goo blog サービス終了のお知らせ 

アフガン・イラク・北朝鮮と日本

黙って野垂れ死ぬな やられたらやり返せ 万国のプレカリアート団結せよ!

当ブログへようこそ

 アフガン・イラク戦争も金正日もNO!!搾取・抑圧のない世界を目指して、万国のプレカリアート団結せよ!

 これが、当ブログの主張です。
 詳しくは→こちらを参照の事。
 「プレカリアート」という言葉の意味は→こちらを参照。
 コメント・TB(トラックバック)については→こちらを参照。
 読んだ記事の中で気に入ったものがあれば→こちらをクリック。

給水停止の脅迫に抗議する

2025年04月23日 07時25分56秒 | 身辺雑記・ちょいまじ鉄ネタ
 
大阪広域水道企業団・高石水道センター(高石市の水道事業管轄先)に下記のメールを送りました。↓
 
先日いきなり「給水停止最終通知書」なる手紙(上記左の写真)が送り付けられて来ました。その手紙によると、水道代の未納が数ヶ月に渡るので、4月21日の最終期限までに支払わなければ給水を停止すると。その措置には納得いかないものの、給水を停止されたら日常生活どころか自身の生存も危うくなるので、即日市役所に赴き、未納の水道代全額を支払い、以後の水道代支払いは銀行の自動引落しにしてもらう様、手続きを済ませました。
 
その後、部屋の中から以前の水道料金納入通知書(同右の写真)が見つかり、その文面を見て、なぜ水道代未納になったのか、ようやく分かりました。通知書のどこにも水道代請求の文言がありません。それどころか、最初に「納付済通知書」とあるので、私はてっきり水道代が自動引落しで既に支払われたものと思ってしまったのです。それ以外の箇所も、「納付」や「通知」の文面はあるものの、どこにも料金「請求」「支払い」の文言はありません。
 
私が実家に住んでいた時は、親父が世帯主だったので、水道代の支払いは親父が行っていました。実家を出てマンションで一人暮らしを始めた時も、電気・ガスは自分で業者と契約して料金を支払っていましたが、水道代については家賃に含まれていたので、特に気にする必要はありませんでした。やがて親父が亡くなり、私が実家を継ぐ事になり実家に戻りましたが、家財の整理に追われ、公共料金の名義変更にまで気が回りませんでした。
 
そんな中では、幾ら前述の通知書を送って来られても、それが水道代の請求だと理解出来る訳がありません。その挙句に、いきなり給水停止の通知を、まるでこれ見よがしに、召集令状の赤紙を連想するような派手な色紙に印刷して、送り付けて来るのは如何なものでしょうか?
 
水道代が予め家賃に含まれているのも、給水停止は入居者の生存に直接関わるので、家賃滞納があっても簡単には出来ないからです。電気・ガスは料金を滞納すればすぐ供給を止められますが、水道代については、より慎重な対応が求められます。
 
給水停止の脅迫より先に、やるべき事があるのではないでしょうか。まずは水道料金納入通知書の文面を、誰もが水道代の請求だと理解出来るように、もっと分かりやすい文章にして下さい。
 
追記
そう言えば、市役所の窓口で未納水道代を全額支払った途端に、市役所の職員は例の「赤紙」(給水停止最終通知書)を、私の手から奪うようにひったくり、速攻でゴミ箱に入れていました。この「赤紙」脅迫で訴えられるリスクについては、彼らも充分承知していたのです。
 
「だったら、最初からそんな、訴えられるような事するなよ」と言いたいです。水道代の滞納と言っても、たかだか数千円の請求でしかありません。そんな少額の未収金回収に、こんな訴訟リスクを伴うような事は、かつての悪名高いサラ金ですらやりませんでした。
 
サラ金は、立場の弱い債務者には強引な取り立てをする一方で、自分達の評判も余り宜しくない事は自覚していたので、こんな損得勘定に見合わない事は絶対にやりません。表向きはあくまで合法的に、脅迫だと訴えられないやり方で債権回収します。
 
ところが公務員は、権力の後ろ盾があるので、すぐに傘に掛かった態度に出て来ます。警察や教師に典型的に見られるように。いくら各市の水道事業を府レベルの広域水道事業団に統合し、公務員のリストラを進めても、この「強きにへつらい弱きをくじく」体質が変わらない限り、業務の合理化には結びつかず、単なる「福祉切り捨て」に終るだけです。
 
今回の「給水停止」の脅迫も、そんな風潮の中で、起こるべくして起こった事件です。つい最近も、群馬県桐生市で、市役所職員が生活保護受給者に暴言を吐いた事が問題になりました。「市民の税金で眼鏡なんか買うな。スーパーのレシートを全て見せろ。冷蔵庫の中も全部見せろ。見せなければ保護を打ち切るぞ!」と、まるで「死ね!」と言わんばかりの暴言を吐いたのです。幸い高石はここまで酷くはないようですが、今回の「給水停止最終通知書」発出騒ぎも、その延長にあるのではないでしょうか。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確かに万博開幕で便利にはなったが

2025年04月20日 21時38分00秒 | 身辺雑記・ちょいまじ鉄ネタ
4月13日に開幕したEXPO 2025 大阪・関西万博。初日から通信障害でネット予約したのに入場出来なかったり、急な雨でもパビリオンは予約がないと入れない、大屋根リングの下も横殴りの雨でびしょ濡れになる等のトラブルが続出。多難な門出となりました。
 
 
しかし、私にとっては、万博開幕で予想外の成果がもたらされる事になりました。それが大阪メトロ南港ポートタウン線(通称ニュートラム)ダイヤの大増発です。
 
ニュートラムの車両と運行区間
 
私の職場は南港にある物流センターです。そこに住之江公園駅近くのマンションから通っていました。晴れの日は自転車で約××分、雨の日はニュートラム住之江公園駅5時36分発の始発電車で。
 
ところが、高石の実家に住んでいた親父が亡くなり、私がその実家を継ぐ事になったので、高石市から1時間以上もかけて通わなければならなくなりました。
 
高石から南港方面に通うには、南海本線でまず天下茶屋駅まで乗り、そこから徒歩で大阪メトロ(地下鉄)四つ橋線の岸里駅に向かい、岸里から住之江公園駅でニュートラムに乗り換えなければなりません。遠回りなので非常に時間がかかります。
 
その後の調査で、南海本線一つ手前の岸里玉出駅で下車して、そこから徒歩で四つ橋線のこれまた一つ先の玉出駅に乗り換えた方が、通勤距離が短縮され、一つ早い目の電車に乗れる事が分かりました。
 
岸里玉出は各駅停車しか停まらないので、乗り換えるなら特急も急行も停まる天下茶屋で乗り換えた方が早く着くと、今まで思い込んでいました。それに地図で見ても、天下茶屋から岸里まで歩いた方が、岸里玉出から玉出まで歩くよりも、歩く距離が短くて済みます。
 
ところが実際は、私が通勤する早朝の時間帯は、まだ各駅停車の電車しか走っていないので、天下茶屋より一駅手前の岸里玉出で乗り換える方が早く着くのです。
 
それに歩く距離も、地図上では離れているように見えた南海岸里玉出・地下鉄玉出間の方が、わずか400メートルしか離れておらず、こちらの方が早く乗り換える事が出来る事に気付きました。
 
岸里玉出駅は、もともと岸里と玉出という別々の駅だったものを、一つの駅に統合して出来ました。その為に、同じ駅でも北側の岸里口と、南側の玉出口では、場所がかなり離れているのです。しかし、地図上では駅員のいる岸里口の改札しか表示されず、無人の玉出口の改札は表示されないので、こんな現象が起こるのです。
 
南海本線から地下鉄四つ橋線に乗り換えるには、天下茶屋で降りて岸里から地下鉄に乗るのが最短距離だと思われていたが(左地図の青マーカーで示した地点)、実際はその一つ手前の岸里玉出で降りて、玉出から地下鉄に乗り換える方が早く着く事が分かった(左地図の赤マーカーで示した地点、及び右の乗換案内図参照)。
 
その様にして、色々調べて、少しでも早く職場に着けるように努力しましたが、それでも高石からでは、住之江公園から通っていた時よりも30分は余計にかかります。
 
こんな感じで、大阪市内の「陸の孤島」とも言える南港の職場に苦労して通っていましたが、万博開幕を機に、大阪メトロがダイヤ大増発に踏み切ってくれたお陰で、更に15分通勤時間を短縮する事が出来るようになりました。
 
万博開幕前のダイヤでは、平日午前5〜6時台のニュートラム住之江公園駅発車時刻は下記の通りになっていました。
5:36.46.56
6:6.16.24.31.35.42.45.49.55
 
それが開幕後のダイヤでは、同じく午前5〜6時台は下記の通りに変更され、大幅な増発となりました。
5:36.44.49.57
6:5.12.17.22.25.30.32.37.40.45.47.52.55
 
 
しかし、私は最初この事実に気が付きませんでした。何故なら、大阪メトロは自社のホームページにしか、この増発ダイヤの内容を告知していなかったからです。
 
住之江公園駅の時刻表にも、「臨時ダイヤで運行しています。詳細は大阪メトロのホームページをご覧下さい」としか書かれていません。
 
その為に、私はいつもと同じ様に出勤していました。ところが、いつもは同じ電車に乗れたのに、万博開幕後は乗れたり乗れなかったりします。発車時刻も、Googleマップ記載の時刻表よりも2分も早い事が分かりました。(Googleでは5時46分発なのに実際は5時44分発)
 
 
そこで、住之江公園駅で問い合わせて、初めて万博開幕後のダイヤ増発の事実が分かりました。
 
これが本当なら大増発です。でも早朝からこんなに増発する必要あるのでしょうか?まあ、私のような、遠方から早番勤務で出勤しなければならない人間にとっては、大助かりですが。(但し、増発された分、逆に乗り換え接続時間に余裕がなくなり、毎日必死に、駆け足で乗り換えなければならなくなりましたがw)
 
しかし、増発ダイヤが組まれているのは、大阪メトロ中央線以外は、この南港ポートタウン線(通称ニュートラム)だけです。他の四つ橋線などは通常ダイヤで運行されています。
 
中央線から溢れ出た乗客を仮にニュートラムで終点の住之江公園まで運べても、他の路線にスムーズに乗り換える事が出来なければ、乗客は路頭に迷うだけです。
 
(住之江公園駅前からは堺駅や出戸バスターミナル行きのバスも出ていますが、本数は大体30分から1時間に1本ぐらいしかありません。これでは大量の乗客をさばき切れないし、途中で他の鉄道路線に乗り換えようにも、地理不案内では、どの停留所で降りて乗り換えたら良いのか分からないはずです)
 
更に不思議なのは、通勤ダイヤの変更と言う、乗客にとって最も重要な情報を、自社のホームページにしか載せずに、駅の時刻表にも「ホームページをご覧下さい」の告知だけで済ませてしまっている事です。
 
今までは、単発のイベント開催によるダイヤ増発の際にも、駅の時刻表には実際のダイヤが告知されていました。
 
ましてや、今度は万博が開催される4月から9月までの半年間にも及ぶ大幅な変更です。何故そんな大事な情報を、こんな中途半端な形でしか告知しないのか?一度、大阪メトロ本社に問い合わせてみようと思います。
 
左は住之江公園駅のエスカレーター。地下鉄を降りたら、この長いエスカレーターを駆け足で登り、ニュートラムの電車に飛び乗って通勤しています。決して褒められた行為ではありませんが、接続時間が短くなってしまったので、そうせざるを得ません。右は同駅の時刻表。万博開催前まで分単位で表示されていたのに、開催後は「本日臨時ダイヤ 増便して運行しています。詳しくはホームページをご覧下さい。」の張り紙のみに。
 
追記
ニュートラム沿線居住の同僚数人に、万博開幕後のダイヤ変更について知っているか尋ねましたが、誰一人として詳細について知っている人はいませんでした。普通なら、大阪メトロのサービス向上を沿線住民にアピールする絶好の機会なのに。何故もっと利用者にアピールしないのか?
 
