goo blog サービス終了のお知らせ 

賢く楽しく逞しく

晴耕雨読の日々を、面白く楽しく、
綴って行きたいと思っております。

五月晴れの菜園の様子です。

2019年05月03日 | 家庭菜園

マスカットより、遅れていたピオーネの、新芽が育ちだし、やっと安心させてくれました。

 

今年、二年生の苗を植えた社員マスカットは、新芽がこんなに大きくなりました。

 

ブルーベリーは花が終わり、実が付いているのが分かるようになりました。

受粉は全然していませんが、何とか自然の力が、借りられたようです。

(右端に、雑草も写っていますが、ここは来週の作業です。)

 

昨年から成り出した温州ミカンが、今年はさらに花芽を付けました。

 

手前の茶色掛かった三本の弦は山芋で、沢山出ている草緑色の芽は、ミョウガです。

 

これもミョウガの芽ですが、この位の時根元から摘んで、薬味にすると、

蕎麦やソーメンに添える、薬味と変わらない風味や味がしますが、

蕎麦やソーメンは、まだ、ちょっと早いですね。

 

小学校低学年の孫娘が、ブロッコリーが大好きで、切らさず作ってあげています。

二日にも来ましたが、今度、5/18に逢うので、これが丁度良いかなと、

思っているところです。

 

 


ミニトマト苗は接ぎ木を通販で

2019年04月25日 | 家庭菜園

過っては、野菜は種から育てていました。

最近は、菜園が狭いのに、色々作りたくて、種を買って育てても、

ほとんど余ってしまい、無駄になるのと、種では食味のクオリティーが、

満足できないので、苗を通販で手に入れることが、多くなりました。

ところが、これにも困った問題があります。

カタログの写真を見て、立派な苗で育てていくうえで、何の心配もなく、

何の心配もなく、育つものと思い込んで買うのですが、

送ってきた苗が貧弱で、そのまま植えるのが、心もとない状態のものもあります。

普通、穂木は多少貧弱でも、台木がしっかりしていれば、水や養分を十分穂木に、

供給してくれると信じて、植えつけられますが、台木が心細いと心配です。

それでもう半月ばかり、地植えを遅らせています。

ミニトマトは、赤と黄色を揃えましたが、立派に育って欲しいものと願っています。

 

なお、ミニトマトは接ぎ木なので、船底型に植えることは出来ません。

初めて接ぎ木苗を植えたとき、船底型に苗を曲げたところ、継部から折れてしまいました。

また一度は、継部より上まで土寄せをして、ウイルスフリー効果を無くしてしまいました。

 

 

無くして今週初め、マスカットの新葉が元気に成長していました。

黄金虫に葉を食べられないよう、気を付けなくては・・・

 

 

 

 

 


大玉トマト苗を植えました

2019年04月19日 | 家庭菜園

これからの最高気温は20℃以上、最低でも10℃以上の予想なので、夏野菜のうち果菜を

植えることにしました。

トマト苗で接ぎ木以外は、船底形で植えています。

 

先ず、トマトは収穫期が長いので、植え付け準備としては溝施肥で、

完熟堆肥や化成肥料など、敷き込みます。

その上に土をかけ、苗を50㎝間隔で寝かせておきます。

苗の茎が根元と平行になるように、土を盛ってやります。

苗の丈の、半分くらいまで土をかけ、上から軽く押さえつけます。

苗の上半分に、手を添えて持ち上げ、、緩やかに曲げます。

苗の先端が垂直になるように、土を添えて整えます。

 

これが画像一の状態です。

この後苗の支柱を立てたり、行燈仕立てと言われる、

取り分け夜の寒気や風を、防止するための方策を行いますが、

省略します。

 

ブドウの新芽の様子を見たら、まだこんな状態です。

 

雫(シドケ)という、木の葉を食す、数少ないもので、去年友達に苗を上げましたが、

根が残っていたらしく、あちこちに新芽が出ていました。

別に、以前にまとめて植えた分が有るので、ホウレンソウがなくなった後、

新芽が出ている間、楽しめます。

一寸苦みがあり、その一寸した苦みで、食指が動きます。

お浸しでも胡麻和えでも、癖になるかもしれません。

 

 


シャインマスカットの苗を植えました

2019年04月12日 | 家庭菜園

今菜園には、マスカットとピオーネが育って、おいしい蒲萄が収穫できるのですが、

大粒な香りの良い、シャインマスカットに興味を持ち、今年の二月末に苗を植えました。

この苗は二年生なので、運が良ければ今年なるかもしれないと、期待しています。

苗を植えっぱなしで、みっともない状態ですが、今月中にはチャンとします。

 

四月ともなれば、新馬が出て結構大きくなって、根がしっかり着いたはずです。

根元にビニールが、乱雑にかけてあるように見えますが、去年のマルチを角からはがして、

部同様に土づくりをして、またそのビニールをかけて、乾燥を防止しています。

 

 

四月四日のがぞうですが、二回目のふきを収穫し、茹でて川を剥いたところです。

茹でるのは妻の仕事、皮を剥くのは私、煮るのは妻と決めています。

 

 

玉ねぎの状態です。

菜園仲間の中には、早生の玉ねぎを植えていて、もうすっかり一人前の

大きさになっていましたが、私のはまだ玉が見えません。

 

 

去年のネギが、急にネギ坊主だらけになってしまいました。

こんなに種はいりません。

 

 

菜園の周りに咲いている八重桜です。


春の香り蕗の初採り

2019年03月27日 | 家庭菜園

何の手入れもしなかったのに、蕗が採れました。

一寸早採りだったので、茹で過ぎてしまいましたが、

香りは一人前についていました。



大根もやや未熟でしたが、夏野菜の場所を開けなければならず、

残っていた数本を抜きました。

そのまま生でおいても、新聞紙で包んでおけばいいはずですが、

今年は、四つ切にして、二日間干して保管してみることにしました。

今日、煮て食べてみたら、気のせいか美味しくなっていたように思いました。