goo blog サービス終了のお知らせ 

薫 風 ~KUNPOO~

初夏に薫る爽やかな風に思いをよせ、YukirinとKaorinが日々の出来事などを綴るページです。

藝術の秋(その2)

2006-11-12 | 音  楽
■ 「のだめ」のオープニングにも使われているベートーベンの交響曲第7番。とくに第1楽章は、華麗な舞踏会の幕開けを連想させる。この前の「のだめ」でも、千秋率いるSオケが定期公演で自由奔放に演奏していました。

■ もう7~8年も前になるでしょうか、私がはじめてNHK交響楽団の演奏を聴きに行ったときのプログラムがまさにこの曲でした。場所は塩尻市のレザンホール。たしか市制何周年かの記念事業だったような気がします。

■ “N響が来る”と知ったときにはすでに公演の日が近づいていたので、実際にチケットが手に入るかどうかは不安だったけれども、ダメ元でホールに電話してみたら、もう“S席は完売したけれどもA席ならばまだ残っています”とのことでした。ちなみに“A席とはホールのどの辺ですか”と聞いてみたところ、なんとそれは最前列!?。そして、電話を置くとすぐさま塩尻まで車を走らせたのでした。思えば、あの頃から最前列が好きになったのかもしれないなぁ。

■ 母を誘ってホールに行き、いざ席に座ってみると、ステージはちょうど目の高さで、コンサートが始まるとちょうど目の前にコンマスの靴がありました。そのおかげ(?)で少々首が疲れはしたものの、第一バイオリンの動きは手にとるように見えました。

■ さらにプログラムの2曲目は諏訪内晶子とのバイオリン協奏曲だったので、ソリストが弦を押さえる指使いまで良く見えました。残念ながら演奏した曲目は忘れてしまったけれど、真剣な眼差しの諏訪内がとても綺麗だったことだけは、とても印象に残っています(以来、コツコツとCDを集めている?)。(*^_^*)

■ その頃はまだクラシックの知識もさほどなかったので、訳がわからず第7番を聴きに行ったものの、とても華麗な曲だと感じ入ったものでした。それまでのクラシックといったら、退屈で眠くなるというイメージしかなかったのだから…。

■ ドラマの中でも、のだめが「これっていい曲ですよね~」と言ってピアノで弾いたシーンがとても感動的でした。あらためてメロディラインだけ聴いても、ほんとにいい曲だなぁ。ドラマのほうも、アニメのゴロ太やらカズオ君まで登場して、笑い転げて見ていました(そういえば我が家にも“ゴロ太”が二人いるのだ)。

■ ベートーベンの交響曲第7番のCDは小澤やカラヤンなど何枚か持っているけれど、お勧めはウィーン・フィルを指揮したカルロス・クライバーのもの。壮大なスケール感は他の作品を圧倒しています。高嶋ちさ子の本でも推薦されていたし、何と言っても第5番『運命』とのカップリングというのも大変お買い得。もっとも最近は第1楽章しか聴いてないなぁ…。

藝術の秋!?

2006-11-11 | 音  楽
■ ということでブダペスト・フィルハーモニー管弦楽団のコンサートに行ってきました。プログラムは、リストの「ハンガリー狂詩曲第2番」、チャイコフスキー「ピアノ協奏曲第1番」、そしてブラームスの「交響曲第1番」という超ポピュラーな組み合わせ。とはいってもどの曲も今まで生では聞いたことがなかったので、チケット発売等同時に即購入してしまいました。

■ 今回の会場は長野県松本文化会館。アパートから歩いていける距離にあるから便利だけれど、やはり市民芸術館と比べると建物の雰囲気(優雅さ)は大分落ちますね。“140億円もかけて松本市には贅沢だ!!”という意見も一方ではあるけれど、たまには庶民でも贅沢な気分を味わいたいものです。

■ 今回は最前列ではなく、9列目の中央付近をGET!(2階の最前列がビップ席のようですが・・・)。でも、この曲目にしては、今日の観客数は意外に少なく、せいぜい半分くらい?私たちより前の席にはほとんど人がいない(ように感じられる?)寂しい状態でした。

■ ピアノは長野県出身の山本貴志くん(といっても、べつに友達でもなんでもないが・・・)。弱冠23歳の彼は、ハンガリーのオーケストラ・メンバーに囲まれると、まるで子供のよう。とはいえ、昨年10月にワルシャワで行われたショパン国際ピアノコンクールで第4位入賞という実績の持ち主。その演奏は“すごい!!」の一言に尽きます。「超絶技巧」とは、このことか。

■ 誰もが知っているホルンからのスタート。一瞬のうちに会場内は緊張感に包まれます。そしてピアノ・ソロのパートでは、まるで呼吸もできないような張り詰めた空気が観客席まで伝わってくる感じがしました。ほんの一部分しか指の動きは見えませんでしたが、“人間の手って、ここまで動くのか!?”と思わずにいられないほどでした。しかし、いくつもの鍵盤を驚異的なスピードで叩くことも確かに凄いけれど、こんな曲を書いた人はもっとスゴイ?第3楽章が終わると拍手はしばし鳴り止まず、「凄~い」という溜息まじりの声が客席のあちこちから漏れ聞こえてきました。

■ 休憩をはさんで後半はブラームス。ベートーベンの第9にプレッシャーを受けつつも21年の歳月をかけて完成されたこの第1番も素晴らしい曲。サイトウキネンの第1回コンサートでも取り上げられましたね~。N響アワーなどでは何回も見たけれど、あ~、やっぱり実際に目の前で聞くといいなぁ。いままでCDを聞いていただけではわからなかった音(パート)まで発見できたりして・・・。

■ てなわけで、大のお気に入りの2曲を聴くことができ大変満足できた秋の休日でした。観客数が少なかったのが少し残念な気がするけれど、「ブタペスト」では少し押しが弱いか・・・。それにしても「のだめ」の影響か、“あの指揮者はもしやミルフィーでは?”とか“ティンパニーはますみちゃんか??”とか演奏中にバカなことを考えてしまいました。「のだめ」恐るべし。あと「スーパーピアノレッスン」も思い出しちゃった・・・

■ CDのお勧めは、チャイコフスキーのピアノ協奏曲はアシュケナージとマゼール指揮ロンドン交響楽団のもの。いまやN響の音楽監督(?)も務めるアシュケナージですが、まるでジャズを思わせるような、とても躍動的な演奏が魅力です。そしてブラームスの交響曲第1番なら、レヴァイン指揮のウィーン・フィルのものがお気に入り。特に第4楽章のフルートの音色が大好き。あくまで、個人的な見解ですが。

高嶋ちさこ ハートフル・コンサート

2006-10-25 | 音  楽
■ 高嶋ちさ子のバイオリン・コンサートに行って来ました。会場は松本市民芸術館。例によって前から2列めの席をGET!今回は託児サービスがあるというので、babyを連れての鑑賞です。

■ でも市民芸術館には専用の駐車場がないというのが最初の関門。近所のカタクラモールに停めてしまうという荒業もあるけど、子供も一緒だし素直に近くの有料駐車場に入れることにしました。しかし、南源池駐車場に停めようと思ったら、なんとここは現金でなくてカードでなければ駐車場に入れないのですね。先行車がそのまま道路にバックしてくるので、“一体何やってんだ!?”と思っていたら、普通なら駐車券を受け取る機械のところに“事前に市民芸術館で購入したカードを挿入してください(大意)”などと小さな文字で書いてあるではありませんか。ただでさえ交通量の多い東町の通りへ、そのままバックで出なければならない羽目となってしまいました。

■ さて、コンサートの幕が上がって(ここは緞帳はないけれど・・・)颯爽と登場した高嶋ちさ子さんは青のドレスを身に纏っていました。でも、なんだか見た目ふっくらとしてるなぁ、と思っていたら、ナント現在妊娠7ヶ月とのこと。しかも、来年2月に出産(予定)したあと、3月からはコンサートに復帰するということでした。お大事にネ!!