ひょっとしたら、万博人気にかげりが出てきた事を危惧した行政側が、人気取りの為に強引にトップダウンで決めたダイヤ増発なのかも知れません。いきなりトップダウンで決めたので、乗客や沿線住民に対する周知徹底が後回しにされたのかも。
 
もしそうなら、強引で無理なダイヤ増発によって、大きな事故が起こるかも知れません。そうならない事を祈っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カジノ・万博なんかよりも競馬の方がよほど健全だ

2025年04月13日 23時33分00秒 | 身辺雑記・ちょいまじ鉄ネタ
 
先週・今週の日曜日に行われた競馬の報告をします。まずは先週開催GIレース大阪杯(古馬中距離王決定戦、芝2,000m)の報告から。大阪杯の買い目は以下の通り。馬券は阪神競馬場のUMACA購入機で購入。但し、買い目の出ない機械でうっかり購入してしまった為に、結果の明細しか手元には残らず。
 
 
◎⑩シッスクペンス
○⑤べラジオオペラ
▲⑬ロードデルレイ
△②ホウオウビスケッツ
△⑥ジャスティンパレス
△⑦ヨーホーレイク
△⑨コスモキュランダ
△⑪デシエルト
△⑫ステレンボッシュ
△⑭エコロヴァルツ
 
同じ距離でも、京都よりも、坂が後半にある中京や阪神・中山の方がスタミナを消耗。故に、前走も中京(金鯱賞・日経新春杯)>阪神・中山(中山記念・AJCC)>京都(京都記念)組の序列に。先行馬vs好位差し馬の構図も、力量接近で混戦。故に、実績馬を軸も、相手は中穴まで手広く購入。馬連◎○▲ボックス各500円×3点と、三連複◎-○▲-○▲△三連複フォーメーション各100円×15点の合計3,000円購入。
 
 
で、その結果は、単勝⑤510円、馬連⑤⑬1720円、馬単⑤⑬3300円、三連複⑤⑦⑬6910円、三連単⑤⑦⑬30910円。
 
最初出遅れたデシエルトが追い上げ、1コーナーでは早くも先頭に。後続を引き離しにかかるも最期の直線で追い付かれ。
 
昨年の勝ち馬で阪神3戦3勝の○べラジオオペラ1着レコード勝ち、日経新春杯勝ち好調教差し馬▲ロードデルレイ2着、芝2千メートル巧者で京都記念を勝った△ヨーホーレイク3着。
 
しかし、毎日王冠・中山記念連勝◎⑩シックスペンスは追っても伸びず7着に。馬体重は前走比12キロ減も2走前に戻っただけで、それよりも距離2千以上は未経験なのが弱点として露呈したのかも。○▲の馬連⑤⑬1720円のみ的中。馬連の方を厚めに買っていたので5600円の儲け。
 
 
続いて本日開催GIレース桜花賞(3歳牝馬クラシックの第一関門、芝1,600m)の報告。馬券は競馬場ではなくウインズで購入。今回はちゃんと買い目(利用明細)の出る機械で馬券を買う事が出来た。
 
桜花賞も大阪杯と同様に、ゴール前に上り坂の阪神コース開催。距離は大阪杯より400メートル短くなるが、同じスタミナ消耗戦である事には変わらず。決め手上位、大型馬、距離短縮組、阪神JF・チューリップ賞組が有利。しかし今年は様相一変(阪神JF京都開催、雨予報で稍重〜重馬場想定)。各馬一長一短ゆえに、三連複で下記◎○▲3頭軸からヒモ★△にフォーメーション流しと◎○▲★4頭ボックスの二本立て馬券で勝負。
 
◎⑨アルマヴェローチェ
○⑦エンブロイダリー
▲②エリカエクスプレス
★⑫リンクスティップ
△④ショウナンザナドゥ
△⑥ピップデイジー
△⑧ウォーターガーベラ
 
一方、チューリップ賞勝ち馬⑮クリノメイは同レースのレベル疑問(時計遅い)、同馬の気性難、騎手も桜花賞初出場で「消し」に。
 
 
結果は1着○⑦番エングロイダリー、2着◎⑨番アルマヴェローチェ、3着★⑫番リンクスティップで、前述の予想通りの展開に。三連複⑦⑨⑫ 2200円的中、払戻し8800円で差引6300円の儲け。先週の儲けと合わせると11900円の大台にようやく乗せる事が出来た。
 
 
で、ここから少し真面目な話。世の中には競馬なんて所詮ギャンブルだ、貧困ビジネスだと言って蔑む人も少なくない。しかし、私に言わせると、本日から始まる関西万博の方が、よっぽど胡散臭い。
 
例えば、入場料一つ取っても、ウインズなら無料で入場でき、馬券も買える。競馬場でもたかだか数百円で入場できる。それに引き換え、関西万博は入場料だけで何千円も取られる。しかも事前予約が必要だ。それもパビリオン一つ観るごとに。
 
そのパビリオンも、まだ工事中で未完成の物もある。パレスチナ館に至っては、イスラエルの出展妨害の為に、展示物も搬入できない。このようなイスラエルの無法を放置して、何が「SDGs」か「命輝く万博」か。
 
フードコートで売っている飲食物も、ウインズは数百円で一通りの料理が注文できる。競馬場は最近値上がりしたが、それでも千円前後で注文できる。それに引き換え、関西万博は立ち食いそば一杯食べるだけでも3千円以上も取られる。もはやボッタクリ以外の何物でもない。
 
開催会場も万博は問題だらけだ。会場の夢洲は元々、産業廃棄物の埋立地だった。軟弱地盤で今も地盤沈下が進んでいる。地震や津波が来たら一発でアウトだ。地下にはヒ素などの有害物質が埋設されており、今も有毒なメタンガスが噴出している。最近も工事中の火花に引火して爆発事故を起こしたばかりだ。いずれも競馬場やウインズではあり得ない事ばかりだ。
 
そして、何よりも決定的なのが開催動機の違いだ。何故そんな危険な場所で万博を開催するのか?「カジノ誘致の目くらまし、露払い」として必要だからだ。カジノの為に公金投入して橋やトンネル作ったとなれば大問題になるが、「万博の為なら仕方ないな」となるだろう。実際は万博閉幕後のカジノ誘致が真の狙いなのに。
 
そのカジノも、一回賭けるだけで数億円が消えてしまう。その害悪はもはや競馬やパチンコの比ではない。確かに競馬も嵌ればギャンブル依存症になるリスクはあるが、最低百円から賭けられるので、そのリスクははるかに小さい。
 
それに、競馬などの公営ギャンブルには、福祉や農業振興などの目的がある。その為に、北海道の田舎の牧場も、名馬の育成に頑張っているのだ。名もなき新人騎手も、歴史に名を残すベテラン騎手になろうと努力するのだ。
 
カジノにはそんな物は一切ない。カジノはIR(統合リゾート施設)であり、客はカジノ内のホテルにしか泊まらず、カジノ内の店でしか買い物しない。潤うのはカジノ系列のホテルや店舗だけだ。福祉や農業振興とは一切無縁だ。
 
私に言わせれば、競馬の方が、カジノやその隠れ蓑に過ぎない関西万博なんかよりも、よっぽど健全なレジャーだ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症のジジイはすっこんでろ!

