久し振りに、JR千葉駅から、電車に乗りました。
車内の様子が少し変です。
座席が短くなって、ドアーが六ヵ所有ります。
しかも、通勤時間帯は、座席を起こして、皆を立たせて、
大勢詰め込もうと、考えたのですね。
(この写真はクリックして、拡大して見て下さい)
、
先日、幼稚園の脇を通ったら、卒園児の似顔絵と手形が、
各クラス別に、飾ってありました。
これは、卒園児にとっては嬉しいでしょうね。
外来の、自転車置き場として、開けておくと、自動車を、
置いてしまうらしいですね。
それにしても変な看板ですよ。
「駐車禁止」でなく「長時間駐車は厳禁です」から、
短時間なら停めても良い、と言っていますよね。
それなのに、直ちに移動して下さい。だって・・・
相変わらず良く世間を観察なさってますね。
この駐車禁止の看板は確かに変わってますね。
変といえば変、なんと書いても無くならない無法なやつどもに苦しめられている苦労がにじみ出ている文面といえば言えそうでもありますねぇ。
ご推察の通りだとおもいます。
腹立たしい気持ちで、書いたものでしょうね。
でも、「早く除けろ!」とも書けない・・・(笑)
前にテレビで見ましたが
ドアの前に座席があり、混む時間だけは
その椅子が上に持ち上がり、ドアが開くようになっていて
空いている時間は、座席が降りてきて
ドアが開かないようにできているって・・・
それだけそちらは、人が利用するってことですもんね
最近電車に乗ってませんねぇ~
最後に乗ったのはいつのことやら・・・
たまにはこうして、のんびり(あらっ、失礼!)と、
歩いてみるのもいいものですね。
娘と旅に出たときなんかは、電車に乗れば即「ハイ…」と、
切符は娘に手渡します。
いつも娘の後ろにくっついての移動なので、
たぶん一人では電車に乗ってでかけられませんわぁ[E:coldsweats01]
しかし、この座席のつくりは便利ですね!
看板って、つい笑っちゃうような面白いものが、
たくさんありますよねぇ~
意味わかんないものとか・・・
車両は十五両連結で、二分間隔で走らせ、もう輸送能力一杯だ、と言う所から考え出された、「座席分が勿体無い」の発想なんですね。
私は、二階式にして、東京の中心部を、超えて行く(例えば、千葉から横浜に行く)客は、二階に載せれば良いと、思うのですがね。
信州のお客さんには解らないかな(笑)
ともあれ、首都圏では、電車は立って乗るものと、思っていないといけませんね。
二人旅は、不思議とどちらかが、良く気が回り、もう一人は、
相手に任せてのんびり、の組み合わせが出来ますね。
のんびり型の方が、断然得ですね(笑)
看板は、良く考えると、にんまりしたくなるような、ほくそ笑むような
、面白いものが沢山有って、退屈しませんね。
通勤時間に座れる人はラッキーだと言うことになりますね。
なら一層、優先座席以外は畳めばいいのに・・・。(笑)
来客駐輪場に自動車を駐車するのってあまり聞いたことが無いです。
うちのマンションでも来客者が駐車する場所が一杯になることがよくあります。
最初から来客用を増やしておけばいいようなものですが、
それってその場所はマンション住民負担になるから、そんな無駄なことをするマンションはないですしね・・・・。
この電車は、通勤時間(午前十時まで)椅子を立ててしまい吸われないんです。
十時過ぎると、椅子は倒して座れるようになりますが、従来の車両より、座席数はずっと少ないですね。
このマンションは、道交法が改正され、路上駐車禁止になった時、
来客用駐車場を作ったのですが、一日五百円なんですね。
住民関係の客は、五百円払って駐車場に止めるようですが、
配達や営業、個人的な一寸した、工事の業者などの車が、
五百円を惜しんで、来客用駐輪場に停めるらしいです。
管理者の腹立たしさが、文面ににじみ出ているようですね(笑)
疑問符がつくことって多々ありますよねぇ。
でも、よく見つけましたね。
私は、本来へそ曲がりなのか、こんな事に反応してしまうのです。
ブログに、こう言う記事を書くのも、愉しいものなんですね。