goo blog サービス終了のお知らせ 

城の記 2.0

気の向くままにふらふらと、
投稿日と記事との時系列は一致していません、あしからず。

火灯山(長野県諏訪市北真志野)

2020年02月05日 | 山行

信濃毎日新聞に、

地元の森林組合などで「灯点山(ひとぼしやま)標高約1200メートル」に展望台と遊歩道を整備した、

という記事が載っていて、

そういえば「信濃の山城と館」(宮坂武男著 戎光祥出版刊)にも似たような山が載っていたことを思い出した。

「火灯山」と「灯点山」表記は違うがどちらも「ひとぼしやま」と読むらしい。

ただ「信濃の山城と館」の「火灯山」は標高1070m付近に図表で記されているが「信濃毎日新聞」の「灯点山」は標高1200m付近と書かれていて図表は無し。

これは実際に確かめるしかないよね、ということで行って見ることにした。

 

西山公園に駐車。北側の陸橋で中央道を越える。

 

案内板、左の権現沢城跡へ向かう。

 

すぐに中の沢川沿いを登る坂。川向に権現沢城跡、上流に火灯山と思われる山影を見る。

 

道なりに川を越え城跡へと登る。

畑地に作業中の方がいたので道筋を教えてもらう、

林道を進み、右側に鳥居が見える所から30メートルほど先に山側へ入る

道があるとの事、表示等は無いようである。

 

分岐、

まっすぐ進む道が峠に向かう本来の道のようであるが、砂防堤で行き止まる。

左へ折れる道が林の中に少し見えるガードレールのある所へと続いている林道である。

 

林道は未舗装ではあるが車でも問題なさそう。

途中、謎階段、下に碑が有るようなのだが柵で覆われ入り口は施錠されていた。

 

公園から30分ほど、右手の沢向い奥に御嶽神社の鳥居が見えたので少し寄り道。

 

御嶽神社から再び林道に戻り先へ、S字にカーブした先に山側に入る脇道が見つかる。

 

脇道、細いながらも轍がある。

 

10分ほどで広場らしき場所に着く。

 

まっすぐ登るか、

左側にも道がある、それにテープも。

 

どうやら整備した遊歩道はこの尾根に登る道のようだ。

 

広場から8分ほどで尾根上のベンチのある場所へ。

遠くに八ヶ岳を望む。

 

何も表示がないので、取り敢えず北側の尾根先端方向へ。

 

数分で「灯点山(1155m)」のプレートとその先に少し広めの場所が見つかった。

 

西山公園から歩くこと45分ほどで到着。

スマホのGPSと地図で場所を確認、

「信濃の山城と館」記載の「火灯山」と同じ場所であることを確認。

地元の方が名前や場所を間違えるとは思えないので、山名は「灯点山」、

標高は・・・勘違いかなと推察。

 

地理院地図で場所を確認。

西山公園

権現沢城跡

火灯山・灯点山

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。