不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

アフガン・イラク・北朝鮮と日本

黙って野垂れ死ぬな やられたらやり返せ 万国のプレカリアート団結せよ!

共産党は本気で新自由主義を打ち破る気があるのか?

2010年07月19日 01時15分17秒 | 二大政党制よりも多党制
 今回は、遅くなりましたが、参院選の結果について思う所を書きます。
 消費税増税を唱えた与党民主党が後退したものの、批判票が反消費税の共産・社民両党にではなく、元々消費税容認派だったにも関わらず今回「他にやる事があるだろう」と唱えた「みんなの党」に流れてしまいました。そして、議席の過半数を占める地方の一人区では、自民党が民主党の敵失によって復調を遂げる事になってしまいました。その結果、本来「大衆増税反対」だった投票行動が、逆に「大衆増税・金持ち減税」派の自民党や「みんなの党」の復調・躍進をもたらすという、「ねじれ」が生じてしまいました。

 選挙期間中、非党員ながらボランティアとして共産党の法定ビラをまいていた私も、選挙終盤戦になってようやく、「このビラの内容では、ひょっとしたら負けるかも知れないなあ」と思い始めていたのですが、気付いた時には既に遅しで、やはり危惧した結果になってしまいました。
 この選挙結果を受けて、既に何人かのリアル知人とも意見交換をしたのですが、無党派の方も含め、「みんなの党」が新自由主義(弱肉強食資本主義)の党だと知っている方の多くは、やはり「選挙民は道を誤った」「自分で自分の首を絞める事になってしまった」という意見が大勢でした。

 しかし、今の日本で、こんな争点で選挙をやったら、こんな結果にしかならないであろう事は、今までの例からも充分推測出来たと思います。7月15日付記事でも書いたように、自己責任に絡み取られて「過労死に抗議するよりも自殺する方を選ぶ」奴隷根性のこの国では、「搾取に怒る」よりも「まだ搾取されてない人を妬む」人の方が多い訳ですから、大企業減税や米軍への思いやり予算には何も言わずに公務員叩きにだけ精を出す「みんなの党」が躍進するのは、ある意味、必然だったとも言えるのではないでしょうか。

 実際、今の自分の職場の状況に置き換えれば、今回現れた投票行動の「ねじれ」も、あながち不可思議な現象ではありません。私の職場では、スーパーの物流業務を孫請けの会社が請負っている訳ですが、元請や一次下請による単価の買い叩きや賃金ピンハネを、孫請けの労働者自身も分かっていながら、職場の不満が直接上に行く事は殆ど無く、大抵は同じ孫請けの同僚間の対立にすりかえられてしまうでしょう。

 これを今の政党配置に置き換えるとよく分かります。元請などの搾取やピンハネを批判する「共産・社民」よりも、「バイトの誰それや社員は俺よりも楽しやがって」と批判する「みんなの党」の方が、孫請けの労働者にとってはある意味自然なのです。たとえ頭の中では、根本的には「ピンハネをなくすしかない」と分かっていても、それは困難だし下手すれば「お飯の食い上げ」にもなりかねない、それよりも「目先の敵」を叩く方が、遥かに手っ取り早いですから。

 それに対して共産・社民両党は、正論での批判のみに力を入れてきたのです。確かに、「ピンハネ搾取こそが諸悪の元凶だ」というのは「正論」ですが、それを幾ら言った所で、「お飯の食い上げ」にしかならないのでは、誰もついて来ません。ここで本来、共産・社民がすべきなのは、「正論」宣伝に力を入れると同時に、「お飯の確保」にも充分関心を払う事なのです。そうしてこそ初めて、「正論」が説得力を持つのです。

