さてさて、今日は3曲を持ってレッスンに臨みました。
まず、1曲目。無難に弾けそうな気がして、"In praise of Life”を弾きました。
ところが、どうも最近崩れやすくなって・・・途中からガタガタに。というのも、先生に指摘は受けなかったのですが、楽譜にあった低音部1音が練習で落ちていたのにレッスンのある週に気づき、修正したのが災いしたようです。前の癖が出て、どうも出だしで間違え躓くと、後のできていた部分も思わずミスがでて。フィギアスケートで、最初の回転が失敗した選手がその後気持ちを変えて滑り続ける難しさを、ピアノで追体験した感じでした(泣)。
あまりにダメダメなので、諦めて練習最後に再度弾かせて頂くことにして、気分転換に次は
自分で譜起こしにチャレジした"The Eternal Circle"を弾くことに。今回は、前回に先生ののコード入りオリジナル楽譜を参考に頂いて、自分の譜起こしした楽譜を手直しし再度譜面に仕上げてきました。
「どうにか形にはなったのですが、(自分で考えて弾いたところ)どうもダサイ感じのぬぐえない変な箇所がいくつかあって・・・」と弁明しつつ弾いてみました。どうにか弾けました。
そして、問題の変な部分はというと、何と私が先生のコードを譜面に書き写した時に、段を間違えて違うコードで作ったことでおかしくなっていた~というお粗末。
「頑張りましたね~。ただ、右手は主旋律だけで、左がアルペジオの形ですね」
「いくら先生のCDを耳で聞いても、厚みというか、どう弾いていらっしゃるか掴めなくて。カッコ良さがでてこないんです。どうすればいいのですか?」
「左手は、どちらかというと、この曲はイントロ部分が真ん中のキーで固まっているので、その後からは左手を1オクターブ下にして、ただ単純に和音で表現するだけにしています。それとは逆に、右手は主旋律だけでなく、それ以外の音をこんな風に加えたりしています。
左の低音。右の小指で出す主旋律ですが、その間で内声というのを響かせている。」と実際に弾いてみて下さりながら説明し、「中間部の音の作り方を、右手の方にテンション音の主に9の音を入れてますよ~」と示してくれました。
(わかりやすい!けど、私にできるかな????)
ずうずうしくも先生に模範演奏をお願いしてビデオで運指を斜め上から撮らせて頂くという破格の我儘まで許して頂きました。実写という特別の手助けを貰えて頑張らない生徒はいませんよね。頑張りまするぅ~~~~!
さて、残るは"Last Freedom"と"The Eternal Circle”。
躓いてガタガタにならないように、今度は慎重にスタート。
冷や冷やものでしたが、2曲とも無事に弾けました。
満足できる演奏ではありませんでしたが、それでも"The Eternal Circle”では、「さっきのは、なんだったのですかね~」と先生。「これだったら、OKですね」と言って頂け、無事卒業。
待望の新曲を頂けました!”The Colors of Love"(これも、先生がバイオリンの平松加奈さんとのデュオTROUBADOURで収録した"In praise of Life”のCDからの曲)です。やった~~~~。
この楽譜が、左手もしっかり譜面になっている先生のオリジナル曲では最後のもの。それで、今後どうするか自分なりに頑張って"The Eternal Circle”の譜を作ったりしたのですが、やはり先生がすべて書いてくださっている楽譜は、隅々まで先生の音楽になっていて、初見でノロノロ下手くそに弾くのですら、生まれ出てくるサウンドに先生の彩りがこぼれ出てきて、酔えちゃいま~す!
”The Colors of Love"には、特に印象的な旋律があって、そこを弾くだけで気持ちがいい~~~。
楽しみで~す!
その上、先生が「4月リリースのCD ”Into the Light”の中の曲で要望があって、譜にする曲が1つありますから、この曲の後はそれを弾いてもいいですね」という朗報を伝えてくれたので、楽しみ百倍!
出だしに躓いて青くなったレッスンでしたが、帰りはルンルンでした!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます