■ 佐藤秀峰『ブラックジャックによろしく』講談社。言わずと知れた日本中に衝撃を与えた医療漫画です。先週13巻が発売され、精神科編も完結しました。この作品の“画”自体はあまり好きなほうではないのですが、何だかんだ言って最初からずっと愛読しています。
■ 今までは、誰もこんな医療の実態を語ろうとはしなかったのでしょうけれど・・・この漫画が話題になったおかげで、研修医さんの待遇もだいぶ改善されたようだから、最近では“漫画”というメディアの影響も無視できないほど大きな力を持っていますね。
■ 医療とは、いや医師(という職業)とは、一体なんだろうか。ある熱血(?)研修医の目を通して医療の現実を描いていくわけですが・・・。以前にも書いたとおり、「死にたくなかったら夜中に事故を起こしてはいけない」と言う警句は身にしみました。
■ 精神科編でも伊勢谷先生の言葉は衝撃的でした。「私は医師免許を取りたての頃救急医療をやりたかったんですよ・・・。」でも、「運ばれてくる急患の3~4割は精神障害者だったんです・・・」
■ フィクションなのでどの程度統計的な事実に基づいているのかはわかりませんが、心臓手術とか抗癌剤の使用など、私の医療に関する知識はこの漫画に負うところが非常に大きいです!? (実体験も含めて・・・)
■ 今までは、誰もこんな医療の実態を語ろうとはしなかったのでしょうけれど・・・この漫画が話題になったおかげで、研修医さんの待遇もだいぶ改善されたようだから、最近では“漫画”というメディアの影響も無視できないほど大きな力を持っていますね。
■ 医療とは、いや医師(という職業)とは、一体なんだろうか。ある熱血(?)研修医の目を通して医療の現実を描いていくわけですが・・・。以前にも書いたとおり、「死にたくなかったら夜中に事故を起こしてはいけない」と言う警句は身にしみました。
■ 精神科編でも伊勢谷先生の言葉は衝撃的でした。「私は医師免許を取りたての頃救急医療をやりたかったんですよ・・・。」でも、「運ばれてくる急患の3~4割は精神障害者だったんです・・・」
■ フィクションなのでどの程度統計的な事実に基づいているのかはわかりませんが、心臓手術とか抗癌剤の使用など、私の医療に関する知識はこの漫画に負うところが非常に大きいです!? (実体験も含めて・・・)
