詳しい国際基督教大の西尾隆教授(行政学)は
「再就職の是非はケースごとに判断すべきだが、この数字は大いに問題がある。旧建設省OBがゼネコンに天下るようなもの。営利企業ではないと言っても、私学も補助金獲得をめぐり競争しており、経営難もあってお金絡みの意識が働く可能性がある。許認可権限をもつ相手先に行くのは、庶民感覚からみておかしい」と指摘。
一方、文科省人事課は
「もともと法律に制限がなく、問題はない」
としている。(調査報道班)

 ■学校法人 私学(私立学校)の設置を目的として設立された法人。
放送大学を運営する放送大学学園は特殊法人改革の一環で、平成15年に特殊法人から「特別な学校法人」に移行したため、放送大学も私学となっている。
学校教育法は、国と自治体と学校法人だけが学校を設置できると規定しているが、同年に成立した改正構造改革特別区域法によって、株式会社とNPO法人(特定非営利活動法人)も構造改革特区(教育特区)に限り、特例として私学の設置が認められた。
国内の大学の4分の3以上は、私大が占めている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【私のコメント】

学校現場から吸い上げられて文科省に行く人は、
学校現場には文科省への不満が渦巻いているとことを知っているにもかかわらず、
文科省の指令道理に行動し、文科省の方針を地方に浸透させることに邁進する。

何年かそれを務めたあとは学校現場に復帰することはなく、どこかの私立大学の教授となって安泰な生活を送る。

現場の教師は現場に張りついて子どもを指導することが本業だと思うが、今では学校現場から文科省へ吸い上げられることは一種のエリートコースになっている。

多くの教師はそのようなことに見向きもしていないのだが、中にはそのようなエリートコースに色目を使う教師もいて、学校現場をますますダメにしている。

文科省の天下りが学校現場に与えるマイナスの要素はそういう意味で大きい。

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (悠羽司恩)
2013-04-06 01:55:42
はじめまして司恩と言います。

この度天下り官僚が牛耳っていると思われる田中千代学園(田中千代ファッションカレッジ・東京田中千代服飾専門学校)と債務の履行をめぐって裁判を起こしました。

・カリキュラムが合理性がなく他校に劣っている。

・契約者の人格を尊重せず他校に劣っている

・アフターサービスが十分でなく他校に劣る。

それに裁判所の判決は嫌なら他に移ればよかったのではないかという内容でした。

その前に学園の労働組合のブログで学校の経営が官僚に私物化されているというような内容をミましたがまさにその通りと感じました。
UIゼンセン同盟田中千代学園労働組合通信  
http://blog.livedoor.jp/tc_union/

さすがに法の設置者である文科省OBであって法をすり抜けるのが上手い上に訴訟をやり慣れているなと感じました。

将来のために志を高く持って入学したのにいいように粗雑に扱われたように感じて何も得るものがなかったのは辛く感じます。

天下り官僚が跋扈する学校などなくなってほしいです。

返信する

コメントを投稿