ひたち野うしくへ山野草の展示会に行きました。斑入りギボウシマニヤ(路地裏のギボウシさん)と野生ラン愛好家の共同展示会です。イワギボウシ神津島産を譲っていただき、秩父ギボウシをいただいてきました。
イワギボウシ神津島産xラシャバ posted by (C)雑草
イワギボウシ神津島産とラシャバを交配したものですが、神津島産が優勢で姿かたちは神津島産イワギボウシですが、この子孫からはラシャバイワギボウシが出現する可能性があります。
路地裏のギボウシさん作出の斑入りの秩父産イワギボウシ2種を頂戴してきました。
イワギボウシ秩父の幻想x福大 posted by (C)雑草
イワギボウシ秩父の夢想xC-59-8 posted by (C)雑草
ホ三光斑入りトトギスとトバタアヤメも頂戴してきました。
ホトトギス三光斑1606110033 posted by (C)雑草
トバタアヤメ1606110037 posted by (C)雑草
2012年春に偶然入手したヤナギイチゴに実がつきました。
ヤナギイチゴ1606130007 posted by (C)雑草
雄花が咲いたので雄株だから実がならないかと思っていたのです。
ヤナギイチゴ posted by (C)雑草
雌雄異株と言われるが、両性の株もあるのかもしれません。いつの間にか実がつきましたが、粒粒の数が通常の雌株よりは少ないようです。
ヤナギイチゴ1606130008 posted by (C)雑草
今春湯河原に自生していた雌株にはちょうど雌花が咲いていました。
1604190089ヤナギイチゴ posted by (C)雑草
この雌株の枝を持ち帰り挿し木したものに実がなり、少し色づいてきました。雌株の実はやはり大きいですね。これでも挿し木をして弱ったので自生地の元気な株よりは実が小さいかもしれません。
ヤナギイチゴ1606130019 posted by (C)雑草
種をkazuyoo60さんからいただいて播いたオオセンナリに花が咲きました。小さな鉢に密生させてしまったので、痩せた株です。
オオセンナリ1606130005 posted by (C)雑草
同時にいただいたワタの種を播いた右の鉢にオオセンナリが1本だけ芽生えて、大きくなりまして、まもなく花が咲きます。
ワタも発芽したのですが、寒すぎるのか成長が思わしくありません。
オオセンナリ1606130017 posted by (C)雑草
ヤマアジサイのクレナイが色づき始めました。クレナイは長野県産と思います。
ヤマアジサイクレナイ1606130012 posted by (C)雑草
ヤマアジサイクレナイ1606130014 posted by (C)雑草
ホソバウンランとホタルブクロ、ヤブレガサが咲き始めました。
ホソバウンラン1606130021 posted by (C)雑草
ホタルブクロ1606120011 posted by (C)雑草
ヤブレガサ1606110016 posted by (C)雑草

イワギボウシ神津島産とラシャバを交配したものですが、神津島産が優勢で姿かたちは神津島産イワギボウシですが、この子孫からはラシャバイワギボウシが出現する可能性があります。
路地裏のギボウシさん作出の斑入りの秩父産イワギボウシ2種を頂戴してきました。


ホ三光斑入りトトギスとトバタアヤメも頂戴してきました。


2012年春に偶然入手したヤナギイチゴに実がつきました。

雄花が咲いたので雄株だから実がならないかと思っていたのです。

雌雄異株と言われるが、両性の株もあるのかもしれません。いつの間にか実がつきましたが、粒粒の数が通常の雌株よりは少ないようです。

今春湯河原に自生していた雌株にはちょうど雌花が咲いていました。

この雌株の枝を持ち帰り挿し木したものに実がなり、少し色づいてきました。雌株の実はやはり大きいですね。これでも挿し木をして弱ったので自生地の元気な株よりは実が小さいかもしれません。

種をkazuyoo60さんからいただいて播いたオオセンナリに花が咲きました。小さな鉢に密生させてしまったので、痩せた株です。

同時にいただいたワタの種を播いた右の鉢にオオセンナリが1本だけ芽生えて、大きくなりまして、まもなく花が咲きます。
ワタも発芽したのですが、寒すぎるのか成長が思わしくありません。

ヤマアジサイのクレナイが色づき始めました。クレナイは長野県産と思います。


ホソバウンランとホタルブクロ、ヤブレガサが咲き始めました。


