■ はたまた先月に引き続き、信州大学読書サロンに行ってきました。
■ 信州大学の先生が執筆した著作を巡って、学生や市民が広く交流しようという催しです。今回は、笹本正治『評伝 武田信玄』ミネルヴァ書房。前回までのサロンとは少し趣が変わり、歴史のお話です。この本は読んではいませんでしたが、ふらりと立ち寄ってみました。
■ 戦国大名を代表する武将として武田信玄がいますが、実態としての信玄はどのような時代に生き、どのような役割を果たしてきたか。従来の信玄論が案外に史料をきちんと読み込んだものではなかったので、等身大の信玄に迫ろうとした。・・・
■ 本の内容については、まだ読んではいないのでコメントできないのですが、著者によると、実際の信玄像は、どうも今まで私たちが描いてきた信玄像とはだいぶ異なるようです。私なんか、信玄というと頭の禿げた小太りの肖像画や銅像を思い出してしまいますけれど、実際はもっと細面で女性ぽかったとか・・・。現在の信玄像は、江戸時代以降に創られたものが多いようですね。
■ 再来年のNHK大河ドラマも武田信玄が取り上げられるといいます(これで3回目?)中公新書からも同じ著者の『武田信玄』が出ているので、今度読んでみよう。あづみホールはやはり寒かった。
■ 信州大学の先生が執筆した著作を巡って、学生や市民が広く交流しようという催しです。今回は、笹本正治『評伝 武田信玄』ミネルヴァ書房。前回までのサロンとは少し趣が変わり、歴史のお話です。この本は読んではいませんでしたが、ふらりと立ち寄ってみました。
■ 戦国大名を代表する武将として武田信玄がいますが、実態としての信玄はどのような時代に生き、どのような役割を果たしてきたか。従来の信玄論が案外に史料をきちんと読み込んだものではなかったので、等身大の信玄に迫ろうとした。・・・
■ 本の内容については、まだ読んではいないのでコメントできないのですが、著者によると、実際の信玄像は、どうも今まで私たちが描いてきた信玄像とはだいぶ異なるようです。私なんか、信玄というと頭の禿げた小太りの肖像画や銅像を思い出してしまいますけれど、実際はもっと細面で女性ぽかったとか・・・。現在の信玄像は、江戸時代以降に創られたものが多いようですね。
■ 再来年のNHK大河ドラマも武田信玄が取り上げられるといいます(これで3回目?)中公新書からも同じ著者の『武田信玄』が出ているので、今度読んでみよう。あづみホールはやはり寒かった。