 また、私が7月9日付記事でも書いたように、日本人は「新自由主義を無自覚に受け入れてしまっている所がある」。つまり、人権の歴史がまだまだ浅く、市民革命の経験の無い日本では、国民は搾取や悪政に抵抗するよりも、「妬み差別」に走ったり、「偉い人のお慈悲」にすがろうとする傾向があります。自らがストやデモに立ち上がるよりも、ひたすら「水戸黄門」や「暴れん坊将軍」「坂本龍馬」の出現を待ち焦がれる。
 だから、石原慎太郎や橋下徹みたいな輩が、のさばり返るのです。そして、総選挙直前までズブズブの自民党幹部で、自身も世襲議員でしかなく、官僚天下りを規制せず合法化(人材バンク設置)した渡辺喜美(みんなの党・党首)も、一夜にして「アンチ自民・アンチ民主」の「第三極」に豹変する事が出来るのです。

 そこを共産党は甘く見過ぎたのではないか。今回の参院選での法定ビラや街頭演説の内容を見ても、それが如実に現れているのではないでしょうか。言っている事は正しいが、それはあくまで正論でしか無かった。言っている事は決して間違いではない。だから一定の支持層は獲得できる。しかし説得力が伴わないので決して支持が広がらない。次第に一進一退の繰り返しとなる。
 実はこの一進一退の時期が非常に重要なのです。企業の業績でもそうでしょう。創業後ある程度の所まではシェアは伸びるが、一定の所で足踏み状態となる。そこで体質転換できればまた伸びていくが、転換出来なければ衰退していく。共産党は、今正にその「剣が峰」に差し掛かっているのではないか。

 確かに、今までは「確かな野党」の独自路線でやって来れました。しかし、今後も「我が道を行く」だけでは、今の大政党有利の小選挙区制の下では、泡沫政党として衰退・消滅するしかないでしょう。勢いのある「勝ち馬=みんなの党」にすがる方が、遥かに楽なのだから。しかし、果たしてそれで良いのでしょうか。「妬み差別」で劣情を煽るだけの、こんな大衆迎合の新自由主義の党に、ひれ伏すしかないのでしょうか。
 そうではないでしょう。説得力さえ得られれば、言っている事はしごく正論なのですから、必ず支持を得られる筈です。民営化・自由化・規制緩和による「小さな政府」を主張する「みんなの党」が、結局は福祉削減・弱者切捨て・「搾取の自由」擁護の「弱肉強食」党でしかなく、その矛盾を一番弱い「下請け・労働者」や「貧しい開発途上国・第三世界の人々」に押し付け、自分たちは見て見ぬ振りしながら「貧しいのはお前らが悪い」と嘯くデマゴギーでしかない事は、既に見てきました。

 ここで一つの事例を挙げます。新自由主義が世界で猛威を振るっている中で、それに抗い逆に攻勢に打って出ているのが、主にフランス・ドイツやギリシャ、中南米などの国々の人々です。これらの国々は、確かに日本とは政情が大きく異なります。なるほど、日本には、フランス革命や軍事独裁を倒したギリシャのような歴史はありません。また、長年に渡るアメリカ帝国主義や封建地主・財閥・軍部による独裁政治の下で、新自由主義が弱肉強食でしかない事を、民衆が理屈ではなく身を以って理解している中南米とも異なります。しかし、その違いを踏まえても、それら諸国における闘い方から学ぶべき点も、多々あるのではないでしょうか。

 それは「数は力」という事です。これらの国々では、左翼諸党がともに小異を捨てて大同団結する事で、小選挙区制の下でも過半数の支持獲得に成功してきました。それがフランス人民戦線の伝統や、ドイツや中南米における左派合同の教訓です。日本では、米軍基地の重圧に苦しめられている今の沖縄が、差し詰め中南米に相当します。
 現に沖縄県では、選挙区こそ自民党の当選を許したものの、比例区では普天間問題で連立離脱した社民党が、12万余票を獲得して(得票率22.7%)、比例第一党に躍進しました(時事通信記事参照)。「みんなの党」なんてハナからお呼びではないのです。そして、民主党はおろか自民・公明ですらも、県連レベルでは基地の「県内たらい回し」(普天間基地の辺野古移設)に反対しているのです。そう言わなければ選挙で勝てないから。