2025年04月08日 19時13分00秒 | その他の国際問題
 
 
トランプはん、トランプはん、ちょっと教えとくんなはれ。あんさんの言う「相互関税」。私ちっとも分かれしまへん。
 
あんさんが言うのは、「外国の製品に高い関税かけたら、製品の値段が上がるから、皆、安い国内産の製品を買うようになるやろう。国内の雇用も生まれて、景気がようなるやろう」と。そう言う事でっしゃろ。
 
一国の経済の話ともなると、話が大き過ぎてピンと来んから、自分の住んでる地域の話に置き換えま。
 
私、以前は西成のあいりん地区に住んでましてん。だから、あんさんもアメリカの大統領ではなく、西成の区長さんになりはったとして、話をさせてもらいま。
 
西成も最近は民泊やら星野リゾートやら出来て、観光客が全部そちらに流れるようになってしもうた。居酒屋も中国人が経営する居酒屋ばかりが潤うようになって、地元の店には全然客が来んようになってしもうた。
 
そこで西成区長のトランプはんは考えた。民泊や星野リゾートや中国人経営の居酒屋に、高い税金かけて宿代上げなあかんようにしたら、皆また昔のように地元の木賃宿で泊まり、立ち飲みで酒を飲むようになるやろうと。
 
でも、そんな上手い事行きまっしゃろか?民泊や星野リゾートに皆泊まるのは、サービスが良いからや。それを、幾ら宿代が安いからと言って、一泊500円の、ノミやシラミが湧くような汚い木賃宿に、皆泊まるようになるやろか?中国人経営の居酒屋の値段が上がったからと言って、安いだけが取り柄の、ボロボロの立ち飲みで飲むようになるやろか?
 
全然ならしませんわなあ。今までイズミヤやライフで買い物していた客が、イズミヤ、ライフの値段が上がったからと言って、いきなりスーパー玉出で買い物するようにはならしまへんやろ。
 
今までタイミーや派遣会社でコンビニのバイト探していた人が、タイミーや派遣会社の登録料が上がったからと言って、いきなり、あいりんセンターに登録して、工事現場の土方やビル解体の仕事に応募したりしまへんやろ。
 
アメリカの製品が売れへんのは、製品の品質が悪いからや。値段も高いからや。そんな製品、誰も買わへんわ。もっと製品の質をようしなはれ。値段も下げなはれ。それせんと、外国の製品だけシャットアウトしても、国内の景気はようならへんでえ。逆に、「いざとなったら、またトランプはんが高い関税かけてくれる」と、メーカーがますます甘えよる。もう、そうなったら悪循環や。
 
つまり、あんたの言ってる事は、単なるハッタリや。ハッタリだけなら、うちの会社のイ○○先輩でも言える。イ○○先輩も、言ってる事はムチャクチャやけど、声がデカくてよく聞こえるので、案外政治家に向いとるのと違うかと、わては密かに思てんねんで。
 
NHK党の立花孝志も、ハッタリだけで政治家になれたんや。あんたもそれとおんなじや。ハッタリだけで政治家になれるんやったら、言ってる事ムチャクチャのイ○○先輩で充分や。むしろ、あんたよりイ○○先輩の方が、偉そうにせえへんだけでも、あんたより数倍もマシや。
 
そもそも日本の誰が「アメリカに46パーセントも関税かける」と言いましてん?誰もそんな事言ってしませんがな。あんたが勝手に言ってるだけですがな。
 
「そのお返しに、日本にも24パーセントの関税をかける。これでおあいこだ。これが相互関税だ」って、まるでヤクザの物言いですがな。もう、言ってる事ムチャクチャでんがな。
 
それやったら、同じ言ってる事はムチャクチャでも、そこまでヤクザな事は言わへんイ○○先輩の方がよっぽどマシや。
 
そもそも、あんたがチヤホヤされるのは、あんたがアメリカの大統領やからでっせ。幾ら言ってる事がムチャクチャでも、アメリカの大統領の言う事、むげにでけへんから。もし、あんたが只の人やったら、「認知症のジジイが何訳の分からん事言ってんねん!」で、もう終わりでっせ。
 
もう、あんたも年やねんから、いい加減、引退しはったらどうですか?自分はまだまだ行けると、精力絶倫ぶりをアピールしてるつもりかもしれんけど、傍から見ていたら、単なる認知症のジジイにしか見えへん。そんな認知症のジジイに、引っ掻き回される世界中の人こそ、ええ迷惑や。もう、トットと辞めなはれ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仲間からの手紙を読んで

2025年04月05日 20時34分43秒 | 当ブログと私の生い立ち
 
親父の死をきっかけに高石の実家に戻って早1か月。その間色々ありましたが、その中にはこんな事もありました。
私はいずみ生協に勤めていた時は職場の共産党組織に属していて、生協を辞めてからも数年間は地元高石の居住支部で活動していました。やがて仕事の関係で支部会議に出れなくなり離党しましたが、それからも支部の党員とは交流を続けていました。その居住支部の方が、私のブログを読んで、私が実家に戻った事を知り、下記のお手紙を実家の郵便受けに投函してくれました。お手紙公開の許可を頂いたので、ここに紹介したいと思います。
 
お帰りなさい、○○様
○○の○原です。ご無沙汰です。又お付き合いをお願いしたいと思います。
お父様がお亡くなりになられての、お帰りとブログに書かれていましたが、8年ぶりのご実家はいかがですか?高石にはちょこちょここられていたのでしょうが、ゴミ出し一つでも浦島太郎みたいですね。
お仕事に行かれるのは少し不便でしょうか?朝早く帰宅は遅いのでしょうか?
今後後援会活動等ご協力をお願いすることもあるかとおもいます宜しくお願い致します。
お家の並びの○田さんがお亡くなりになられました。○川さん、○上さん、○田さんもです。メンバーがガラリとかわっています。
「赤旗日曜版」をお届けします。又ご購読を宜しくお願いいたします。(以下略)
 
私はこの手紙を読んで、早速近くの〇田さんのお家に挨拶に伺いました。そうしたら何と、〇田さんの家内の方から、お家の中に招き入れられ、〇田さんにご焼香を上げさせて頂いた上、お茶菓子まで呼ばれました。私はいつも〇田さんのお家で共産党のビラを受け取り、ビラを近隣の300戸余りに配布していました。そんな思い出話に花を咲かす事になりました。
 