■ 体調のせいもあってかコンサートはピアノとチェロを交えたアンサンブル。しかもプログラムのうち、前半と後半の2曲はピアノとチェロがソロ(メイン)の曲。そうだよなぁ、最初プログラムを見たとき“ショパンの『英雄ポロネーズ』なんて、一体どうやってバイオリンで弾くんだろ?”と思っていたけれど、しっかりピアノ・ソロでした。

■ ピアノの藤満さんは、本職が作曲家だとのことで、コンサートのときだけ伴奏をお願いしているとか。それでも『英雄ポロネーズ』なんていとも簡単に(?)弾いてしまうのだから、大したもの。でも、とくに前半部分はメロディラインの叙情的な部分などで、今ひとつしっくりとこないような気がしました。やっぱり本職のピアニストには及ばなかったか…。それでもさすがに後半になると、演奏自体もだいぶノッてきましたけどね。弾き終ったあと、“オペラ用のオーケストラ・ピット部分を舞台としたステージだったため、床が揺れて弾きにくかった”と弁解しておりましたが。とはいえ、私のお気に入りの曲を聴くことができてとても満足しました。

■ 全体的には、プログラムの曲はみなどれもどこかで耳にしたことがあるような馴染み深く親しみやすい曲ばかりだったので、とても楽しい2時間でした。しかも、バイオリンの演奏方法や曲の解説もあり、さらにはチェロ講座なんかもあったりして、盛りだくさん。そうそう、チェリストの江口さんのお父さんは、現在松本市にある鈴木鎮一記念館の館長をしているとのことでした。

■ それにしても音楽家を目指すような人たちは、みな2~3歳という幼少の頃から楽器に触れているような人たちばかりで、バイオリンにも子供向けのミニサイズの楽器があるとのことでした。何でも一番小さいものは10分の1サイズ。そして、普通のサイズまで、全部で10段階くらいサイズを変えて練習するのだという。それも、最初のうちは2~3万円だけど、レギュラーサイズになると最低でも20~30万円。芸大を目指すような人たちは高校生でもウン百万円もする楽器を手にしているのだとか。う~ん、芸術にはお金がかかりますな~。ここはひとつ、わが娘にはバイオリンの道は潔く諦めてもらうこととしよう。

■ また2~3万円で売られている廉価なバイオリンと数千万円するストラディバリウスの弾き比べのコーナーもありました。「皆さん、目を瞑って聞いてみて」と言われ、何だか「芸能人格付けランキング」に参加している気分。結果から言うと、ストラディバリウスの音色を見事聞き分けることができたのですが、なかなかどうして、大量生産によるバイオリンでもプロが鳴らすと結構いい音に聞こえます。実際、会場でも数人が間違えていました。でもやっぱり、響き方がぜんぜん違うんですよね~、とても心地よいというか。とりあえず、よかったよ~、当たって。我が家のオーディオ計画(?)も、この音を目指しますかね。

■ そんなこんなで、久しぶりに優雅な時間を過ごした夜でした。Babyもいい子にしていてくれるか心配でしたが、泣くこともなく、お兄さん、お姉さんたちと仲良く遊んでいた様子でひと安心。メンデルスゾーンのピアノ三重奏曲など、またじっくりとCDで聴いてみたい曲が増えました。

Audio&ホームシアターフェア

2006-07-08 | 音  楽
■ 年に2回、恒例となっているオーディオフェアに出かけてきました。今回は家具屋さんとのコラボレーション!? 本格的なホームシアターの設置を睨み、インテリア家具との調和も提案しているようです。

■ ハイビジョンの大画面液晶テレビと5.1チャンネルのDVDシアターというのが最近の流行なのでしょうか。でも我々の目的は高級オーディオ。あまりテレビや映画を家では見ないし、リアスピーカーをセッティングも面倒くさそう。サブ・ウーハーもけっこう場所をとるしなぁ。

■ というわけで、まずはお目当てのマランツのアンプとCDプレーヤーのコーナーへ。ブルーのイルミネーションをいかしたデザインは、インテリアとして見ても洗練されている。人間の耳には聞こえないはずなのに、スーパーオーディオCDは通常のCDに比べ、より臨場感が広がるような気がする。

■ 続いてはタンノイのスピーカー。オートグラフ・ミニしか展示していなかったけど、10センチユニットという小型の割には凄くいい音。クラシックには相性バッチリですな。もっともアンプと接続されていたスピーカー・ケーブル自体、スピーカー本体と同じくらいの値段がするのだけれど・・・

■ キッチン・テーブルなどの家具も物色しながらの楽しいひとときでした。やっぱりいい音で、きれいな音楽を聴きたいな~。上を目指すときりがないけれどオーディオ更新計画なるか!? このままだとラックスマンやアキュフェーズのアンプにまで手を出してしまいそうだな。

ハンガリー国立フィルハーモニー管弦楽団

2006-07-07 | 音  楽
■ 祖母にbabyの子守をお願いし、二人で音楽文化ホールへ行ってきました。久々のコンサート。半年振りくらいかな。プログラムは、ベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番とチャイコフスキーの『悲愴』という大変魅力的な組み合わせ。

■ 例によって前から3列目の中央付近の席をキープ。チケット発売等同時に購入したのですが、有名な曲の割には空席が目立ちました。ハンガリーというのがちょっとマイナーーだったか、はたまたチケット代が少し割高だったか・・・。少しでも空席を埋めようとしたのか、わが社の関係者もちらほら!?

■ ピアノ協奏曲では、指揮者であるゾルタンコチシュ自らがピアノを演奏。いわゆる“弾き振り”っていうやつですか。舞台中央にスタインウエイのピアノを据えて、リリカルに奏でていました。5番の『皇帝』の好きな曲だけど、やっぱりベートーヴェンの曲って華やかですね。

■ 『悲愴』のほうは、テンポ速めで動と静のメリハリをつけた感じ。各楽章の間も休むことなくぶっ続けで演奏しました。とりやけ第3楽章は賑やかで、シンバルやティンパニーが雷鳴のごとく轟いておりました。750席ほどのホールに70名近いフル・オーケストラ。きっと団員一人当たりに換算すると、観客は5人程度しかいなかったのでは・・・。そういう意味では実にお得なコンサートでした??

■ どちらの曲も生の演奏を聴くのは今回が初めて。“あぁ、このパートはビオラから出るんだ”など、いろいろな楽器の動きを見ることができて凄く楽しかったですね。じかに聞くチェロやコントラバスの弦の音色は実に素晴らしい。

■ 昼から温泉に入ってビールをしこたま飲んでいたので、途中で眠ってしまわないか心配だったけれど、初っ端のチャイコフスキー:スラブ行進曲から終始賑やかな演奏で、とても寝ているような余裕はありませんでした。

ケルティック・ウーマン

2006-04-06 | 音  楽
■ フィギュアシリーズのパート2。荒川静香選手のエキシビションで流れていた「You Raise Me Up」が入っているCDです。最初レンタルしようと思ったのですが扱ってなくて・・・。どれも澄み渡るような美しい歌声です。

■ その他エンヤの「オリノコフロウ」やクラシックでは「アヴェマリア」や「主よ人の望みの喜びよ」などが収録されています。全米で驚異的な大ブレイクし、コンサートも大盛況だったらしいのも頷けます。

■ 「ケルティック・ウーマン」はアイルランド出身の5人からなる女性ユニットで、ヴォーカル4人とフィドル演奏者が1人で構成されてます。アイルランド出身といえばU2やエンヤが有名ですが、このグループも新しく仲間入りですね(^o^)丿

MY FIGURE SKATE ALBUM

2006-04-03 | 音  楽
■ 荒川静香の“金メダル”ブームに乗せられ、つい、買ってしまった1枚。あの感動が蘇る!?

