思っていたよりも天候が良さそうだったので、近場で静かな山歩きが出来そうな所
ということで伊那市の三界山へ。
ゴルフ場からだと物足りなので、戸倉山からの足取りを繋げようと女沢峠から
歩くことに。
まず竜東遊歩道を辿って三界山の登山道の分岐がある1406.8m地点を目指す。
08:38 a.m. 女沢峠。

尾根上を右へ進むと戸倉山、今回は梯子を登って左へ。
送電線の鉄塔までは保守路があるもその先は道は無し、途中に藪あり、かき分け進む。
なんとか藪を抜けるとプレートが打ち捨てられています。遊歩道はいずこ?

09:00 a.m. 1406.8m地点到着、ここから三界山登山道、といっても標高はこちらの方が高かったりする。

登山道は広く迷いようのない道です。
左右木々の間に中央アルプス、南アルプスの山並みが望めます。
10:03 a.m. 送電線保守路分岐通過。

ツツジが3株ほど花を咲かせていました。

10:21 a.m. ゴルフ場コースと合流。

真新しい丸太のベンチが置かれていましたのでしばし休憩。
10:39 a.m. 山頂まで15分、の標識通過。

10:48 a.m. 最後の登りを終えると、ゴルフ場・下新山・山の神・馬頭観音コースの合流点。

天候が良ければ北アルプスが望めるのですが、今日は残念。

10:52 a.m. 山頂到着。

山頂の東西は木が多少伐採されていますので、展望があります。
西側。

東側。

11:50 a.m. 山頂を後に再び女沢峠へ。
途中すこし寄り道、南アのビューポイントへ。
鋸岳、甲斐駒ケ岳、仙丈ヶ岳

塩見岳、荒川岳、二児山。

ヒトリシズカも咲き始めていました。

02:10 p.m. 女沢峠着。
この後、女沢峠からの遊歩道は消えていたので、新山峠の方はどうなっているのかと様子を見に行く。
標識は無くなっていましたが、一応登り口はありました。でも道の状態は・・・。
新山峠から望む三界山。

ということで伊那市の三界山へ。
ゴルフ場からだと物足りなので、戸倉山からの足取りを繋げようと女沢峠から
歩くことに。
まず竜東遊歩道を辿って三界山の登山道の分岐がある1406.8m地点を目指す。
08:38 a.m. 女沢峠。

尾根上を右へ進むと戸倉山、今回は梯子を登って左へ。
送電線の鉄塔までは保守路があるもその先は道は無し、途中に藪あり、かき分け進む。
なんとか藪を抜けるとプレートが打ち捨てられています。遊歩道はいずこ?

09:00 a.m. 1406.8m地点到着、ここから三界山登山道、といっても標高はこちらの方が高かったりする。

登山道は広く迷いようのない道です。
左右木々の間に中央アルプス、南アルプスの山並みが望めます。
10:03 a.m. 送電線保守路分岐通過。

ツツジが3株ほど花を咲かせていました。

10:21 a.m. ゴルフ場コースと合流。

真新しい丸太のベンチが置かれていましたのでしばし休憩。
10:39 a.m. 山頂まで15分、の標識通過。

10:48 a.m. 最後の登りを終えると、ゴルフ場・下新山・山の神・馬頭観音コースの合流点。

天候が良ければ北アルプスが望めるのですが、今日は残念。

10:52 a.m. 山頂到着。

山頂の東西は木が多少伐採されていますので、展望があります。
西側。

東側。

11:50 a.m. 山頂を後に再び女沢峠へ。
途中すこし寄り道、南アのビューポイントへ。
鋸岳、甲斐駒ケ岳、仙丈ヶ岳

塩見岳、荒川岳、二児山。

ヒトリシズカも咲き始めていました。

02:10 p.m. 女沢峠着。
この後、女沢峠からの遊歩道は消えていたので、新山峠の方はどうなっているのかと様子を見に行く。
標識は無くなっていましたが、一応登り口はありました。でも道の状態は・・・。
新山峠から望む三界山。
