コウテイペンギン(^^)/
巨大ペンギンです(^_^)
大きなものは120㎝以上45㎏以上になるらしいです。
珍しいのは、このペンギンは南極にいるんです。
えっ、ペンギンが南極にいるのは当たり前ですって?
いやいや、
動物園・水族館でよく見かける
フンボルトペンギンやマゼランペンギンは南極にはいません。
南極にいるペンギンは、コウテイペンギンとアデリーペンギンの2種だけ…
そして日本でコウテイペンギンが見られるのは
ここ名古屋と白浜のアドベンチャーワールドだけとか。。。
すごいね皇帝ペンギン
他のペンギンと比べると、その巨大さがわかるよね
まるまるのペンギン☆
ん~、でも、ここの展示はちょっと暗くて見にくかったなぁ…
シャチがイルカを持ち上げて、飛ばす。
仲良しだなぁ~(#^.^#)
いや、いや。。。
そう見えるだけで、別々のジャンプですっ…

名古屋港水族館のショー☆
シャチとイルカのコラボは見事です。

でも…
実は…シャチは最強ですから
自然界ではイルカを食べることもあります。
それなのに、ここでは一緒にショーをしてます♪(~_~)

そう、
必要ない獲物は襲わない。
生存するための最低限の餌しかとらないのが自然のルール

だから…
同じプールでショーができるんです。


人間も生存するために必要なものはなにか考えたいものですね


↑もういっちょ、仲良しJAMP☆


そして名古屋港水族館のショースタジアムは
この写真のように大きなスクリーンがあります。
このスクリーンを使った演出も見事でした。

一度いってね☆


他の関連記事のリンク☆
鴨川のシャチの記事
品川アクアスタジアムのショー
油壺マリンパークのショー
かごしま水族館のイルカの時間
おおいた水族館海獣ショー
美ら海水族館のイルカショー
みさき公園イルカショー
JAMP
すごーい☆
高ーい、ジャンプだ(^^)/
ハイスピードでプールを泳ぎ切って、
ジャーンプ☆
ここ名古屋港水族館のプールは圧巻です。
今まで見た全国の水族館のショープールの中では
一番広いかもしれません。
だから、イルカも元気いっぱい。
もういっちょ、ジャーンプ☆
JAMP
そして、この水族館の人気者。
シャチのクーちゃんのジャーンプ(^^)/
すごーい迫力(*^_^*)
水しぶきもすごーい
観客も歓声を上げます。
シャープなイルカのジャンプと
ヘビーなシャチのジャンプ
この対比がいいよね
広いプールと客席。。。↓
大きなショースペースだぁ~
ここで
JAMP
ヴァン・ヘイレン の「JAMP」を思い出す「ずぅ」でした。。
相変わらずのど迫力~(^◇^ ;)
お馴染みのチョウチンアンコウの標本で~す。
この水族館は、研究施設も兼ねていることもあって、
標本も、たくさん展示しています。
前に紹介したラブカやメガマウス、リュウグウノツカイの標本も展示しています。
さらにはわかめやこんぶなど海草の標本も(^_^;)
もちろん珍しいさかなもいますよ(^^)/
写真の細長いやつもお魚ですぅ~
名前は…
オイランヨウジ。
漢字で書くと花魁楊枝
ですよ。
なんか名前の通りのお魚で~す
すごいなぁ~( ̄◇ ̄;)
さらに
お得なセット券を買うと
隣の東海大学自然史博物館にも入場できます。
恐竜の骨格標本がいっぱ~い(^^)/
イメージ通りの恐竜博物館
でーす。
恐竜ぅ~
m{oYo}屮 ジョワ!
富士山がきれい~
ここは三保の松原(^_^)v
そして、その近くにあるのが、
東海大学海洋科学博物館(^^)/
名前がゴツイなぁ~
堅苦しい教育施設のようですが、
りっぱな水族館で~す(^^)/
東海大学の研究施設もあり、展示部門は
水族館部門、科学博物館部門(マリンサイエンスホール)、機械水族館部門(メクアリウム)に分かれています。
水族館部門
大きな水槽もありまーす。
科学博物館部門
海について学べます。
このクジラの骨格標本はピグミィシロナガスクジラ(^^)/
機械水族館部門
海洋動物の行動や機能を研究して機械で再現してまーす。
そんなロボットはメカニマルと名付けられているそうです。
ウミガメの泳ぎを表したロボット。
名をハバタキコガメ♪
名前は可愛いっ
こんな水族館もいいね(*^_^*)
でも、なんか…
今回は写真が無機質だったから…
オマケ……
カクレクマノミの赤ちゃんたち(^^)
ここの水族館で生まれたそうです。
マルマルペンギン!\(^O^)/
うそです……
名古屋港水族館の皇帝ペンギン様!
ははぁ~m(__)m
名古屋?
そう、
いま私は中京方面を旅しています。。。
レポートは後日ね(^^)v
↑仕事しろよ(-_-;)
ねっ
(^_^)v
ニモで~す。
ピクサー映画『ファインディング・ニモ』(2003) で有名になりましたよね。
そう、カクレクマノミ君ですね。
