goo blog サービス終了のお知らせ 

賢く楽しく逞しく

晴耕雨読の日々を、面白く楽しく、
綴って行きたいと思っております。

似た名前で・・・

2010年01月28日 | 日記・エッセイ・コラム

後藤真希のお母さんが、墜落ししたが、

どうも自殺らしいと、報じていました。

自殺の動機も、色々取り沙汰されていましたが、

今日はその話ではなく、タイミング的には、

不謹慎かもしれませんが、芸能界の似た名前で、

戸惑った話です。

後藤真希の事を、略して「ごまき」と言うそうですね。

大分前に、後藤久美子を略して、「ごくみ」

と呼ばれて女優がいました。

今回の、後藤真希のニュースで、「ごまき」と

言っていたので、一瞬「ごくみ」が閃きました。

同じような事が、幾つか有りました。

上戸綾という女優がいますが、有る時母親の、

介護に絡んだコマーシャルを遣っていました。

それは、上戸綾より大分年上の、歌手でした。

綾戸智絵と言うそうです。

上戸綾とは、顔も声もガラも、全然違うのに、

見分けがつかなかったんです。

更に昔、北林早苗という女優がいました。

印象としては、ヤマトナデシコと言うか、

かよわい女性というイメージで、男社会の中で、

耐えに耐えているような、役が多かったですね。

そんな或る日、映画を見て来た友達が、

映画の感想を語り出し、

「北林タニエのおばあさん役は、嵌っていた」

というのです。

北林タニエは、印象に無かった私は、

北林早苗が、おばあさん役を、やったと思いこみ、

ガッカリしたものです。

北林谷江は、独特の語り口で、ローカルな

おばあさん役は、嵌りだと知ったのは、

大分後になってからでした。


阪神大震災から15年

2010年01月17日 | 日記・エッセイ・コラム

阪神淡路大震災十五年

今日は、阪神淡路大震災から、丁度15年になります。

被災地区では、15周年追悼式典とか、

ひょうご安全の日推進県民会議など、

震災の教訓を生かそうと、色々なイベントが行われました。

震災の教訓を、今後に生かそうとする事は大事です。

しかし一方、被災者が未だに、仮住宅に住まい、

今年も、60人以上の孤独死が、有ったそうです。

震災直後から、インフラ整備も街並みも、

猛スピードで復興しました。

しかし、被災者への心のケアは、行き届いていたでしょうか?

それと、行政や市民運動は、イベントは計画するけれど、

震災から、本当に何かを学んだでしょうか?

民主党政権は、学校や病院などの、耐震化予算を削って、

高校の、授業料無償化に、振り向けました。

「コンクリートから人へ」は、コマーシャルポイントとしては、

立派ですが、人で最も大事なのは【命】だと、理解すべきです。

ハイチの大地震

死者が、二十万人に達するだろうと、報じています。

建物が殆ど倒壊し、その下敷きになって、

死んだ人々が沢山います。

生きていたも、救助が間に合わず、

生存率が急激に下がる、黄金の72時間過ぎて、

命尽きた人々も、数知れないでしょう。

その上、ライフラインはズタズタで、救援物資も、

被災者の手元に届かず、暴動や略奪が、

起こっている様です。

地震は、余地予防の難しい災害ですが、

今回の震災で、許せないのは、不良設計図や工事を、

賄賂を送って役人を抱き込んだ建設会社と、

その賄賂を貰って、承認した役人共です。

中国の四川省大地震も、同様の不正のため、

多くの人命を失いました。

しかし、工事関係者や当該役人が、

厳罰に処されたと言うニュースは聞きません。

何処へ行っても、何時の時代も、悪い奴と、

犠牲になる人は、相場が決まっていますね。


この冬一番の冷え込み

2010年01月15日 | 日記・エッセイ・コラム

今朝は、この冬初めて、最低気温が零度でした。

001_3

霜柱も立ちましたが、地表が浮いたと言う感じです。

それでもこの上を歩くと、ザクザクと小気味よい

音がします。

この寒さは、来週の前半まで続き、

来週の後半は、吃驚するほど、暖かくなるとか・・・

010

本当でしょうか?


大変でおJAL

2010年01月14日 | 日記・エッセイ・コラム

日本航空が、やっと新会長を迎えて、公的資金を投入

することになり、更生のめどが立ちましたね。

Photo_2

しかし、当初はアメリカの航空会社二社が、

競って、1000憶円程資本投入して、再生出来るような、

話だったのに・・・

何時の間にか、公的資金になり、更に負債が3000億円、

と言われ、それが何と、8000億円に膨らみ・・・

経理とは、こんなにいい加減なものなのか、

コンピューターの時代に、経理は最も高等教育を受けた、

優秀な人材を、据えているはずなんですがねえ。

(相当皮肉を込めて言っているつもりですが)

Photo

もう一つ、解らなかったのは、年金の減額の話です。

現役は5割、OBは3割カットが、提案されました。

それぞれ、2/3以上の同意が、必要だったのに対し、

現役は、早めに2/3に達したのに対し、

OBは、最後の最後まで、ゴテていました。

確かに今まで貰っていた年金が、1/3カットされるのは、

不服である事は理解できます。

でも、最後まで同意しなければ、年金は解散になり、

実質6割カットになる訳で、誰が考えても、1/3カットの方が、

得だと解るはずですね。

結局締切日には、9000人弱のOBの、2/3に達したので、

納まる所に納まったわけですが、最後まで反対した人達の、

言い分を聞いてみたいものです。

一応、更生の目途は立ったと言っても、利益を出せるのは、

まだ何年か先になるでしょうし、その目論見も、

外れない保証はない訳で、大変でおJALのう。


新型インフルの予防注射

2010年01月08日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は、胃の検診と新型インフルの、予防注射で、

二回病院に、行って来ました。

003

朝九時から、胃の内視鏡検査(今年も鼻にしました)

午後二時から、新型インフルの予防注射でした。

005

胃の内視鏡検査は、総額17300円で、

保険が三割なら5190円、一割なら1730円ですが、

新型インフルは、保険が効かないので、

3600円全額支払いました。

それでも当初計画では、二回だったのに、

一回で済んで助かりました。

006

聞くところによると、この冬の新型インフルは、

納まって来ており、予防注射を辞退する大人が、

結構多い様ですね。

私は、保険の心算で、3600円払いましたよ。