■ 感動の1曲は、何といってもバネッサ・メイの『トゥーランドット』。パルコで視聴したところ、サビの部分にきたら思わず胸が熱くなり、こみ上げるものがありました。あのフリーの演技は、何度見ても素晴らしい(←しっかり、録画してあったりして。しかし、画面左上の、時刻と天気予報が邪魔なのだ)。

■ 先日もバネッサ・メイのベスト盤を勝ってきたばかりなのにねぇ。でもベスト盤のほうは、ほんとうにサビの部分しか収録されていなくて(3分ちょっと)、すこし物足りなく感じていたのでした。それに『戦場のメリークリスマス』も聴きたかったし…。

■ このCD、3月15日発売だったのですが、実は発売日の夕方に買いに行ったところ、既に売り切れていたのでした。まぁ、記念の1枚ですな。

毎日モーツァルト♪♪

2006-02-14 | 音  楽
■ 今年生誕250周年を迎えるモーツァルト。NHKでは月曜~金曜の毎日、モーツァルトの曲を一日一曲づつ紹介しています。ほぼ一年にわたって放映するとのこと。今日で13回目です。
 (BS2 午前8:01~8:11、午後6:50~7:00)

■ 10分の中で、エピソードなども紹介されます。今はイタリア旅行中のモーツァルト。5歳より作曲をはじめ、8歳で交響曲作曲していて、さすが天才ですね。これからどんな曲が流れるか楽しみです。

■ 曲も良いですし、ヨーロッパの街並みなど、美しいゆかりの映像も素敵です。う~ん、行きたくなっちゃうなぁ(^o^)。

■ 音楽ガイドによると、ヨーロッパ主要都市を旅してまわったモーツァルトは、ほとんど毎日のように家族や友人に手紙を書いていたので、生涯を鮮明に知ることができるらしいです。今年はあちこちでモーツァルトの曲が演奏されるでしょうね。

Mステ20周年記念スーパーライブ2005(つづき)

2005-12-25 | 音  楽
■ ケツメイシ・・・「さくら」は一番期待していた1曲。こんな人たちが歌っていたのね。歌詞もラップ特有のことば遊びがあり、詩的で心地よい。しかし、本人たちの汗とは裏腹に、会場のノリはいまひとつの様子。ラップだと、カラオケで歌えんしな。

■ O-ZONE・・・あ~、これが「恋のマイアヒ」。ルーマニア語なのね。Alo(もしもし)というのはフランス語と同じ…というkaorinのするどい指摘。よくわからんけど、とにかくガイジンさんが歌うと何でもスマートに見えてしまう(という典型的な日本人のワタクシです)。

■ ORANGE RANGE・・・はっ

■ EXILE・・・坊主頭でサングラスかけている人はヤクザ屋さんみたいでコワイよ~

■ 倖田來未・・・一瞬、スカートをはき忘れてきたのかと思ったのは、きっとわたしだけだろうなぁ。いや~、ぜひ紅白にもこのノリで出て欲しいものですな~。でも歌っていた曲は一昔前の歌謡曲みたいだったゾ。

■ TOKIO・・・歌っている時間よりも、トークの時間の方が長い、というのも頷ける。楽しい5人組だね。どうしても『マンハッタン・ラブストーリー』のマスターを思い出しちゃいます。いや~、面白かった。『白線流し』も終わっちゃったしなぁ。

■ ドリカム・・・吉田美和の歌唱力はさすが。「JET」という曲は、トリノ三人組が出演していたCMソングだったのね。しかし、今回の代表内定はLOTTEの策略どおりになりましたね。『救命病棟』もよく見たな。