可愛いし、きれいだし、イソギンチャクに隠れる姿は本当に愛らしい。
超人気ですね
でも、ちょっと待って下さい。
あの映画がきっかけで、
世界中で大量のカクレクマノミが採集・乱獲されました。
クマノミ類は数を減らし、生態系にも影響を与えかねないとか…
そんな事実を知らない方も多いようです。
映画がヒットし、生物に人々の関心が高まるのはいいことです。
でも…
ブームの恐ろしさも認識したいものです。
昨日は「啓蟄」。春めいてきました
写真は、鴨川シーワルドで撮影のカクレクマノミ。
よーい、ドン!
カメレースのはじまりぃー(^^)/
………
でも…
さすがカメさん達…
バラバラになっちゃいましたぁ~
あ~あ
日本で唯一のカメの水族館、(亀族館)
伊豆アンディランドで開催の「亀レース」
みんな「亀券」を買って予想します。
(有料券の賞品は亀のぬいぐるみ。無料券は記念品)
結果は…
一頭だけぶっちぎりのレースでした。
私は…
はずしましたぁー
……
カメへん、カメへん…
あっ、これゃまた、亀ばかり(^^)/
伊豆では、「伊豆アンデ゛ィランド」にも行ってきました。…
ここは世界100種、1000匹の亀を集めた
日本で唯一のカメの水族館。
も~、カメばっか。
いたるところ、カメ、カメ、カメです。
ほんとは、ツルもいましたが…
展示されているカメの中で
とても驚いたのは
こいつです
カメさんの苦手な人は気をつけてね(^_^;)
こ、こわ~
巨大ワニガメ(^^)/
…
なんと「大怪獣ガメラ」のモデルになったそうです。
水槽の横に懐かしのポスターが貼ってありました。
↑、主演は、船越英二…ふるっ…(^_^;) …
入り口付近には昨年公開された
新しいガメラの巨大模型が展示されていました… …
♪強いぞガメラ、強いぞガメラ、強いぞガメラぁ~
…
もう、ほんとにカメばかりっ
…
写真はイロワケイルカのお母さんと赤ちゃん(^^)/
赤ちゃんは昨年の夏に生まれました。
お母さんの後ばかりついてをついて泳いでいるね
可愛いっ(*^_^*)
イロワケイルカはその模様が特徴的です。
「パンダイルカ」とも言われ、南アメリカの南端に生息しています。
まだ生態のすべてが明らかになっていない珍しいイルカなんです。
鳥羽水族館は開館50周年を迎えた老舗の水族館。
このような珍しいいきものがいっぱいでした。
今回は伊勢神宮を参拝した後、 鳥羽水族館を訪れました。
だから、
時間がなーーい!
駆け足で館内をまわりました。
4時半に閉館してしまうのはつらいなぁ
この水族館は、今流行の巨大水槽などはありませんが、室内の展示が充実しています。
希少種の保護、繁殖にも力も入れています。
昨日、述べたようにペアでジュゴンを飼育しているのは世界でここだけです。
また、スナメリの繁殖や、日本で初めてラッコの繁殖に成功したのもこの水族館でした。
そして
珍しいところで、メガマウスの剥製も展示!
メガマウスは大きな口をしている深海性のとても珍しい巨大サメです。
他のサメとは違う形態の古代の魚の形をしているとも言われています。
なによりも
このサメは世界で36匹しか発見されていません。
幻のサメなのです。
あ~ 時間があるときにまた行きたいナァ 鳥羽水族館
追記
イロワケイルカの赤ちゃんは2頭いますが、そのうちの1頭の「トト」が1月10日に亡くなりました…
ご冥福をお祈りします。
↑鳥羽水族館の展示のイセエビ君 食べないでね^^;
鳥羽水族館では世界に誇れるものがいくつかあります。
なんたって伊勢エビの飼育は世界一!伊勢に近いからね(^_-)
↑ うそです。
現在伊勢エビの漁獲高が多いのは千葉県。。。
鳥羽水族館と言えば、
現在は、世界中でここだけしか飼育されていない珍獣がいます。
それは
ジュゴン!
よく聞く名前の動物ですが、
見ることは本当に難しいんです。
ジュゴンは世界のいくつかの水族館で飼育されていましたが、
いずれも短命でした…
現在ジュゴンが見られるのはここだけ! (*^_^*)
鳥羽水族館で、飼育の世界記録更新中です。
ジュゴンだけではなく、他の展示室ではマナティーが飼育されています。
ジュゴンとマナティーを見比べるのも楽しい(*^_^*)←一部のマニアだけ…
ジュゴンもマナティーも海牛目という珍しい動物です。
象に近い種とも言われる珍しい種なんです。
最近では生息数も少なくなっています。
そういえば先日、日本で唯一、ジュゴンの生息する海を見ました。
ジュゴンの生息の北限とされています。
沖縄の辺野古…
きれいな海です。
ご承知のようにここに海上滑走路の建設が予定されています。
ジュゴンは、ここでは50頭ほどしか生息されていないと言われています。
滑走路が出来れば…
ジュゴンはいられなくなります。
皆さん、辺野古の滑走路や日本のジュゴンの話題が残ったら
この海を思い浮かべて下さい…