ひろせ明子の市議日記

無所属・無会派。
市議として日常で見たこと・感じたことを綴っています。

舞浜市街地液状化対策工事中止

2018年05月31日 | 液状化対策

舞浜工事中止については千葉日報と読売新聞に載りました。

千葉日報 5/29

 

読売5/29


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉市 官製談合事件有罪判決

2018年05月30日 | 入札・談合

千葉市で発覚した不正入札

千葉市が発注した橋の修復工事をめぐる官製談合事件の判決公判が29日千葉地裁で開かれ、市の元職員に執行猶予付きの有罪判決が言い渡されました。

 千葉市緑土木事務所元所長の内山恵市被告(60)は去年5月、市が発注した緑区内の陸橋の修復工事の入札で、工事価格などの秘密事項を建設会社の元役員の男に漏らしたとして官製談合防止法違反の罪に問われました。

これまでの裁判で内山被告は起訴内容を認め、検察側は懲役2年を求刑しています。

29日の判決公判で千葉地裁の野原俊郎裁判長は「建設会社の営業担当に秘密事項を抵抗なく繰り返し教えていたもので、行政に対する信頼の失墜は大きく強く非難されるべき」と指摘しました。

一方で、野原裁判長は内山被告が懲戒免職となり社会的制裁を受けていることや犯行を素直に認めていることなどを挙げ、内山被告に懲役1年10か月執行猶予3年の有罪判決を言い渡しました。

・・・・・・・・・・・・・

後を絶たない入札に関連する不正、防止手段はあるのでしょうか。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重いカバン

2018年05月29日 | 情報公開

広島市内の中学生が毎日学校に持っていくカバンが重いことを取り上げた映像が話題です。
以前、娘が通う地元中学校でも同じ問題があり、PTA広報部で取り上げたことがあります。当時の学校カバンはリック式はなくボストン形式だったのでリック型に変えるべきだと主張したのですが、学校側のガードは固く変えることはできませんでした。

もしかしたら、当時も生徒たちが声を上げていたら異なる展開があったかもしれません。

自らが可笑しいと主張した広島の中学生たちは立派です。自分たちが直面している問題を自らの力で解決しようとしています。

カバンが重すぎる


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞浜市街地液状化対策工事中止

2018年05月28日 | 液状化対策

  先週土曜日に関係市民対象に開かれた説明会で、市は「市街地液状化対策事業は中止」するとの説明をしました。

関係書類が議員ポストに配布されました。  ↓

 

 

※弁天地区には(対象地区45宅地)未だきちんとした説明がなされていませんが、昨日対象地区の市民と市側は話し合の場を持ったそうです。しかし、45宅地全員には声がかかっていません。どのような基準で市は話し合う対象市民を選んだのでしょうか。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男性育児休暇

2018年05月26日 | 情報公開

新しい試みへの挑戦が話題になることが多い千葉市、今度は男性の育児休暇取得率が国の目標を大きく上回っていることが話題になっています。「育休を取るのが前提という考えに転換した」、「育休は育児参加の一部分でしかない。保育所へのお迎えも奨励した」とのことです。この姿勢が22.9%の数字をはじき出したのでしょう。市長の姿勢が現場を変えて行くという実例です。

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不祥事

2018年05月24日 | 福祉・情報公開

 

介護施設長が1120万円横領

佐賀県鹿島市社会福祉協議会は16日、運営するデイサービスセンターに勤務していた40代の男性施設長が、利用者が支払った負担金約1128万円を横領したとして、懲戒免職にしたと発表した。調査では、横領は2011年度から7年間続いていた。一部を返済したが、365万円は未払いで、協会は全額返還を求めていく。処分は11日付。

 施設は「鹿島デイサービスセンター吹上荘」と隣接する宅老所「ひだまり」。施設長は、毎月利用者が現金で納付する食費や宿泊費などの負担金を1人で管理する立場だった。社協によると、施設からの入金が滞っていたため今年2月に調査に着手したところ、施設長が横領を認めた。

