二足歩行のクモザル~(^^)/
最近、2足歩行のゴリラが人気なので、
対抗してみました
シッポでバランスをとるクモザルは2足歩行☆
でも、よく見かける姿かな…
珍しくないかぁ…(>_<)
じゃあ、
セクシークモザル☆
次に…
「孫の手」で背中を掻くクモザル
珍しいでしょう~(^^)/
海の中道動物の森のクロクモザルさんです
あっ、このクモザルさんたち、
一昨年にも紹介していました……クリック
二足歩行のクモザル~(^^)/
最近、2足歩行のゴリラが人気なので、
対抗してみました
シッポでバランスをとるクモザルは2足歩行☆
でも、よく見かける姿かな…
珍しくないかぁ…(>_<)
じゃあ、
セクシークモザル☆
次に…
「孫の手」で背中を掻くクモザル
珍しいでしょう~(^^)/
海の中道動物の森のクロクモザルさんです
あっ、このクモザルさんたち、
一昨年にも紹介していました……クリック
コウモリ男爵~☆
って、なぜ…
コウモリって男爵のイメージなんだろう…(^_^;)
沖縄に生息するオリイオオコウモリです。
果物を主食にするというから、まさに南国育ち~☆
でも、絶滅危惧種なんですね。
足下では、シロハラクイナが歩き回っています。
一般に飛べない鳥のことをクイナといい、
有名なヤンバルクイナ以外も生息しています。
ここは、OKINAWAフルーツらんど☆
果物だけではなく、
沖縄地区の鳥や南国の鳥がいます。
ふれあいゾーンでは、
シロップを買うと、手に止まってくれます。
エサの売り上げは
沖縄の鳥類の保護資金の一部になるそうです
ゴシキセキガイインコ☆
あっ、あとヤギさんもいたかな(^^)
オキナワだものね~♪
というわけで、
オキナワフルーツランドの鳥たちでした
てふてふ(´Д`).∴
オオゴマダラです☆
日本最大の蝶だよ(^^)/
沖縄の観光施設などで、よく展示されています。
見栄えが良くて、飼育が簡単なのが、理由みたい
南国って感じの蝶だもんね~☆
それに、この蝶は赤い花を好み、サナギは、なんと金色~( ゜Д゜)ゝ”
きれいだね
オオゴマダラって
漢字だと、大胡麻斑…大きなゴマ模様でマダラの蝶
オオゴマ・マダラが縮まったのかな(^_^;
オキナワ・フルーツ・ランドは植物園ですが
蝶や鳥などもいるので、ちょっと紹介しますね~(^_^)
次回は、フルーツランドのバードゾーンを記載予定っ☆
ヤンバルクイナ~(^^)/
動物園で、見られるのはネオパークだけです。
ネオパークの中にある
ヤンバルクイナ繁殖センター☆
他の動物もいるし、気づかないとそのまま通り過ぎてしまうので、
見逃さないでね♪
ヤンバルクイナが新種と認められて、来年で30周年☆
いまやヤンバルクイナは絶滅状態…
交通事故や、ノライヌ、ノネコ、マングースによって、生息数は激減…
特に意図的に放したマングースの件は、心が痛みます。
いまではハブ退治にほとんど効果のないといわれ、
生態系を大きく変えてしまいました…
さて、話は変わって、クビワペッカリー☆
彼らの好きな泥の中での展示です(^^)/
泥の中で動く彼らを見るのは、いいですねぇ~☆
しかも見やすく、上から見る展示の形でした(^_^)
わ~☆
鳥さんがいっぱい(^^)/
この群れは、
アフリカクロトキとアフリカトキコウ♪
(たぶん…(^^;))
この光景は、動物園の中、
しかも、この鳥たちは放し飼いです(^^)/
ネオパーク沖縄、入ってすぐに見える光景
やはり沖縄はすごい☆
道中をホウカンチョウ(たぶん)が、闊歩(^_-)
ところで…
昨日から始めたツイッター☆
少しわかり始めました♪
つきあってくれた皆さん、ありがとさんタクロース
よろしかったら、フォローしてくださいのかわら
@zooyt です。
おめめくりくり~
瞳の目立つ動物を今日もアップしました(^o^)
石垣やいま村で会ったボリビアリスザル君です♪
口の周りが黒くて、
大きな黒い瞳がめだちます。
瞳の魅力に人は弱いよね~☆
気がついたら、六月です。
一年は早いですね~
私の仕事も忙しくなってきました。
しかも、気温の変動が激しい毎日です。
皆さまも疲れないように、お元気でね~(^^)/
明日は出張なので、今日は、このへんで~♪
ボリビアリスザル~♪
リスザルって、なぜ鼻の周りが黒いんだろう…
コントのコソドロさんみたいだぁ~(^^;)
石垣やいま村のマスコットはリスザルです。
自然の地形を生かした50m四方の広さに、
多くのリスザルが飼育されています。
人もその中に入れるから、リスザルとのふれあいも自由~
販売されているえさをあげることもできます。
サトウキビの絞りかすをたべるリスザル君☆
沖縄らしいね(^^)/
そして…
人工ほ育で育ったリスザルのはなちゃん☆
手を出そうとしたら、ちょっと怒っています…(^^;)
リュウキュウコノハヅクもいました♪
あと、水牛やらポニーやら…
園内には、飼育ではなく、
ふつうに天然記念物のセマルハコガメやキシノウエトカゲも
棲息しているらしいです。。。。。
すごいねぇ~(^^)/
☆石垣やいま村☆
このかっこいい鳥は…
カンムリワシ~(^^)/
日本では石垣島と西表島にだけ生息している
天然記念物のワシです。
そんな貴重なワシが石垣やいま村という施設で見られます。
石垣やいま村(旧石垣民俗園)は
赤瓦の民家の展示や琉球文化の体験のできる施設です☆
そして…
ここには、小さな動物園があります(*^_^*)
そこには、
なんと、カンムリワシを展示してるのです。
とても貴重です(^^)/
近くで見ると、とても精悍だね。
カンムリワシの名を「よんなー」といいます。
石垣の言葉で「ゆっくり」という意味です。
よんなーは西表島で交通事故に遭い、羽を痛めました。
治療したものの、自然への復帰は無理と診断されて
ここで飼育されることになったのです。
このような経緯だから、
天然記念物のカンムリワシを大々的に宣伝して
商用に使うことはできないとか…
もっと多くの人に見てもらいたいのにね。
石垣島へ行ったなら、
民族文化とともに動物も楽しめる
やいま村へ行くことを、ぜひともお勧めします(^^)/
ところで…
なぜカンムリワシというのでしょか…!?
