goo blog サービス終了のお知らせ 

賢く楽しく逞しく

晴耕雨読の日々を、面白く楽しく、
綴って行きたいと思っております。

菊の季節

2009年11月10日 | 有機栽培

硬い記事が続いているので、一休みして下さい。

畑の隅に、咲いているを、撮って来ました。

006

001 

012

005 

037

010_2

この中で、食用は↑の一種類だけです。

適当に、折って来たのを、花瓶に挿しました。

002


里芋の試し掘り

2009年10月29日 | 有機栽培

里芋の、試し掘りをして見ました。

001

まあまあの出来、と言う所でしょうか。

それでも、一株で、これだけ着いています。

住まいの前の道路の、楓並木が色付いて、

落葉も、少しづつ始まりました。

003

一日分、ザッと集めて一袋ですが、

畑に敷き込んでいます。

もう少し待てば、沢山集まるのに・・・

葉物野菜は、順調に育っています。

これは白菜です。

006

これは水菜です。

008

これはキャベツです。

古い葉は、虫に食われて、小さな穴が開いていますが、

新芽は大丈夫です。

007 

これはサニーレタスです。

少し、苦みが有るので、余り好きでは、

ないのですが・・・

009_2

これは大根です。

そろそろ、食べごろになって来ました。

016_3


枝豆が採れましたよ

2009年10月06日 | 有機栽培

時期外れだったけど、種が余っていたので、

八月初旬に、蒔いた大豆が、枝豆になりました。

026 

駅ビルのレストラン街を歩いていたら、

こんな造りに出合いました。

和食好みの私としては、誘われるように、

入ってしまいました(笑)

012

やっぱり秋は、が食べたいです。

でも、これだけでも大変、手が掛かりますね。

005_2


シソの実の佃煮など

2009年09月30日 | 有機栽培

シソの実が沢山生ったので、佃煮にして見る事にしました。

008

シソの実を、指先で扱いて水洗いし、ボールに入れ、

一摘みの、食塩を加えた水に、一晩漬けました。

001_2

醤油1・酒1/2・砂糖1/2・みりん1/2・サラダ油少々に、

水を加えて沸騰させ、水切りをしたシソの実を入れ、

火を弱め、焦がさない様に、煮詰めました。

最後は、妻が味見をして、何か加減をしていたので、

分量は正確では有りません。

002

瓶に小分けして、一瓶だけテーブルに置き、

残りは、冷蔵庫に保存しました。

今年一杯は持ちそうです。

003_2

先日アップした、白菜の間引き前です。

006_2 

間引いて来て、根だけ千切って、お浸しにしました。

005

このトマトも先日アップしたものです。

018

収穫してきました。

大きさは、バラツキが有りますが、素人だから、

それは仕方ないです。

雨続きそうだったので、完熟前のも、採って来ました。

004


色々な若苗

2009年09月27日 | 有機栽培

今日の畑の、若苗の一部を紹介します。

先ず、枇杷の種を、プランターに植えておいたら、

芽が出たので、畑に植えました。

実が生るのは、何年先のことやら・・・。

Photo

白菜の、二回目に蒔いた分で、間引く前です。

間引いたのは、お浸しにすると美味しいですね。

006

キャベツは定植しました。

004

一緒に、芽キャベツも、定植しました。

収穫期が長いのが好きです。

019

ホウレン草も、芽は出そろいました。

もう少ししたら、間引いて遣ります。

020_2 

水菜も順調に育っています。

大きな株になるので、何回か間引いてやります。

023

タマネギの苗ですが、種は均一に蒔いたのに、

何時もですが、芽の出は、バラツキが有ります。

014

ネギも芽が出そろいました。

013_2

さて、皆さんに質問です。

玉ねぎは、種をばら蒔きますが、ネギは筋蒔きしています。

何故でしょう?