そして、お手紙と一緒に同封されていた共産党の下記のアンケートに以下の回答をしました。しかし、回答はしたものの、それをどうやって届けたらよいか悩みました。手紙には〇原さんの住所が書かれていたので、そこに届けても良かったのですが、ネットで調べたら共産党のホームページにも同じアンケートが載っていて、ネットでも回答できるようになっていたので、アンケートに書いた文章をそのままネットで送りました。下記がその回答内容です。
 
「あなたの声を届けます」要求アンケート2025
①暮らしの実感を教えてください(レがチェックを入れた項目です。以下同じ)
・ゆとりがあり、不安はない レ不安はあるが、ゆとりはある ・不安が多く、ゆとりもない ・すぐに助けてほしい
※お困りのことがあればご記入ください(自由記入欄とその回答。以下同じ)
高石市のゴミ収集システムが不便で煩雑すぎる。生ゴミ回収週2回、資源ゴミ回収2週間に1回の少なさもさる事ながら、無料普通ゴミ処理券の配布枚数1人世帯は年間102枚だけでは到底足らない。1日生活するだけでもレジ袋1袋分(約15L=ゴミ処理券1枚分)の生ゴミが出るのに。原発の核のゴミやPFASなどの産業廃棄物こそが環境破壊の元凶なのに、それを放置して一般庶民の生活ゴミ排出量ばかり規制するのは「おかどちがい」も甚だしい。
 
②どんなことに暮らしの不安を感じていますか?
・給料、働き方 ・子育て ・学費、教育費 ・進学、就職 ・事業の継続、後継者 レ医療、介護、年金 ・差別や暴力 ・校則、学校生活 ・住まい ・公共交通
※自由にご記入ください
公的年金だけで普通に生活できるようにしてほしい。誰でも1日8時間週40時間働いたら普通に生活できる社会を。
 
③政治の課題だと感じていることは?いくつチェックしてもOKです。
レ企業・団体献金 ・賃上げ レ労働時間の短縮 レジェンダー平等 レマイナ保険証 ・子育て支援 レ社会保障 レ税金の集め方、使い方 レ災害対策 レ気候変動対策 レ原発、エネルギー レ食料自給率 レアジアとの外交 レ核兵器の廃絶 レ沖縄の基地問題
※政治に求めることがあればご記入ください
あり過ぎて到底この欄だけでは書き切れない。
 
④日本共産党と「しんぶん赤旗」についての印象(すべて自由記入)
主張自体は正しいが活動スタイルは完全に時代遅れ。
・「民主集中制」→いくら党内で民主的に議論しても、「内輪の議論」にとどまっている限り、「井の中の蛙」になってしまう。富田林のパワハラ隠蔽事件もそれが原因。確かに他党の「党首公選制」も実態は党幹部や国会議員の「談合」に過ぎないが、それを口実に公選制を拒否するのは反民主的。
・「しんぶん赤旗」→このインターネットの時代に、いつまで「紙の新聞」に固執するのか?「赤旗」もWebやSNSに活動の主軸を移すべきでは?
 
 そして、手紙をくれた〇原さんにも下記の返事をLINEで送りました。
 
おはようございます。プレカリアートです。
心温まるお手紙、有難うございます。同封されていたウーバーイーツの割引券で4千円値引きの特典をゲット出来ました!後日使わせて貰います。
(中略)
同封されていた共産党の生活アンケートは、ウェブでも返信出来るので、同じ文面をウェブで送信しました。
そのアンケートにも書きましたが、普段のゴミ出しはどうされていますか?
ブログにも書きましたが、高石市はゴミの分別・削減を煩く言って来ます。私なぞは、3月までの無料券は転居ゴミの排出で使ってしまい、今は有料券を貼って普通ゴミを出しています。
前市長の思いつきで始めた、このゴミの分別・削減政策ですが、近所の人も四苦八苦されているようです。幾ら1人世帯でも毎日レジ袋1個分(処理券1枚分)のゴミが出るのに、年間たった102枚の無料処理券だけで収まる訳がない。
その為、賃貸暮らしの時はしていた自炊も諦め、今は〇〇(近所のスーパー)で手作りの惣菜弁当を買って食べています。あそこの弁当は本当に美味しいです。
でも、あそこのウリは弁当だけで、他の品揃えが酷過ぎます。パンなぞは本当に菓子パンぐらいしか売っていません。少し離れた〇〇(別のスーパー)もパンは菓子パンばかり。だから、昨日からは食パン買ってトーストするようになりました。
私は今はもう共産党員ではないし、松竹さんの除名についても賛同は出来ませんが、地域のビラまき応援ぐらいなら、都合の良い日に手伝わせて貰います。(以下略)
 
ただ、正直言って、今の共産党の体たらくでは、とても他の人に入党をすすめる気にはなれません。確かに、自民党の裏金問題を暴いた「しんぶん赤旗」や、それを発行している共産党の功績は素晴らしいと思います。でも、党のアンケートに書いたように、いつまでもそんな過去の栄光に縋り付き、「紙の新聞」離れが進む中でも、「赤旗」の拡大一本槍では、しまいには誰も付いて来なくなります。
 
この前も、福岡県で、共産党を解雇された専従役員の方が、党に対して未払い残業代を請求する為の裁判を起こしました。それに対して共産党は、「専従役員はいわば革命家であって、普通のサラリーマンとは違う。ただ働きでこき使っているというならともかく、少なくとも食えるだけの給料を基本給として払っているのだから、後は人民に奉仕するボランティアとして働くべきだ」と反論しているそうです。(実際はもっと複雑な事情もあるようですが、分かりやすく説明する為に敢えて単純化しました。間違っていたらごめんなさい)
 
一見もっともらしい理屈ですが、こんな姿勢で、教師や生協職員の長時間労働を規制する事が出来るでしょうか?教師は「聖職」、生協職員も「消費者運動の活動家」名目で、残業代未払いのまま自宅に仕事を持ち帰って、ただ働きを強いられて来ました。それどころか、職場内のパワハラ、セクハラですら、「聖職であるが故の困難」「運動に付き物の試練」という形で、事実上「黙認」されて来ました。たとえ、どんなに「素晴らしい」仕事に就いていようとも、それを口実に「やりがい搾取」を容認するのは間違っています。共産党の「専従役員=革命家」論もそれと同じではないですか。
 
