goo blog サービス終了のお知らせ 

ひょうきちの疑問

新聞・テレビ報道はおかしい

震災国債の発行に躊躇している場合ではない

2011-04-26 10:10:38 | 国際金融

47ニュース より
http://www.47news.jp/CN/201104/CN2011042601000213.html


東京円、81円台後半 円買い優勢

 26日午前の東京外国為替市場の円相場は反発し、1ドル=81円台後半で取引が始まった。

 午前9時現在は前日比46銭円高ドル安の1ドル=81円66~68銭。
ユーロは84銭円高ユーロ安の1ユーロ=118円84~86銭。

 米長期金利の低下で日米金利差の縮小が意識され、円買いドル売りが優勢。
米国の金融緩和策の長期化は避けられないとの思惑もあって、ドルが弱含む展開となった。

2011/04/26 09:30   【共同通信】

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【私のコメント】

アメリカの金融緩和策でドルはますます値下がっている。
輸出を拡大したいアメリカの思惑どおりだ。

それに対して日本は輸出の落ち込みにもかかわらず、円が高くなっている。

震災ばかりか国債金融面でも明らかに日本は出遅れている。
震災で製造業が打撃を受けたうえに、円高になればいったいどういうことになるか。
作れない、作っても売れない、となれば日本経済は恐慌に陥る。

そこにもってきて菅直人は増税すると言っている。
輸出が落ちるうえに国内消費も低下する。

何と無能な政権だろう。

こういうときこそ思い切って震災国債を発行し、国内消費を高め、円安に導いて輸出を伸ばすべきなのだ。


菅は異常で無能、これ以上首相を続けたらますます被害は大きくなる

2011-04-26 08:20:41 | 民主党、維新

参議院選で敗れ、補欠選挙で敗れ、統一地方選で敗れ、それでも総理の座に居座ろうとする菅直人とはいったい何なのか。
国の最高責任者だから自分の思いどおり人は動くとでも思っているのだろうか。
菅のやることなすこと何かピントがずれている。
それは国民に目線が向いてないからだ。

無能な総理はエゴまるだし。国民はうんざりだ。
今や菅直人は裸の王様。誰も彼を評価していない。

『これは私にとっての運命だ』?

誰もあなたのことなど聞いていない。
自分でそう思うのは勝手だが、国会で言うべき言葉ではない。
やはりピントがずれている。
みんな日本のことを考えているときに、この首相は自分のことを考えている。
国家のことがいつの間にか自分の問題にすり替わる。
この首相の発想法がよく分かる言葉だ。

自分で小沢をはずしておいて、困ったときには『党内結束』。
これでは虫が良すぎる。
この首相は自分のために人を利用することしか考えていない。
この首相はカイワレ大根を食ったときから、ずっと胡散臭かった。
この首相は権力は大好きだが、誰かが言ったように『心がない』。
自分のことには執着しても、全体を見渡す目がない。
そのことは首相としての資質に欠けるということだ。
特に今のような緊急事態には全く対応能力がない。
自分といっしょに日本を心中させる気か。
心中するなら一人で勝手にやってくれ。

原理主義者の岡田も全く柔軟性がない。
形式論に終始し、『党内結束』をいうばかり。
お仲間内閣を作って党内結束を乱したのは自分たちではないか。

彼らには次の手がない。
人望がないから人材もいない。
彼らの周りに次の政権を担う人物は誰もいない。
だから政権維持に固執する。
そして事態はますます悪くなる。
まるで悪循環だ。
国会で、『菅は菅でも鈍感だ』と誰かが言った。
鈍感が悪循環を生んでいる。

この政権は政権の内側からは決して変わらない。
お仲間同士で小さくまとまって、政権としての自浄能力を失っている。
確かにアメリカにとっては操りやすい政権だ。
しかし、このままいけば小泉政権以上の失政が続く恐れがある。

弱きに強く、強きに弱い。
だから責任を取らない。権力に固執する。

だがもう政治の失敗は許されない。

こういう首相は外側(野党だけではない)から潰すしかない。
内閣不信任案が出されるのは当然である。
それがどういう形で出されるかによって、次のリーダーが決まっていくだろう。
次のリーダーには『無私』の精神が要求される。
自分の利益を考える政治家ではダメだ。

政治空白をつくるなという声もあるが、大震災からすでに一月半が経過した。
我慢するのはもう十分ではないか。
その間の政府のあまりの対応のまずさに国民はうんざりしているのだ。

被災された方々はよく我慢しておられる。
これは個人の力ではどうしようもない震災なのだ。
政府の動き次第で、被災された方々の生活も、日本全体の復興も大きく変わる。
戦後の日本で今ほど政治の動きの重要さが問われているときはない。