Death & Live

いわゆる日記とは違うようで。死に様や心の疲労について、つれづれなるままに書き綴るだけ。

映画 『カンフーくん』

2008-04-29 23:20:30 | 映画 「あ段」
また観てしまいました。
2回目の鑑賞です。
『カンフーくん』

元々少林寺をやっていた少年だから、
アクションが子どもじゃないんだよね。
右手を突き出していても、
左手もしっかり指先まで力が入ってる、
そういうところが、だらしない大人としては、
見習わなくてはと思うのです。

今のところ、今年一番の映画になってます<ホントに

あの頃に戻れなくても、
何かに集中する瞬間には、
きっと、子どもだ大人だ関係なく、カッコ良くなるのでは。

たぶん全然しゃべれないだろう日本語のセリフを
真剣な眼差しで言うところなど、
尊敬さえしてしまうほどであります。

他の大人は「子ども向けちょっとギャグもの」程度に
演技してるみたいだけど、
子どもたちと泉ピン子だけは違うんだよね。
自分は正直なところ泉ピン子は嫌いでした。
でも、この映画で、彼女の演技に対する真剣さに、
打たれました。
明らかに吹き替えでスタント使っているだろうシーンでも、
次の瞬間に移る泉ピン子の顔は、
ほんとにアンタやってた?ってくらい、
そのまんまの表情になってるんだよね。

少年の話にもどりますが、
(これだけ言っておいて、まだ名前覚えてない<笑)
「ジャッキー・チェンみたいになりたい」 そうで、
でも、自分的には「ブルース・リーみたいに」なって欲しい。
できれば役者なんかにならず、
少林寺を極めて欲しいのが本音ですが、
それはきっと手遅れでしょう。

いやいや、とにかく、あの少年には、
エネルギーをもらえる...というか、
自分のダラしなさが恥ずかしくなる...というか、
まだまだ何かしなくては、と思わせてもらえる。

作品が良いから今年一番なのではなく、
単にこの少年と泉ピン子が良くて一番なのであった。

ゲバラ見っけ!

2008-04-29 01:35:06 | キューバ&チェ・ゲバラ
“地下鉄駅に響く「魔笛」 ベルリンで斬新オペラ”
というタイトルでasahi.comに出てまして。

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団が、
ベルリンの地下鉄駅で、
モーツァルトのオペラ「魔笛」の公演があったそうで、
その斬新なアートの中に、
なぜかやっはり“チェ・ゲバラ”がいるんですね。

逆に言うと、
この写真だと、オペラの様子はまったく分からん。
何かのデモンストレーションか、
パフォーマンスな感じですな。