 施設長は現金を社協に納める際、明細書台帳を偽造して実際より少なく見せかけ、差額分の着服を繰り返していた。聞き取りでは、生活費や親族の借金返済などに充てたと説明している。弁償の意思を誓約書で示しているため、直ちに刑事告訴はしない方針。

 事務局によると、施設長は数カ月分の現金を不定期に持ち込むなど、入金遅れが常態化していた。提出された台帳を領収書と照合するチェック作業を行っていなかった点や監督責任などを考慮し、関係職員の処分も検討しているという。

 社協の小野原忠行会長は会見で「模範となるべき管理職が事件を起こし、大変申し訳ない。地域福祉における重要な役割をいま一度認識し、信頼回復に努めたい」と陳謝した。

・・・・・・・・・・

「提出された台帳を領収書と照合するチェック作業を行っていなかった」とのことだが、この当たり前のことが行われていたら防げた話です。
身近で同じようなことは絶対にないと言い切れるでしょうか。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢張り・・・・、

2018年05月23日 | 情報公開

新市長になり、少しは変わるかと期待していたのですが、残念ですね!男女欄を設けることに何の意味があるのでしょうか?

 浦安市職員採用試験受検申込書

 

こちらも参考に


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画祭

2018年05月22日 | 平和

浦安市の誇るべき市民活動の映画祭、来月15,16,17日に開催予定です。この価格で、それも地元で観れます。

 

 

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

障がい者の雇用

2018年05月20日 | 福祉・情報公開

以下のテーマは、各自治体も関心を持つべきです。

文中赤線箇所は広瀬が引きました。スワンは、以前は浦安市内(新浦安駅前にあるビルマーレ内1階)にもありましたが、いろいろな事情で市はスワンとの契約を打ち切りました。その後のスワン跡地の運営は観光コンベンション協会が担い、その後は浦安福祉事業体が担っています。しかし、市民の中から未だに「スワンが良かった。元に戻してほしい。」との声が出ています。

障がい者の雇用 どう増やすのか?

 

企業経営者は従業員のうち一定比率の障がい者を雇用しなければならない。オフィスや工場の中で障がい者に働いてもらう場を見つけることは容易ではなく、半数の企業が雇用比率は未達。その難題を解決策しようと、企業に成り代わって障がい者が喜んで働ける場を会社の外で提供している会社がある。

 しかし、障がい者雇用対策を行う厚生労働省は、あくまで当該企業の下での雇用が望ましいとみている。一方で、会社中で障がい者の能力を生かして働ける場所を見出している企業もある。障がい者雇用の現場をリポートする。

雇用比率引き上げ
 厚生労働省は「障害」に関係なく希望や能力に応じて働ける「共生社会」の実現を目指して、「障害者雇用促進法」により民間企業や国や地方公共団体に対して一定比率の法定雇用率を義務付けている。従業員が50人以上の企業は、従業員の2.0%以上の割合で障がい者を雇用しなければならかったが、今年4月1日からこの割合が2.2%に引き上げられ、対象となる企業の従業員は45.5人以上からと拡大される。さらに3年後には雇用比率が2.3%にまで引き上げられることが決まっている。

 引き上げの理由は、精神障がい者が増えているのに加えて、「障害者就業・生活支援センター」のような地域での障がい者の就労支援体制が充実し、企業内でも精神障がい者を雇用するためのノウハウが蓄積され、社会全体で障がい者雇用を進める環境が整ってきているためだ。このため経営者としては、障がい者雇用義務がこれまで以上に課せられる。民間企業に雇用されている障がい者数は14年連続で過去最高を更新しており、2017年6月1日現在で49万6000人で、雇用率は1.97%、法定企業雇用率達成割合は50%と改善してきている。しかし、数でみると半分の企業が未達になっている。

 障がい者雇用比率が未達の企業は、従業員規模の小さいほど多い。大企業では障がい者雇用のための別会社(全国で約460社)を設立しているところが多く、工場やオフィスの仕事の中から、障がい者に合った仕事を見つけやすいが、中小企業や販売会社の場合はふさわしい仕事を見つけるのが難しいという現実がある。

 

農園で働いてもらう
 そうした中で、障がい者を働かせる場を見つけられなくて困っている企業に対して場所を提供するビジネスを展開している会社がある。エスプールプラス(東京・千代田区)という企業で、いままで就職経験のない重度知的障がい者が働ける場が見つからない企業と契約をして、同社が運営する農園を企業に区分けして貸し出す。知的障がい者を中心にビニールハウス農園で働いてもらい、レタスなどの野菜を栽培する。企業は農園の利用料などを払い、障がい者をその農園で雇用しているとみなされる。

障がい者の雇用、どう増やすのか?
ビニールハウスの中は清潔感にあふれている。
 千葉や愛知県に10カ所の農園を開き、193社の企業の障害者約900人がここで働いている。現地を見に行くと、農園ではビニールハウスの中に30メートルほどのレーン(畝)があり、軽石が敷き詰めている。養液栽培のため手が土で汚れることもなく、清潔感の中での作業ができる。この一つの畝を使って3人一組の障がい者に1人の監督者が付いたチームが野菜などを育てている。ノルマはなくストレスを感じることなく作業ができるためか、笑顔が多く見られた。

障がい者の雇用、どう増やすのか?
作物の大半は企業従業員の福利厚生のために無料で配布される。
 夏場はハウスの中は高温になるため、作業時間は極力短くするなど、作業環境にも極力配慮している。できた作物の大半は障害者の所属する企業従業員の福利厚生のために無料で配布しており、売り物にはしていない。

 気になる経費負担は、例えば重度障がい者1人、軽度障がい者2人を雇用した場合、企業にとっては月つき支払う給料や利用料を含めて1人当たりの雇用負担が月18万になる。また障がい者仕様の養液栽培装置などの初期投資は約300万になるがリースにできて経費で落とせるので毎月の負担は3万円ほどになり、月別の経費として計算すると企業内で障がい者を雇用するよりも節約になるという。

自治体も関心
 エスプールプラスが8年前にこのサービスをスタートした時は、障がい者雇用に対する経営者の認識も低かったこともあり企業からは見向きもされなかった。しかし、大手自動車メーカーや大手金融機関がこのサービスを利用し始めてから、口コミで評判が伝わって契約する企業が増え始めたという。和田一紀社長は「今年は松戸、船橋でも新たに農園をオープンし、今年中には13か所に増える。ここで働く障がい者は月収約10万円の収入が得られ、就業機会のなかった障がい者の親から喜ばれている。行政からも注目され、愛知県豊明市はこの農園を誘致してくれて、障がい者雇用の受け皿にもなっている」と話す。

 豊明市にある農園は16年11月に3000坪の広さでオープンして現在、17社の企業から69人の障がい者が働いている。このうち51人が知的障がい者で、レタスやトマトを栽培している。契約しているのは豊明市、名古屋市とその周辺にある企業。同市の社会福祉課では「農園を使った就労サービスは、『障害者総合支援法』に基づく障がい者福祉サービスと並んで、多様な就労サービスの一つとして活用していきたい」と話している。

 自治体の窓口には、障がい者の親が就職先を求めてやってくるが、仕事先を見つけるのは難しい。自治体として初めてこの農園を誘致した小浮(こうき)正典(まさふみ)豊明市長は「障がい者の法定雇用率を達成したい企業と障がい者の就労ニーズをマッチさせた事業だ」と評価している。

 

定着率95%
 このサービスが受け入れられている大きな理由が、ビルや工場での清掃作業などを管理会社に委託する企業が増えているため、これまで障がい者にしてもらっていた仕事が減っているという現実がある。しかも、やっている仕事の多くが、清掃や郵便物の仕分けなど単純作業が多いため長続きがしないケースが多い。それに対して、この農園の仕事は相手が農作物のため、育てる楽しみがあり、定着率は95%と高く、辞める人が少ないという。