 以上は一つの事例ですが、如何に強大な敵であろうとも、決して打ち破れない事はないのです。本当に打ち破る気さえあれば。それを、今までの狭い経験に囚われて、今までの同じ様な発想や闘い方に終始しているから、打ち破れないだけなのです。小康に甘んじる事しか考えていないから、今までの発想から抜け出せず、新自由主義や「みんなの党」に対しても、こんな甘い見方しか出来なかったのではないでしょうか。

(参考資料) 第22回参院選党派別当選者数(注:公示前勢力は欠員1)
党派名 当選者 選挙区 比例区 改選数 非改選 新勢力 公示前  増減
民主党  44   28   16    54   62   106  116 -10
自民党  51   39   12    38   33    84   71 +13
公明党   9    3    6    11   10    19   21 - 2
共産党   3    0    3     4    3     6    7 - 1
国民新   0    0    0     3    3     3    6 - 3
新改革   1    0    1     5    1     2    6 - 4
社民党   2    0    2     3    2     4    5 - 1
たち日    1    0    1     1    2     3    3 ± 0
みんな   10    3    7     0    1    11    1 +10
諸 派    0    0    0     0    1     1    1 ± 0
無所属   0    0    0     1    3     3    4 - 1
合 計  121   73   48   120  121   242  241 + 1
略称名:国民新=国民新党、新改革=新党改革、たち日=たちあがれ日本、みんな=みんなの党
コメント (13)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« そっちがその気なら | トップ | 中国労働者の決起に続け! »
最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
共産党はやや無能であっても (バッジ@ネオ・トロツキスト)
2010-07-20 10:21:24
大馬鹿者ではありません。

>そこを共産党は甘く見過ぎたのではないか。

これは、違います。
むしろ、民主党政権が誕生した理由を一面化して「甘く見過ぎ」ていたのは、多くの左派系一般人の方ではないでしょうか。

オレは、「政治を変えたい」と考え民主党政権を誕生させた有権者にも、二つの潮流があることを指摘して、政権交代を一路左派的変革待望論一色と誤認していた五十嵐仁氏のような見方を当時から批判していましたが、共産党系の一部にもオレのような醒めた分析は確実に存在していました。小泉構造改革路線は、まだ完全に打ち破られてはいない、という見方が存在していたのです。「福田や安部、麻生内閣は、小泉構造改革を挫折させたからけしからん、それなら民主党に替わってやらせよう」という層が存在していた(いる)ことです。

唯物論者は、それがたとえ無能な唯物論者であっても、新自由主義に物質的経済的基盤が存在することぐらいは理解しなければなりません。新自由主義は、復古主義のような単なる反動的イデオロギーではないからです。

そもそも共産党は、日本で新自由主義の経済的基盤が誕生し始めたことを80年代の18大会当時から理解していましたよ。
都市部における労働者階級の中・上層部(=高給層)の拡大や、産業構造の変化による各種都市型自営業の新たな誕生という動向が新自由主義(当時はそういう名称では認識してませんでしたが)の物質的基盤になる可能性を読んでいました。

問題は、そういう流れの登場・拡大に対して、ソ連・東欧の崩壊や中国経済の急速な台頭などもあって、有効な対抗手段が打てなかったことでしょう(もちろん、この無能の原因には、日本共産党の一国主義・一国変革可能論という綱領的立場が新自由主義への対抗戦略を構築するための足枷になっていたということもあります。だから、正しい未来や勝利の「展望」が示せなかったのです)。

新自由主義の経済的基盤もしっかりみておかなければなりません。
「やや無能」な党は、「正しくもない」から「勝てない」ということなのでしょう。
日本共産党の無能と怠慢 (バッジ@ネオ・トロツキスト)
2010-07-21 08:52:12
>そもそも共産党は、日本で新自由主義の経済的基盤が誕生し始めたことを80年代の18大会当時から理解していましたよ。都市部における労働者階級の中・上層部(=高給層)の拡大や、産業構造の変化による各種都市型自営業の新たな誕生という動向が新自由主義(当時はそういう名称では認識してませんでしたが)の物質的基盤になる可能性を読んでいました。

というのは、未熟で粗雑な分析ではあっても18回大会決議の以下の部分↓にも出ていました。

「現在、従来型の自営業者は減少しているものの、情報化・エレクトロニクス化の進行にともなって情報サービス、調査、広告、デザインなど新しいタイブの都市型自営業が急速に増大している。また消費の「多様化」、「個性化」などといわれる状態のなかで、中規模の専門店が成長する一定の条件がある。これに膨大ないわゆる「サラリーマン」層の・・(中略)・・・都市特有の政治的、思想的状況をつくりだしている。」

18回大会決議は、「独占資本に対する国際的規制の強化」や「科学的社会主義の学問的強化」などの方針も打ち出していましたが、結局は口先だけのお題目で終わってしまったんですね。だから、今日の惨状も招いてしまったのでしょう。
前者は全く具体化されなかったし、後者もネオ・マルクス主義への批判だけで終わってしまい創造的努力はちっともされませんでした(「批判」だけで終わったってことです)

歴史を振り返ってみると、いろいろ面白いですねwww
数という時には得票数でみる (修正資本主義者)
2010-07-23 05:57:42
まず第一に共産党の票が百万ほど減少しました。残念です。

ですが、今回の選挙でも比例では自民も民主も公明も社民も国民新党も減らしています。「風」が「みんな」に吹いたのは誰の目にもあきらかですね。

>左翼諸党がともに小異を捨てて大同団結する事で

ズバリ社民党がそれをどう考えているかでしょう。社民の中には根深い反共の壁があると私は見ています。バッジさんの顰に倣って言うならば社民にも二面性があって、実は社民の本体部分としては、労組を実働部隊としてというより労組が作った政党が社民(そして民主党のかなりの部分)なわけで、この「労組」というのが公務員と大企業の労組が中心で、その中でも労組幹部の「労働貴族」と呼ばれても仕方ない部分が結構います。労組同士だと「系」の色合いをまたいで実際の共同行動で組合の枠を乗り越えて話になる場合もあるわけですが、それは既得の労働貴族の立場を侵さないからという話もあります。地方ではすっと自民とでも民主とでも手を組めるのに、中央のスローガンは共産党と見紛うばかりの原則的で戦闘的なタテマエを掲げている。

後は何でしょうね? 「婦人民主クラブ」と「ふぇみん」のような40年ぐらい前の遺恨を清算できないのは? ふぇみんの人とかは自分たち(の先輩)がゲバ学生を支持する立場から組織を割って、暴力主義排除を掲げる派を組織統制処分した、などという経緯は意味がわからないだろうし、処理しようがないのではないかな?そういうことは多いと思いますね。かえすがえすも(共産党が当時トロツキストと呼んでいた)トロツキーの名にすら値しない文革などの「風」に煽られた一連の暴力主義の運動の傷痕の根深さを感じます
共産党への幻想を捨てるべき (山椒魚)
2010-07-23 13:25:20
1.共産党の綱領に労働者という言葉が何度でてくるか数えてください。殆どでてきませんよ
2.共産党の綱領は、<資本主義は労働者の労働を搾取することによって成立っている。>という原則を明確には提示していない
3.現代における真の社会変革は<労働者階級の解放>でなければならない
4.共産党の綱領には労働者が主人公の社会を建設するとは書いていない
共産党への幻想は捨てるべき。
「極左日和見主義者の中傷と挑発」 (修正資本主義者)
2010-07-23 19:24:03
> 現代における真の社会変革は<労働者階級の解放>でなければならない