■ ポルノグラフティ・・・どの曲を聴いても、みんな同じに聞こえる。

■ AIKO・・・独特のメロディに、どこかドキリとさせられる歌詞がありますね。“カブトムシ”になってみたり、“テトラポット”によじ登ってみたり…今度は“深爪め”ですか。う~む、奥が深い。

■ いい加減疲れてきたので、ずぅ~ととばしてB’z・・・も、どの曲を聴いても、みんな同じに聞こえてしまう。「赤道小町」「Bad Communication」のあたりが一番好きだったな(いったい、いつだよ)。でもなぜかワタシはB’zのファンクラブ会員となっている。まぁ、いわゆるひとつの名義貸しっちゅーやつですな。

■ というわけで、カラオケで歌えそうな曲があったのかしらん。時代の流行について行けない者のボヤキでした。

Mステ20周年記念スーパーライブ2005

2005-12-24 | 音  楽
■ 23日放送のものですが、HDDに録画しておいたものを見てみました。芸能情報には縁遠い私たち。いつもなら紅白歌合戦を見て初めて“あ~、こんな曲が流行っていたんだ”と学習するのですが、今年は一足早くその機会が訪れました。

■ でも何といっても4時間を越えるスペシャル番組。HDDに録画しておけば、CMやつまらない曲を容赦なく飛ばすことができて、楽ちん、ラクチン。今年も初めて聞くような唄やアーティストが、たくさん出演していました。実に37組?好き勝手にコメントしてみると・・・

■ KAT-TUN・・・う~ん、知らない。

■ 島谷ひとみ・・・あ~、こういう人だったんだ。今歌っているのも、昔の曲?

■ D-51・・・どこかで聞いたことのある名前だが…でも左の人はヘタクソだ。それに、歌詞もありきたりで、つまらない。

■ モーニング娘。嵐・・・まだ頑張っていたのね。

■ トンガリキッズ・・・つまんない。でもぬいぐるみの中で歌っている人たちは、きっと同世代か!?

■ コブクロ・・・退屈な曲が続いたあとで、やっと現れた落ち着いた曲?見た目はヘンな二人組みだけど、しっかりとしたハーモニー。盛り上がるときはしっかり盛り上がるという山場もありgood!!

■ 上戸彩・・・ドラマにCMに大活躍の彼女。でも歌はイマイチか。“彩”という字は、いい字だな。

■ BoA・・・あ~、これが。踊りは激しくて凄いね~、でもきっと口パクだよね。

■ AI・・・はじめて見た。歌詞は日本語なのに、なぜにバックコーラスはガイジンさんなの?太く低い声なので、カラオケで対応可能か。

■ アンダーグラフ、NEWS・・・ノーコメント。

■ スキマスイッチ・・・キーボードの人のヘアースタイルは面白いが、いい年して巻き舌で歌うなよな。“世界を開くのは誰だ~”か。ふ~む

■ Crystal Kay・・・さびの部分で裏声になるなよ~。“恋に落ちて I love you”というのは、いかにも陳腐じゃ。

■ 大塚愛・・・「SMAYLY」まで単純化されると、かえって心地いいですな。笑って、笑って。La La La、イェイ!

■ 修二と彰・・・まあ、ご自由に。でも11月発売で100万枚突破!!というのは凄いね。「青春アミーゴ」のどの辺にそれほどの魅力があるのか、私にはさっぱりわからにけど。

■ 伊藤由奈・・・『NANA』っていう映画の挿入歌なのね。あ~、そういえば…

■ 中島美嘉・・・「GLAMOROUS SKY」本日のヒット2曲め!とくにアコースティック・バージョン(伴奏はギター1本のみ)というのがとてもカッコイイ。う~む、私もこうやってギターを弾けているはずだったのになぁ。もうひとつボーカルのパンチ力が欲しいところ。顔のメイクも怖いよ・・・

■ スマップ・・・みんな大人になっても頑張っているのネ。

<photo:忍法!葉隠れの術>