ミラEV1000kmチャレンジ のとある1周 EV1000km A certain lap
2010年5月22日ー23日。行って来ました。日本EVクラブ主催
「ミラEV1充電1000km走行チャレンジ」
前回の日記にも書いたように、アタックの会場は筑波サーキットのオーバルトラック。本来はオートレース選手養成の為の施設で、僅かにカントのついた広大なオーバルコースです。
今回ZEVEXチームは計測を担当しました。ギネス申請の肝になる、失敗の許されない役務で少々緊張しました。
(ラップ計測の為の赤外線センサーを車体に取り付ける薄井隊員。EVクラブの技術員でもある。ミラEVの事実上の製作者)
スタッフはスタート4時間前に集合し準備を開始しました。
お馴染みのトヨタ東京自動車大学校の面々とZEVEXの隊員が現場仕事系の準備を行い。EVクラブのスタッフはネット中継やギネス申請の為のデータ保存の機材のセットアップを進めます。
(夜間走行に備えて、目印白線に反射テープを貼るZEVEXの隊員達)
2010年5月22日ー23日。行って来ました。日本EVクラブ主催
「ミラEV1充電1000km走行チャレンジ」
前回の日記にも書いたように、アタックの会場は筑波サーキットのオーバルトラック。本来はオートレース選手養成の為の施設で、僅かにカントのついた広大なオーバルコースです。
今回ZEVEXチームは計測を担当しました。ギネス申請の肝になる、失敗の許されない役務で少々緊張しました。
(ラップ計測の為の赤外線センサーを車体に取り付ける薄井隊員。EVクラブの技術員でもある。ミラEVの事実上の製作者)
スタッフはスタート4時間前に集合し準備を開始しました。
お馴染みのトヨタ東京自動車大学校の面々とZEVEXの隊員が現場仕事系の準備を行い。EVクラブのスタッフはネット中継やギネス申請の為のデータ保存の機材のセットアップを進めます。
(夜間走行に備えて、目印白線に反射テープを貼るZEVEXの隊員達)
準備を行っているのは、毎年のEVフェスティバル等で顔馴染みのメンバーばかりなので、現場の準備がサクサクと進む中、スタート時間が迫って来ました。
(2010年5月22日午前11:00 たいした盛り上がりも無く、あっさりとスタートして行く、第1ドライバー日本EVクラブ舘内端代表)
スタート後は、58周毎にドライバーを交代します。電費だけのことを思えば、STOP&GOはできるだけ少ない方が良いのですが、白線を跨ぎながら、電流計を見つつ、時々は無線でデータを計測テントに報告する必要も有る為、集中力が続かないのです。
ドライバーは自動車ジャーナリストの皆さんが務めました。古くからEVクラブの催事には御馴染みのジェーナリストさんも居ますが、大半は最近EVクラブのイベントで顔を見るようになった方々でした。10年前のEVクラブのイベントには来場するジャーナルさんはほんの僅かだったので、当時を知る私にとっては、世のEVブームを実感する一側面でもありました。
(スタートから7時間後。緊張感の中にもマッタリと計測を続けるZEVEX隊員達)
(初日の昼と晩の御飯にはケータリングサービス付き。夜は思った以上に寒く、暖かいスープが何よりだった。)
23日14:26分。スタートとは違って、多くのフラッグに出迎えられる中、1003kmを走り切ってゴールを迎え、ミラEV1000km走行チャレンジは無事終了した。
(チェッカーフラッグを振る薄井隊員)