その一事を以てしても、共産党の感覚が、世間一般の感覚とずれてしまっているのではないか?そんな疑念がどうしてもぬぐえないのです。そんな世間一般の感覚とずれた人たちが、いくら集まって党内で「民主的」に議論を尽くしても、ずれた結論しか出ないのはもはや明らかです。だから、私は党首公選制の導入に賛成するのです。
 
共産党が党首公選制に反対している、もう一つの理由は、かつて権力側からスパイを送り込まれたり、ソ連や中国から内政干渉をしかけられたりして、内部を引っかき回されたからでもあります。でも、もしそうだとしても、スパイや内政干渉の策動も、民主的な議論を通して克服するより他に道はありません。スパイだと断定した側が実はスパイかも知れないのに、誰それを勝手にスパイ呼ばわりする権利なぞ党指導部にはありません。
 
しかし、ではその共産党を批判し、党首公選制を導入している他党はどうか?例えば自民党は、総裁選に立候補した人は多くいたけれども、どれもこれも派閥の長ばかり。一党員には国会議員の何十分の一の投票権しか与えられていません。これで本当に民主的な党運営だと言えるのか?実態は党首公選制ではなく、単なる党首談合制に過ぎないではないか。
 
野党も実情は自民党と似たり寄ったりです。立憲も維新も、投票権を行使できるのは実質的に国会議員のみです。一党員や一サポーターは「お飾り」にしか過ぎません。一見「手作り感」満載の「れいわ新選組」も実情は同じです。山本太郎代表に党の全権限が集中し、「入党手続きを経た国会議員、地方議会議員、首長、及び予定候補者、並びに代表が必要と認め役員会の承認を得た者」しか党員(構成員)として認められないのです(同党規約第4条の2)。
 
これが日本の政党の実情です。日本の民主主義の実情です。だからと言って、どの党もダメだと斜に構えて、政治に無関心なままでは、それこそ権力者の思う壺になってしまいます。私は、そんな奴隷みたいな人間にはなりたくないので、今後も政治に対して自分の意見はどしどし言っていきます。自民党や立憲、維新だけでなく、共産党や「れいわ新選組」に対しても。共産党の知人からビラ撒きを頼まれた場合も、ビラの内容を見て、自分が納得した物だけ撒かせてもらうつもりです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホーム5G解約でトラブル

2025年04月02日 07時19分19秒 | 身辺雑記・ちょいまじ鉄ネタ
左がホーム5G、右がeо光のルーター。
 
ホーム5G(ドコモのWi-Fi用ルーター)解約の件で、現在ドコモとトラブルになっています。トラブルに至る経過を文書にまとめて地元の消費生活センターにファックスで送りました。
 
文書に記した経過の概要:
①3月28日にドコモ○○店へ。スマホの通信速度が数日前から遅くなった件で相談。「ギガ数の不足が原因」と言われ、通信増幅の為にホーム5Gを購入。
②その後、知人とのLINE(ライン)のやり取りの中で、「あなたは既にeо(イオ)光でパソコンを使っているので、その上さらにホーム5Gも購入してしまうと、Wi-Fi(ワイファイ)の二重契約になってしまい損する。今ならまだ契約8日以内なので無条件で解約できる」と教えられる。(参考資料
③まずeо光のサポートに電話。スマホでも宅内でネットに繋がるようルーターの設定を変えてもらう。簡単に繋がるようになり我ながら驚く。
④3月30日に再びドコモの同じ店へ。ホーム5Gの解約を申し出るも、「携帯端末購入の場合は8日以内キャンセルの対象外。今解約するよりも、4か月後に付与されるdポイントで通信費を相殺して解約する方が得」と言われる。
⑤店の主張に納得できず、ドコモのサポートに連絡するも埒が明かず。地元の消費者生活センターに相談して、現在ドコモ本社と折衝中。
 
ドコモ側の主張:携帯端末の場合は拒否できない、自分から購入申し込みした以上は、あくまでも当人に支払い義務がある。
 
私の主張:私が望んだのは、あくまでスマホ通信速度の向上であって、ホーム5G購入ではない。購入はドコモからの勧めによるものだった。その商談の中で、私が既にパソコンの光回線を利用している事も仄めかしていた。このままではWi-Fiの二重契約になる事は店側も充分理解していたはず。ところが、契約ノルマ達成に血眼のドコモショップは、自店の売上伸長にばかり力を入れ、客の利益を損なった。
 
私、恥ずかしながら、Wi-Fiの仕組みもよく理解していませんでした。パソコンにはパソコンのルーター、スマホにはスマホのルーターがあり、それぞれ固有の機器にしか使えないと思っていました。私がパソコンを使い始めた2003年頃は、有線LAN(ラン)が主流でWi-Fiなんてなかったのですから(ひょっとしたら当時からもう既にあり、私が知らなかっただけかもしれませんが)。
 
これを機に、改めてWi-Fiについて勉強し直しました。今はもう職場の休憩時間でも勤務先のWi-Fiを使ってネットをしています。
 
前述の文書全文(但し個人情報は伏字に)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自炊を再開しました。

2025年03月30日 07時13分18秒 | 当ブログと私の生い立ち
 
実家のある高石市はゴミ出しルールが煩雑なのと、近くには小さなスーパーしかないので、実家に越してからは、もっぱらスーパーの惣菜弁当で夕食を済ませてました。小さなスーパーなので品揃えはイマイチですが、弁当だけは手作りで安くて美味しいので。
 
でも、毎日弁当だと流石に飽きるし、それまで住んでいた賃貸のワンルームから持参したサラダ油や醤油などの調味料の賞味期限が切れてしまうし、実家に残っているレトルト食品の賞味期限も切れてしまうので、数日前からまた自炊を再開しました。
 
 
まず、親子丼の具が実家に残っていたので、それを使い切る為に、卵と鶏肉、玉葱をスーパーで買って親子丼を作りました。但し、その時は親子丼に入れるカット葱が品切れだったので、代わりにピーマンを刻んで丼に入れました。西洋野菜のイメージが強いピーマンですが、実は和風のおかずにも良く合うのです。丼に入れても葱の代わりになる事が分かりました。
 
 
でも毎日、親子丼ばかり食べる訳にはいかないので、翌日はチキンライス用の鶏肉を買ってチキンライスにしました。前述のピーマンもそのチキンライスに入れて食べました。ピーマンの残りはジップロックに入れて冷蔵庫の野菜室に保管しました。
 
 
でもやはりピーマンはピーマン。葱の代用にはなってもやはり本物の葱とは違和感があります。カット葱も冷奴に添えたり使い勝手が良いので、やはり必要です。しかし日持ちしないのが玉にきず。その為、今夜はカット葱を大量に使う炒飯の夕食にしました。ワンルームの火力の弱いIHコンロでは炒飯を作ってもピラフにしかなりませんでしたが、やはり実家のガスコンロは違います。初めて炒飯の味を堪能出来ました。
 
自炊する際に一番気を付けているのが野菜の鮮度です。日持ちしない野菜が多いので献立には気を使います。冷凍保存して日持ちさせる事も出来ますが、やはり風味は落ちます。ワンルームに住んでいた時は、火力の弱いIHコンロでもすぐ煮えるカットブナシメジと絹さやをよく買っていました。高野豆腐と炊いたり、スープ餃子の具にしたり、鮭のアラとチャンチャン焼きにしたり。
 
でも、実家近くのスーパーには、カットブナシメジも鮭のアラも売っていないので、それに代わる別の野菜を中心に献立を考えなければならなくなりました。取り敢えずは玉葱とピーマンあたりをメインにして、先の親子丼やチキンライスに入れた残りで、明日はウインナーと炒めようと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我々は奴隷ではない!会社は説明責任果たせ!

2025年03月26日 11時17分06秒 | 職場人権レポートVol.3
 
ようやく実家のインターネット工事が完了しました。これからはスマホだけでなくパソコンからもブログ更新が出来ます。スマホからでは1枚しかブログに載せる事が出来なかった写真も、パソコンからだと複数枚載せる事が出来るようになります。今後も当ブログを宜しくお願い申し上げます。
 
今回は職場で先日起こった出来事をブログで取り上げます。勤務先の物流センターで使っている出荷用シールの仕様が先日急に変更されました。店番号119番〇〇店のシールも、今までだったら「119番〇〇」だったのに、今朝出勤したら「30119」の店番号に変更されていました。
 
実は、勤務先企業が巨大流通グループに統合された事で、店番号も勤務先独自の物から、巨大グループと統一の店番号に変更されたのです。巨大グループ店は1〜10000番台、勤務先の店は30000番台の番号に。当該店も119から30119に。
 
でも現場では従来通り3桁の店番号でシールが発行されていました。それが先日朝から急に5桁の番号に変えられてしまったのです。
 
3桁と5桁では番号読み取りに要する時間が全然違います。後者の方がはるかに時間がかかります。その違いは確かにわずか数秒の差かも知れません。でも、その数秒の差も「チリも積もれば山となる」です。
 
競馬場のコースの横に立っているハロン棒の標識も、ゴールまでの距離が400メートルなら「400」ではなく「4」と表示されているのは何故なのか?コンマ1秒の差にしのぎを削るレースの世界では、数字を読み取るわずかな時間の差も、勝敗の分かれ目となるからです。
 
ハロン棒の写真(JRA公式HPより)
 
物流の仕事もそれと同じではないですか。「より早く、より正確に」をモットーとし、効率が何よりも優先される仕事なのに、何故こんな読み取りに時間のかかる表記に変更されなければならないのか?
 
しかも、そこで働いているバイトも日本人だけではありません。外国人の留学生も大勢います。外国人バイトの中には、漢字はおろか平仮名やカタカナも読めない人も決して少なくありません。
 
そんな人は、シールに書かれた店番号でしか、出荷先を認識出来ません。その店番号を、なぜ現場で今も使われている119番から、システム上の番号でしかない30119番に、わざわざ変更しなければならないのか?
 
それでなくとも、クソ忙しい作業の中で、言葉もまともに通じない外国人相手に、こんな無駄な説明に時間を取っている暇なぞありません。
 
それを副所長に言っても「システムが変わったから仕方がない」の一点張りでした。「外国人バイトには社員からちゃんと説明しておく」と言っていましたが、実際は当日の朝も巨大グループ店向け番号シールの貼られた商品が、勤務先向け30000番台シールの貼られた商品の中に混入されていました。
 
こんなミスは今までありませんでした。今回の急な変更によってもたらされたミスである事は明らかです。(店名にボカシ処理を施した上で、勤務先と巨大グループの店舗シール写真を記事冒頭に掲載しました。どちらも同じ仕様で、誤混入の可能性が高まった事が分かります)
 
これではマイナ保険証のゴリ押しと同じです。マイナ保険証も、利用が低迷しているマイナカードの普及を促進する為に、今まで何の問題もなく使われていた紙の保険証を廃止し、マイナカードに紐付けされたマイナ保険証に強引に変更されました。
 
そのマイナ保険証も、いざ変更されたら個人情報はダダ漏れ、他人のマイナンバーで誤登録のオンパレード。政府のメンツを保つ為に、個人情報がもてあそばされたのです。これでは何の為のシステム統合か分かりません。
 
確かにシステム統合は必要ですが、何も慌ててやる必要はありません。今まで何の問題もなかったシステムを、何故トラブル連発のシステムに無理やり変更しなければならないのか?
 
その理由を、勤務先と巨大グループは現場の労働者に対して説明すべきです。自民党の裏金問題でも説明責任が求められています。政治家は有権者に対して政治資金の使い道を説明する義務があります。有権者の納める税金で政治活動が行われるのだから当然です。私達は確かに下請けの労働者ですが、決して巨大グループの奴隷ではありません。それを副所長に指摘したら苦笑いしていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実家の片付けもようやく一段落

2025年03月21日 18時22分08秒 | 当ブログと私の生い立ち
実家の寝室。左が片付け前、右が片付け後。
 
3月19日(水)。この日は朝から終日、実家の片付けに追われました。午前中は市の指定清掃業者に来てもらって、賃貸で使っていた家具・家電を処分。ついでに、実家にあった昔の旅行雑誌・鉄道雑誌も引き取ってもらいました。処分したのはほとんど私の私物だけなので、軽トラ1台分の処理費1万円余だけで済みました。その後、部屋の模様替えと清掃を行いました。それまでは足の踏み場もなく、もう掃除どころではありませんでした。
 
実家には私の私物以外にも多くのガラクタが散乱していますが、それらを片付けるのはまだまだ先になります。それまでは、実家の中に数カ所設けた「開かずの間」に、それらのガラクタを押し込んでおく事にします。自分の私物を片付けただけでも、部屋の中がぐっと広くなりました。
 