 16年の12月からこのサービスを利用しているタイヤの販売会社のトーヨータイヤジャパンでは現在6人の障がい者が働いている。営業が中心の会社で、貸しビルに入居しているため、清掃業務などもなく、障がい者に向いた職場がなかった。このため、法定雇用率の未達になり納付金を収める状態が続いていたという。下田昌弘総務人事部長は「タイヤを製造している工場があれば障がい者の仕事を見つけることができるが、一つひとつの営業店は人数が少ないので見つけるのが難しい。困っていたところに農園で働く話を聞いて契約することにした。1カ月に1~2回はスタッフが働きぶりを見に行っているが、明るい雰囲気で楽しんで働いてくれている。費用は掛かるが障がい者の社会参加につながるので、今後も続けたい」と前向きに捉えている。

 一方、厚労省は「障がい者の雇用の場はあくまで、その企業の中でみつけてほしい。障がい者の雇用を進めるため、仕事をサポートする制度や、事業者と障がい者に対して助言などをする『ジョブコーチ』制度などもあるので、こうした制度を活用して、企業や工場の中で働ける場をみつけるのが望ましい」(高澤航・職業安定局障害者雇用対策課補佐)と考えている。

障がい者の雇用、どう増やすのか?
KDDIチャレンジドが運営する「カフェチャレンジド」=KDDI提供
カフェでいきいき
 この数年、社内で障がい者に働いてもらえる場として注目されているのが、レストラン、カフェなど飲食サービスだ。最初に始めたのではヤマト運輸元社長でヤマト福祉財団を設立した小倉昌男氏が1998年に立ち上げた銀座のベーカリーチェーン「スワン」がある。いまでは直営店4店のほかフランチャイズ22店を展開、約350人の障がい者がここで働いている。7~8割は知的障がい者で、女性が6割。ここは一般の来客もあるため、たまに釣銭の間違いなどミスが起きる。だが、「それを経験することが障がい者にとって自信にもつながるので、ミスを恐れてない。接客をすることで、内向きだった性格の改善につながるケースもある」(佐藤光浩事業開発部長)と話し、開業20年のノウハウが生かされている。

 このほかカフェを開く企業が増えている。第一生命は本店内に07年に社内の福利厚生を目的にカフェをオープンし、現在は3店で27人の障がい者が働いている。KDDIは社員用のカフェを16年に開き、大阪、新宿などにも拡大し、現在約15人の障がい者がいる。障がい者が働ける環境を目指して08年に別会社「KDDIチャレンジド」を設立、17年6月時点で403人を雇用、雇用率は2・38%になっている。カフェで働く障がい者は離職者が少なく、苦手と思われていた接客に生きがいを見出すケースもあるという。

 KDDIではカフェチームを含め携帯電話の分解、メール便の管理など約15のチームに分かれて仕事をしており、月収は約15万円弱にはなっているという。また、電通はオフィス環境を見直す中で、障がい者が働く社員用カフェの開設を検討している。

 

HP作成も
 キユーピーが障がい者雇用のために設立した東京都町田市にある子会社「キユーピーあい」を訪問した。03年に設立、当初障がい者は6人でスタートしたが、いまでは親会社が出すドレッシングなどの新商品の販促パンフレットやポスターの制作、伝票照合など17分野の仕事を担い、障がい者は67人となっている。3、4月は新商品関連の業務が多く、作業室内には何種類ものチラシなどの販促物が納入先ごとに並べられていた。

 この会社の特徴は、健常者の営業担当がいて、彼らがグループ会社や社外からの仕事を取ってきて分野ごとに振り分け、障がい者の雇用を広げている点だ。急ぎの業務も発生するが、期日までに納品できるように管理し、分担して進める。キユーピーグループ全体では530人の障がい者を雇用、雇用比率は3・30%(物流事業を除く、昨年12月)と頭抜けて高く、障がい者雇用の「優等生」企業とも言えそうだ。

 ホームページ(HP)の作成をする仕事は4人が担当、福祉団体のHPなど約40社の制作を請け負い、パソコン画面と向き合っている。新しいIT技術を勉強しながら、動きを取り入れた複雑なHPも作成している。今年は特別支援学校の卒業生2人を新入社員として取ったが、中途社員も多く受け入れている。障がい者の適正を見極め、定期的なカウンセリングなども行っているため、何年も働く障がい者が多く、退職率は低いという。

 障がい者の職場を社内で見つけるか、社外に求めるか、企業にとっては難しい選択だ。これからはAI(人工知能)の導入などにより、単純な仕事はAIに取って代わられる可能性がある。だが、企業にとって障がい者の雇用は避けて通れない義務だ。障がい者のとって楽しく働ける職場であるのなら、社外であっても法定雇用率を達成するためのひとつのオプションにはなるのではないだろうか。

中西 享 (経済ジャーナリスト)


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

説明会開催予定

2018年05月19日 | 液状化対策

舞浜三丁目の市街地液状化対策を行うのかどうかの結論については、私たちは全く知るすべがないのですが、対象地区にお住いの方には5月14日に以下の案内の配布がありました。
ここで、市側の結論が公表されるのでしょうか?

関係者から市に要望書が出ているようですが、その内容は公開されていません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性議員比率

2018年05月18日 | 情報公開

何ともお恥ずかしい話ですが、日本の国会議員の女性議員が占める割合は政界で191国中140番だそうです。(3/2の数字)

16日に全会一致で成立した「政治分野の男女共同参画推進法」は努力義務なので強制力はないが政党と政治団体に対して、衆参議員選と地方議会選挙では男女の候補者数を出来る限り均等にすることを規定しています。
この法律により、少しは改善されるでしょう。

ちなみに浦安市は21名中8名が女性議員です。38%となります。

世界の女性議員割


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駐車場

2018年05月15日 | 新庁舎建設

新庁舎建設にともなう駐車場工事、順調に進んでいるようです。

 

 

 

 

 

 

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受験申込書の性別欄削除 全国の自治体に広がる

2018年05月13日 | 情報公開

当たり前のことですが・・・、
受験申込書の性別欄削除 全国の自治体に広がる

毎日新聞記事

全国の自治体で職員採用試験の申し込みで、性同一性障害やLGBTなど性的少数者に配慮して受験申込書から性別欄を削除する動きが広まっている。毎日新聞が全国47都道府県と県庁所在地・政令指定都市の一般行政職員採用を調べたところ、大阪市など13自治体で「選考に性別は関係ない」として、性別欄を削除、または任意項目としていた。

 今年度から性別欄を削除した大阪市は、淀川区が2013年に「LGBT支援宣言」を発表するなど、全庁的…

 

・・・・・・・・・・・
先進事例地 (2017年5月13日)

福井・越前市

福井県越前市は、今年度の職員採用試験で申込書の性別欄を削除した。性的少数者に配慮した措置。各種申請書類で性別欄をやめた自治体はあるが、公務員の採用試験では異例で、総務省公務員課も「聞いたことがない」としている。

 性別欄を廃止したのは、市が今月8~31日に受け付けている来春の採用に向けた職員採用試験の申込書。昨年度の申込書には男女のいずれかをチェックする欄が設けられていた。市は性的少数者への理解を広げ…


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュンダーギャップ指数

2018年05月10日 | 情報公開

恥ずかしい限りの順位です。過去最低を更新中!

ジュンダーギャップ指数

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憲法集会

2018年05月04日 | 平和

昨日、有明防災公園で開催された「5.3憲法集会」に参加しました。主催者発表によると、参加者数は6万人。国際展示場の駅を降りると、明らかに集会に参加すると思われる人・人・人。駅から会場まで列を作って歩きました。

メインスピーカーは、落合恵子さん、竹信三恵子さん、清末愛砂さん、山内敏弘さんの四名、その後各地で頑張っている五名の市民の活動報告、おしどりマコ・ケンのスピーチと盛りだくさんの企画でした。持ち込んだシートに座りじっくりと聴くことが出来ました。

政党からは、立憲民主、民進、共産党、社民の四党首が集会挨拶を行いました。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする