おとといの20日は雨が降り、夜もまったく月はみられず、昨朝の21日も期待した月と出会うことはできませんでした。
ただ、昨夜は、月に出会えそうな天気になり・・・月の出から、そろそろわが家からも見えてくる位置にきていそう~という時を待ちわびて外に出てみると・・・まだ、上ってきて間もなく電線に引っかかった月が、にこやかに電線の向こう側で私を迎えてくれました。
電線の邪魔が入らないところで写真を撮ろうと、階段を上に昇ってみたり、地上を邪魔者がないことろへと移動を試みたりしてみました。
でも、ウロウロしている内に、結局 月の方が少し動いて、最初の場所に戻ると、きれいな姿を撮らせてくれました。
「お月様、こんばんわ~」。
ところが、そうして月に挨拶を送って写真を撮っていたら、にわかにレンズがボヤケだして「あれっ?!」と思うと、霧? いや靄か?がいつのまにか夜の街を覆っていました。
気象庁によると、水平視程(すいへいしてい=見通せる距離)が1キロメートル未満の場合を「きり」、1キロメートル以上の場合を「もや」と呼ぶらしいですが、靄かな、どちらだろう?
夜霧(靄?)がどこから湧いてきたものか、突然月がぼんやりしたのでレンズから目をあげると、すっかり靄がかかった風景の中に、月が浮かんでいたのでした。こんな光景はあまり見ることがないので、しばらく、ぼ~っと佇んで眺めた後、おやすみなさいと霧に包まれたお月様と分かれました。
昨夜の状態はわかりませんが、こちらも夜明け前には霧が広がってました。
霧は地面から発生します。
よく晴れて風が弱い日に熱が空に逃げていって、地面に冷やされた空気に溶けきれなくなった水蒸気が水となってきりになります。
近所の畑を見ていると、霧が湧いてくるのがよくわかります。
寒い日に息を吐くと白くなるのと同じです。
月はよく晴れた空にお昼まで見られましたよ。
覚えています。畑から水蒸気があがっているブドリさんの写真。地面が息を吐いている~なるほどぉ。素敵な表現ですね。