午後からは遺品整理業者の方に来てもらって、庭の鉢植えやガラクタを全て撤去しました。こちらは運ぶ物が多いので、2トントラックに来てもらいました。
 
鉢植えも、土さえ落とせば、前述の市の清掃業者に、午前中と同じぐらいの値段で引き取ってもらえるのですが。60個以上もある鉢植えの土を全部私一人で落とすのは無理です。その為、特別に処理費を上乗せして、専門の業者に引き取ってもらう事にしました。
 
運び出しそのものは、そんなに時間がかかりませんでしたが、鉢植えが60個以上もあるので、2トントラックに無理やり押し込んで、やっと積み込みが終わりました。だから処理代も午前中とは桁違いです。税込10万円もかかりました。
 
その上、コンクリートブロックの数が下見の時は7個だと思っていたのが、実際に運び出し始めると10個以上も出て来ました。空の植木鉢も予想以上に多かったです。
 
これらは事前の見積もり金額には含まれていないので、これも含めると処理代をさらに上乗せしなければならなくなります。なので、想定外のブロックや空の植木鉢はもう置いて帰る事になりました。
 
鉢植えの中には、根が鉢を突き破って地中に食い込んでいる木も2本ほどありました。このトゲトゲの若木(ヒイラギ?)も、整理業者が幾ら引っこ抜こうとしてもビクともしません。これではもはや地植えの木と変わりません。この鉢植えも置いて帰る事になりました。植物の生命力の強さを改めて思い知らされました。
 
鉢植えを撤去したお陰で、庭の通行がスムーズに行えるようになりました。裏の物干場からもガラクタが撤去されたお陰で、物干場もまた昔みたいに洗濯物が干せるようになり、自転車もそちらに置けるようになりました。
 
実家裏手の物干し場。左が片付け前、真ん中が片付け後。一番右の写真が前述の「根性」ヒイラギ。
 
鉢植え撤去で通りやすくなった奥の庭と、ガランとしてしまった玄関前の庭。
 
その反面、玄関先の庭については、こちらには地植えの木がそんなに無かったので、鉢植えを撤去したら、ガランとした空間が出来てしまいました。そこで、大きめの綺麗な鉢植えを、1個玄関先に残す事にしました。その程度の鉢植えなら、私が会社勤めから帰って来てからでも、鉢に水遣りする事は可能です。
 
玄関先の空いたスペースに何か置くとするなら、私なら観葉植物なんかではなく、トマトや胡瓜などの食用野菜の鉢を置くでしょう。一番良いのは勿論、稲(お米)です。そうすれば「令和の米騒動」の中でも生き抜く事が出来ます。しかし、お米は収穫するまで時間も労力もかかり過ぎるので、育てるのは諦めざるを得ませんでしたw。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不便なゴミ出しルールが市民の購買意欲を削ぎ不況を招く

2025年03月18日 05時44分00秒 | 当ブログと私の生い立ち
しまった!
高石市から新年度の無料普通ゴミ処理券(緑色の券)が送られて来たので、早速昨日のゴミ出しで、袋に貼って出して出勤したのに、帰って来たら「このゴミは収集できません」シールが貼られ、玄関先に残されていた。

新年度(令和7年=2025年度)は4月から始まるんだった。今はまだ3月なので、旧年度(令和6年=2024年度)の無料普通ゴミ処理券(茶色の券)を貼って出さなければならなかったのだ。(無料ゴミ処理券の色は年度毎に変わる)

さらに私の場合は、引越しのゴミ出し等で既に無料の普通ゴミ処理券を使い切ってしまったので、コンビニ等で購入した有料の普通ゴミ処理券(15リットル分で1枚30円)を貼って出さなければならなかったのだ。(有料の処理券はオレンジ色でどの年度でも使用出来る)

前にも言ったように、高石市では、一定量までの普通ゴミは、市役所から送られて来た無料の処理券を貼って出せば収集してくれるが、無料券が無くなったら、今度は自分で有料の処理券を買って来て、ゴミ袋に貼って出さなければならない。

その無料処理券も、世帯人数に応じて配布枚数が決まっている。1人世帯の場合は年間わずか102枚しか配布してくれない。15リットル(小さいレジ袋1袋分)毎に、この処理券シールをゴミ袋に1枚貼って出さなければならない。1年365日を週7日に換算すれば52週余。高石市では週2回の普通ゴミ収集なので、週2回×52週=104枚の処理券シールが必要だ。102枚では到底足らない。

府下で6万人弱の人口しかない小規模自治体の高石市は、政令指定都市の大阪市や堺市とは違い、ゴミ収集に回せる予算は限られている。ゴミ収集も、大阪市のように毎日は来ない。週2回しか収集に来ないのだ。

近所の人に聞いても、「無料ゴミ処理券の配布枚数が限られているので、毎日レジ袋にゴミを限界まで詰め込んでいる」と言っていた。

そんな状態なので、私も高石の実家に戻ってからは、夕食も自炊で作らなくなった。自炊だと、菜っ葉の切れ端や卵の殻、サラダ油の吸い取り紙などで、どうしてもゴミの排出量が増えてしまう。年間102枚しか配布されない無料ゴミ処理券だけでは到底ゴミ出しは出来ない。

だから最近は、近所のスーパーでお弁当を買って、それで夕食を済ませるようになった。ところが、近所には小さなローカルスーパーしかない。ローカルスーパーなので、品揃えは全然充実していない。特にパンなぞは業務スーパーか、スーパー玉出並みの商品しかない。

その中で、お弁当は比較的充実している。全て手作りで、種類も多く、野菜類も豊富にある。そんなお弁当が税抜き400円台で買えるのだ。今や、このスーパーの弁当こそが、社内食堂のランチと並ぶ、私の命綱なのだ。

本来なら、自炊の食材もスーパーで買う事が出来れば、私も経費節約になり、料理のレパートリーも増やせるのに。地元のスーパーにとっても、購買客を増やせる絶好のチャンスなのに。

高石市が現在取り入れているゴミ収集システムは、表向きはゴミ削減で地球環境を保護するのが狙いだそうだが。実際はゴミ収集予算減らしの為に、こんな不便な収集システムを市民に強いているのだ。

その結果、市民から自炊のチャンスを奪い、購買意欲を下げているのだから世話はない。ただでさえ、今後は少子高齢化で、ますます経済が縮小していくと言われているのに。

目先の欲(ゴミ収集予算削減)に目を奪われ、逆に余計に経済を冷え込ませているのだから、もう「バカの極み」と言う他ない。まさに「バカに付ける薬なし」だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする