goo blog サービス終了のお知らせ 

賢く楽しく逞しく

晴耕雨読の日々を、面白く楽しく、
綴って行きたいと思っております。

茗荷の花

2009年08月04日 | 有機栽培

今、茗荷の最盛期ですが、一寸収穫の間を開けると、

花が咲きます。

また、茗荷は、植えた後落ち葉を、被せて置きますから、

花芽が出ても見えないので、手の平で落ち葉の上から、

そっと押して見て、当る物が有るか探りますが、

見付け損なう事も、多々あります。

001 

そんな訳で、旅行の後、こんなに花が咲いていました。

綺麗に咲いたのを、一本アップしてみました。

003


茗荷な奴

2009年07月30日 | 有機栽培

雨が多いと、茗荷は嬉しいのでしょうか、

木勢が、例年より大分良いです。

033

従って、花も例年より沢山採れます。

004

花茎の、こんなに長いのが取れました。

根を深く植えた上、その上に、乾燥防止を兼ねて、

落ち葉を乗せて有るのですが、その厚さも関係して、

いるのではと、思ったのですが・・・

005

そうばかりとは、言えない気もします。

緑の部分は、落ち葉の上に顔を出し、太陽に触れた部分、

と言う事は、落ち葉を、被っているのが嫌だったか、

世の中を知りたくて、顔を出した、好奇心の強い花か?

普通の茗荷の、上に乗せると、こんな状態です。

009


グリーンカーテンその後

2009年07月28日 | 有機栽培

先日、ベランダの手摺りに、朝顔のグリーンカーテンを、

試みていることを、記事にしました。

完全な姿になったら、写真をアップする心算でいましたが、

中間報告をしたくなりました。

左側です。

手摺りの手前に、菱形にネットを張って有ります。

002

右側です。

いけとしいけるもの、皆光の方を向いてしまうので、

ベランダの外側から撮れると良いのですが…

003

今朝は、21個咲いていましたが、一番集中している此処は、

7個咲いています。

006

咲いているのは、青とピンクですが、追加した珍しい花は、

まだ咲きません。

007

斑点に見えるのは、雨の水滴です。

008_2 

海に近いマンションのベランダは、風が強いので、

中には、こんな無残な姿になる事も、多々有ります。

011

咲き終わった花は、一生懸命摘んでいます。

種は、もっと後で採ろうと思います。

010


ベランダの様子

2009年07月23日 | 有機栽培

マンションの、ベランダは狭いので、花いっぱいとは、

行きませんが、それでも目一杯植えています。

グランベリー(ツルコケモモ)を追加しました。

花が面白いのですが、もう実が生っていました。

この実が、赤くなるのが楽しみです。

食べられるそうですが、物凄く酸っぱいそうです。

013 

千日紅、特に手は掛けませんが、どんどん大きくなって、

どんどん花が増えて行きます。

009 

ブルーサルビア、花の色が好きです。

バックの緑は、グリーンカーテンの朝顔です。

006 

マツバボタンは、赤とピンクと、黄色と白だったのですが、

白の中に何故か、ピンクの模様が入りました。

007_2

去年花が咲いて、今年芽が出ないので、枯らしたかと、

心配していた、マダガスカルジャスミンの、芽が出ました。

これはラッキーです。

012 

こんな花が咲くのは、何月頃だったか・・・

Photo_2


我が畑と花壇(四)

2009年07月10日 | 有機栽培

今、食用百合が、真っ盛りです。

食用は、百合根を太らせるため、花は咲かせないのが、

普通ですが、私は花は咲かせて、咲き終わったら、

直ぐ捥ぎ取ります。

008 

007 

010

トウモロコシも花盛りですが、不思議な植物です。

上の写真が、穂と呼んでいる、雄シベに相当する部分で

下の写真の髭が、雌シベに相当します。

穂から、花粉をばら撒いて、下の髭に付けるのですが、

出来れば、自分以外の花粉を付けたいので、

上下に、こんなに離れていて、風に媒介をしてもらおうと、

しているのですね。

もう一つ困った事に、この髭一本一本が、豆一粒一粒に、

繋がっていて、何本かの髭に花粉が付かないと、

実ったトウモロコシは、歯抜けになってしまいます。

ただ、こんなに離れていると、全部の髭に、

花粉が付く確率は、低くなります。

ですから、トウモロコシは、受粉の確立を上げるため、

沢山纏めて、植えるのですが、私の畑はネコヒタですから、

沢山植えられません。

ですから、隣の親父さんと話し合って、お互い境界線の近くに、

並べて植えています。

018

019