山椒魚さんの上記発言などを見ますと紅衛兵の壁新聞を想起してしまいますね「現代における真の社会変革は<労働者階級の解放>でなければならない。」そして「司令部を砲撃せよ」なるほどなるほど。
1961年の綱領確定の時期に後にソ連共産党と通じていたことが発覚する勢力が民主主義革命路線を否定する際に持ち出したスローガンがまさにこの「社会主義一段階革命路線」。当面の目標から<真の社会変革>を掲げなければならないし、情勢は社会主義革命を求めていて、労働者階級の政権の樹立が間近に迫った情勢である・・・「見よ!ブルジョア階級の走狗と成り下がった現日共指導部簒奪者のいい様を!きゃつらの綱領に幾つ労働者という言葉が登場するか? けっ、やってらんねいぜ、俺たち労働者の味方は日共じゃなくて毛沢東同士の親密な親友~だ。

私の戯言には多々間違いもあろうかと思いますが、「そういう手合い」の深刻な国民的利益との離反に対しての数十年の闘争の成果が今の日本共産党の綱領と規約には込められていると私は思っています。解放同盟やゲバ学生がどれだけ深刻な傷痕を運動に残したか? 結局あとから外国の政権党の資金を貰って動いていたとか、警察からも秘密に資金が回っていたとかが判明しています。

> 共産党への幻想は捨てるべき

共産党以上に頼りない、そして組織内部が腐った暴力主義を掲げた運動には未来はないと思います。
↑に追記 (修正資本主義者)
2010-07-23 19:27:27
「今日は何の日」にでてきました
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2006&d=0805&f=column_0805_007.shtml

中国共産党第8期11中全会が開かれていた1966年8月5日、毛沢東は、「司令部を砲撃せよ」と題した大字報(壁新聞)を発表した。8月8日には「プロレタリア文化大革命に関する決定」が採択され、文化大革命が正式に発動された。

  「司令部を砲撃せよ」は、「共産党の一部の指導者が、ブルジョア階級の立場から、文化大革命運動を抑圧しようとしている」「共産党中央部の中に、ブルジョア階級の司令部ができている」と主張。名指しは避けているが、党内でNO.2の地位にあった、劉少奇を批判していることは明らかだった。

  毛沢東は、自らが推進した大躍進運動が失敗したあと、混乱収集をはかった劉少奇やトウ小平に対する警戒を強めていた。そして、毛沢東が大字報を掲示したことで、劉少奇やトウ小平など「実権派」を打倒する動きが決定的になった。

  8月8日には、「プロレタリア文化大革命に関する決定」が採択され、正式に文革が発動された。名指しによる批判も始まり、劉少奇は自己批判に追い込まれ、1968年に失脚する。(編集担当:梅本可奈子・如月隼人)
的外れの下らんコピペしてるより (バッジ@ネオ・トロツキスト)
2010-07-26 09:02:59
綱領に「労働者階級」や「労働者」という単語が何回出ているかぐらい、自分でも確認してみろよwww

批判とデマは別モノだぜ! V^△^


Unknown (山椒魚)
2010-07-26 17:56:19
一、戦前の日本社会と日本共産党
<略>
独占資本主義も労働者の無権利と過酷な搾取を特徴としていた。

党は、とりわけ過酷な搾取によって苦しめられていた労働者階級の生活の根本的な改善、すべての勤労者、知識人、女性、青年の権利と生活の向上のためにたたかった。

 大企業・財界の横暴な支配のもと、国民の生活と権利にかかわる多くの分野で、ヨーロッパなどで常識となっているルールがいまだに確立していないことは、日本社会の重大な弱点となっている。労働者は、過労死さえもたらす長時間・過密労働や著しく差別的な不安定雇用に苦しみ、多くの企業で「サービス残業」という違法の搾取方式までが常態化している。雇用保障でも、ヨーロッパのような解雇規制の立法も存在しない。

日本共産党は、労働者階級をはじめ、独立、平和、民主主義、社会進歩のためにたたかう世界のすべての人民と連帯し、人類の進歩のための闘争を支持する。

 1 「ルールなき資本主義」の現状を打破し、労働者の長時間労働や一方的解雇の規制を含め、ヨーロッパの主要資本主義諸国や国際条約などの到達点も踏まえつつ、国民の生活と権利を守る「ルールある経済社会」をつくる。


