goo blog サービス終了のお知らせ 

賢く楽しく逞しく

晴耕雨読の日々を、面白く楽しく、
綴って行きたいと思っております。

シルバーWの畑と花壇

2009年09月22日 | 有機栽培

政治の話は一休みして、畑と花壇の様子です。

先ず、畑や花壇に居た生き物で、人参の葉に着いた、

アゲハの幼虫、三匹いました。

001 

シソの葉に、何故かイナゴが・・・

007 

信州の、みさと64さんが、先日アップされたでは・・・

ツバメシジミ?真横の写真が、欲しかったけど・・・

034 

トカゲの子供が、サツマイモの葉の上で、日向ボッコ。

024

花と言うと・・・

コルチカムが咲きだしました。

地面から、花芽が幾つも出ています。

027

キバナコスモスが、今年の零れ種で、咲き出しました。

013

百日草は、百日と言うだけ有って、長持ちします。

015

野菜と言うと、遅蒔きの枝豆が、もうじき収穫出来そうです。

022

ナスは、秋ナスの苗も植えましたが、必要なかった位、

良くなります。

010

大根が、大分太くなって来ました。

009  


九月の畑(一)

2009年09月13日 | 有機栽培

九月も中旬に入りましたね。

畑は、冬野菜の準備の、時期に入りました。

それはさておき、中には、こんなことも有ります。

020

アスパラガスの新芽を、取らずにおいたらも、

こんなに株が大きくなり、未だに新芽が出て来ます。

九月に入って、ニンニクを植えたら、芽が出て来ました。

017

大豆の種が余っていたので、時期としては遅かったですが、

駄目元と思い、八月の初めに蒔いてみました。

後は、実が膨らめば、晩酌のつまみになります。

026

トマトも、まだ頑張っています。

今月一杯くらいは、持ってくれそうです。

006

杏の木に絡まっていた朝顔が、初めて、咲いているのを、

見れました。

今まで、畑に行った時は、もう萎んでいましたが、

涼しくなった所為か、畑に行くまで、待っていてくれました。

018

切り詰めたキキョウが、まだ咲いていますが、

花を食う虫がいました。

キキョウの花が、食われたのを見たのは、

初めての事です。

021


秋の畑

2009年09月04日 | 有機栽培

秋の畑の様子をアップします。

先ず、二度生りのラズベリーです。

007

そのラズベリーに、蓑虫が、ぶら下がっていました。

003

も二度生りですが、今からでは、実にはならないでしょう。

001 

無花果は、沢山生っていますが、例年より遅くて、

まだ真っ青です。

004

珍しく、尺取り虫を見付けました

006_2

野菜は、代表して大根です。

今年は、野菜が高いので、少し早蒔きしたものです。

009


今週の出来事

2009年08月21日 | 有機栽培

以前にも記事にしましたが、一カ月に一度、新聞販売店で球根を、

配布してくれます。

今月は、ニッコウキスゲでした。早速花壇に植えておきました。

022 

HCに、可愛い菊が有りました。

チューリップではないけど、赤白黄色を寄せ植えしました。

004_2 

畑では、栗カボチャが、収穫できました。

蔕のところが白くなって、周りの色が光沢のある緑から、

くすんだ色になったので、収穫しましたが、ホクホク感が有って、

美味しいです。

002

高砂ユリが咲きました。

この花は、蕾の小さい内は、下を向いていて、

咲く時は、真横を向いて咲きますね。

019

広い中央分離帯のある、国道の片隅に、根性雑木が生えていました。

0012

良く見ると、葉っぱが真っ黒です。

排ガスや、タイヤとアスファルトの、粉塵だと思いますが、

最近スクーターで通るので、吸わない対策を考えねば…

001_2


グリーンカーテンその後

2009年08月19日 | 有機栽培

朝顔のグリーンカーテンが、そろそろ終わりになりそうです。

花は、今でも沢山咲きますが、葉が少なくて、

余りカーテンの用を足さなくなって来ました。

001 

今咲いている花は・・・

007 

008 

昨年は、淵に白い輪が有りましたが、今年はその面影だけです。

004

今年加えた新種で、風車シリーズの「弥七」です。

咲き切っても、ピンと開かないで、白い淵が付いているのが、

特徴のようです。

003

032_2

ご存じない方も、おられると思いますので、解説しますと、

水戸黄門に仕える、 「風車の弥七」という忍者がいますが、

この花と、「風車の弥七」が、どう繋がるのかは、分かりません。