相手を威嚇すると、
頭部の羽を逆立てるのです。
それが冠のようにみえるとか☆
では、
次も貴重な写真~
これぞ、
カンムリワシ~(^^)/
石垣島に来たら、
よんなー君に会いに来てね(^_^)v
石垣やいま村にて
http://www.yaimamura.com/
このモニュメント…
たぶんリュウキュウイノシシ(^^)/☆
本物は寝ていました(^_-)
ここは、由布島☆
島全体が亜熱帯植物園になっています。
さらに…
そこには小さな動物園もありました
(*^_^*)
他には、インコ、ポニー、ヤギ、クジャク、リスザルなどを展示…
動物たちの展示場所は、島内に点在しているし、
時間もなかったから、あまり廻れなかったけど…
日本最南端の動物園かもしれませんね…
でも、
由布島といえば、やはり水牛☆
水牛の休憩所です。
水牛というだけあって、水場が好きなようです。
南の島の、小さな動植物園…
細かなことは考えずに、
のんびりしたかったなぁ~
ちょっと珍しいミミナガヤギ~♪
りっぱなお耳だね☆
家畜でも珍しい動物がいるんだぁ~
ここの動物園はあまり知られていないけど、見所がいっぱい☆
ウサギさんだって、こんなに広い展示場で飼育されています~♪
ビョンピョン
それなのに…この日は、お客さんがほとんどいない。
ふれあい動物舎のモルモットさんたち…
わざわざ私たちのためだけに、準備してくれました。
飼育員のOさん、ありがとう(^^)/ がんばってね☆
海の中道海浜公園動物の森は、
あまり知られていない動物園だけど…
おそらく…日本一~(^^)/
なんと101頭のボリビアリスザルを飼育しています。
(12月末現在)
堀で囲まれたリスザルの島では
元気にリスザル君が飼育されています
餌の時間なのかみんな集まってくれました~♪
島のような形での展示は、クモザル、リスザルだけではなく
フサオマキザルもいますから、紹介します☆
檻のない広い施設だから、のびのび~♪
こんなに素敵な展示が、ここにあるとは知らなかった。
びっくりくりくり~
クロクモザル…(^^)/
歩く姿が、ヒトのようだね☆
水を張った島のようなモート式展示法
ちょっと動物が遠いけれども、
檻がないので、見ていて楽しいです(^^)/
開放感あふれるから、クモザルさんも、のびのび~
♪
なぜか、脇の下を日光に当てるクモザルさん☆
この「海の中道海浜公園 動物の森」という動物園。
とても広い国営公園の一角にあるのですが、
そこに、たどりつくまで、一苦労です。
門に入ってから、
公園の中を15分くらい歩かないとたどり着けません…
遠い道をとぼとぼ…
ようやく、たどり着きます。
ネットを見ると小さな動物園に見えたのですが…
とても広い動物園です。
海の中道動物の森
この日はお客さんもほとんどいません。
動物ものびのびしてました~♪
とても素敵な動物園です(^^)/
熊本市動植物園も、なかなか見所のある動物園でした。
けっこう珍しい動物もいます。
まず…シフゾウ(^^)/
頭はウマ、ひづめはウシ、角はシカ、尾はロバに似ている
けれども、
そのどの動物でもないというので、
四不像(しふぞう)の名のつけられた珍獣です。
自然界では、すでに絶滅し、
清の時代に、皇帝の南苑でだけ棲息していました。
その後、欧州に連れて行かれ、繁殖させたものが、
いまでは動物園で飼育されているという貴重な動物です。
途中の、看板もユニークだったから、紹介(^^)/
↑わるいボウズだぁ~( ̄ヘ ̄))
おっと、
わすれてならない、キンシコウもいた。
横浜動物園ズーラシアでは、中国に戻ってしまって、
見ることもできないから、貴重ですよね。
りっぱな展示の施設があるのに、
誰もいない…ひっそりとしています。
この日(12/22)は、九州でも突然の寒波で、寒かったぁ…
冬の動物園は、すこし…さびしいです…
悪党面ぁ~ /(・_;\ コワイヨー
邪悪な感じです。 (▼▼メ)y-゜゜゜
本人(本鰐)には罪はないのに~(>_<)
ミシシッピーワニは、アリゲーター科。
それにしては、口が大きい。 歯も爪も凶悪な様相です。
ところで、鰐のことをクロコダイルとかアリゲーターとか
いいますが、その違いは、なんでしょう。
分かりやすくいうと、
口先が細いものが、アリゲーター
口が広いものは、クロコダイル
服についているのが、ラコステと分類されています。
ヽ(・д・`ヽ三ノ´・д・)ノ...:あらまぁ・
沖縄こどもの国にて