1 大企業にたいする民主的規制を主な手段として、その横暴な経済支配をおさえる。民主的規制を通じて、労働者や消費者、中小企業と地域経済、環境にたいする社会的責任を大企業に果たさせ

(一三)民主主義的な変革は、労働者、勤労市民、農漁民、中小企業家、知識人、女性、青年、学生など、独立、民主主義、平和、生活向上を求めるすべての人びとを結集した統一戦線によって、実現される。

日本共産党が、高い政治的、理論的な力量と、労働者をはじめ国民諸階層と広く深く結びついた強大な組織力をもって発展することは、統一戦線の発展のための決定的な条件となる。

 民主連合政府は、労働者、勤労市民、農漁民、中小企業家、知識人、女性、青年、学生など国民諸階層・諸団体の民主連合に基盤をおき、日本の真の独立の回復と民主主義的変革を実行することによって、日本の新しい進路を開く任務をもった政権である。


以上は日本共産党の綱領から<労働者>という言葉の乗っている箇所である。
この綱領の中に、労働者階級の解放という言葉があるか。常に他の市民と並列的に書かれているだけではないか。
資本主義は労働者階級の搾取によって成立っている。労働者階級こそがこの社会の主人公であるということは明確に主張されていない。
社会主義という言葉を使用しているが、その意味さえ明確に定義されていない。
少なくとも党名に「共産党」とある以上、労働者階級が主人公の社会を建設するんんだと言うことを明確に主張できないようでは「共産党」という看板を下ろしてもらいたい。

せっかく社民党を擁護していたのに (修正資本主義者)
2010-07-27 01:22:37
せっかくプレカリさんが社共連携を謳い
バッジさんがいつものバッジ節で反共をふかし始め
山椒魚さんが無意味なコピペをして話題を「共産党の裏切り」に向けようと必死でおられる間に、社民党の切り込み隊長であった辻元清美さんが社民党をとうとう離党しますね。
彼女は無論社共連携を夢見たわけではなく、民主との与党ぐらしに何かを感じ取ったのでしょう
辻元議員の行動は「やむないこと」で、社民党の現実も「悲劇の一言」で、それもこれも「イチにかかって日共の態度が悪い」故に社共連携が未結成でそのために社民党が真摯に悩んだ結果なのだとおっしゃるのでしょうか?どうやら辻元議員の離党はこの人一人ではなく、数人巻き込んで凡そ社民党の現有国会議席が半分になるとか。まさに【崩壊】ですな。

別に期待を持っていたわけではないが、管さんや辻元さんは社民や民主でも「左」ではなかったのか? なんかソ連が崩壊したら、党官僚だった人たちが、変わり身素早く時流に乗ってニワカ資本家になって大もうけの図をこんな形で管さん辻元さんなんかに見るとは思いもしませんでしたわ。
逆にチャンスにもなるのでは (プレカリアート)
2010-07-27 05:19:51
>別に期待を持っていたわけではないが、管さんや辻元さんは社民や民主でも「左」ではなかったのか? なんかソ連が崩壊したら、党官僚だった人たちが、変わり身素早く時流に乗ってニワカ資本家になって大もうけの図をこんな形で管さん辻元さんなんかに見るとは思いもしませんでしたわ。(修正資本主義者さん)

 菅や辻元が「左」な訳ないでしょう。辻元についても、遅かれ早かれ離党するであろう事は、今までの言動からも推測出来ていました。
 恐らく産経あたりは、信者のネットウヨクも動員して、共産・社民衰退の格好の見本として宣伝するでしょうが、これは逆に、攻め方によっては、共産党にとってチャンスになるのでは?
 時流に阿り右(政権)に擦り寄っていった人たちが、今どういう形で世論から集中砲火を浴びているかを見せ付ける、絶好のチャンスでもあるのですから(例:消費税・普天間)。これをピンチにするのもチャンスにするのも、偏に共産党の腕次第です。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

二大政党制よりも多党制」カテゴリの最新記事