goo blog サービス終了のお知らせ 

felizmundo's website

月の満ち欠けに時の流れを感じながら、皆でそれぞれの持ち時間を楽しく意味あるものにしていきたい。

注目!今日は、重要なニュースが2つありました

2025-03-31 23:32:02 | 日記

 そういえば、ニュースであまり取り上げられていませんが、軍事強化より、自給率をあげることがもっと大切なことは、ウクライナ戦争をみても明らかになりましたが、今、米の値段で注目を浴び始めた農業が本当に日本は自給率も下がり大変なことになっています。

     農民が立ち上がって、今は時給10円だ!と訴えたデモをご存知ですか?これは本当に重要な問題です。    

「令和の百姓一揆」 農家がデモ「時給10円、考えられる?後継者なんかやらせられない」 農水省が発表したコメ不足の原因とは?

       
 
     これは本当に重要な問題です。いま、沖縄ではどんどん基地が拡張されて、台湾有事に備えてと軍事強化が進められています。
     ロシアがなぜここまで経済制裁を受けても踏みこたえているのか。エネルギーや食料の自立でしょう。ロシアのエネルギー自給率は100%超えで、食料も自給率を上げていて、2018年で食肉・肉製品が96%、牛乳・乳製品が86%、野菜が88%になっているといわれます。
     
     そして、日本は? 食料は、1965年には70%以上あったが、近年はカロリーベースで38%と低下。
     先のデモで今の状態では後継者になるものがいない!と訴えていて、国の無策で米農家は減少傾向です。
     エネルギー自給率にいたっては、12~13%。これでは、先の敗戦で何を学んだのかと、涙がでそうです。
 
     エネルギーを求めて、戦争を拡大して敗戦したこと、多くの犠牲を払ったことから、日本はまったく何も学んでいない
     そして、戦争が、SDGsに一番反していていること!
 
     脱炭素といい、持続可能な社会と言った同じ口で、仮想敵国を想定して軍事強化することを是認する人を私は許せません。
 
     ソーラーシェアリングを農業政策の要に位置づけて、食料とエネルギーの自給率をあげ、その技術で世界を豊かにして平和の礎を世界の先頭に立って進めていく。平和国家を目指す日本なら、核兵器の傘に入るために米国から兵器を大人買いして(させられて)、核兵器禁止条約にオブザーバー参加もしないような恥ずかしい行動は、やめにしないといけない!
 
     原発の再稼働も反対です。どこが原発がクリーンなのですか? 福島原発事故の処理もできず、故郷を奪われ続けている人がいる上に、平時でも出続ける核ゴミ処理の目途がたっていない原発。しかも、老朽原発再稼働など、この地震国で許されるはずがありません
 
     国会で、やっとウソが通用しないようになってきて、ガチンコで話が国会でなされる当たり前の姿になってきました。もう、自民党に任せておいてはいけないことが国民にも分かってきたはずです。コネとお金とマンパワーを選挙で出してくれる宗教団体を大事にしてきたことが白日の元に晒された自民党。どの顔で、いまだにその党員で同じお金にまみれた慣習を続けていくつもりなんでしょう。
 
     そして、いまだにそんな党とタグを組み続ける公明党も、いい加減に自民党に別れを告げる時がきたはずです。
 
     まともに、今、日本と立て直すために、しっかり政策を考えないと、日本に未来はありません。
 
     そういえば、今日、下のような南海トラフの被害想定の公表がありましたが、これ、フジテレビの問題より、もっと深刻で大切なニュースです。 観光で外国人がたくさん来て浮かれているのも、この危機に備えないでは無責任でしょう。
     仮想敵国のために人の殺戮をする兵器にお金を使っている場合ではないでしょう。
 
     食料、エネルギーの自立。危険な原発の廃炉、防災への投資。その重要性をもっとしっかり日本人の一人一人が意識を高めて
   論議していかないと!!!!! 
 
     
 
     日本が備える災難が、仮想敵国でないことだけは明らかです!!! 兎も角、しっかり日本国民全員に骨の髄まで認識してもらわないと、明日の日本はないと思って間違いないです。防衛費より、防災費。自給率をあげて、しっかり自分の足で立てる国にすること!
 
     ひとつ前に、平和な桜の話をブログにかきましたが、来年の桜が、もう少しまともな政策が国会で決って、平和な日本に少し心安らいだ状態でみられますように。南海トラフが、どうにか準備が日本に整うまでは、起きませんように。
 
    
     
 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。