風林火山も最終回を控え、甲斐の国風林火山博の会期もあとわずかとなってまいりました(2008年1月20日まで)。
これは、会場の外に飾られている信玄公です。大きさは1.5メートルくらいあります。
駅前の信玄公広場の銅像ではありません発泡スチロールでできています。
問題は、これが街中に、通行人の目の高さにあることです…。
風林火山博が始まった直後から、ハリボテ信玄公への狼藉は問題になっていました . . . 本文を読む
公式HPに「川中島ビデオメッセージ」として、出演者の現場からのコメントが順番にアップされてます。
これがもうなんともいえない。イタかったり、脱力だったり、いろんな意味で見ごたえがあるんですが、考えてみれば来年の『篤姫』がはじまったら、このお宝映像も消されてしまうんですよね。
それはあまりに勿体無いので、テキストに起こして保存版をつくりました(HPが存在している間は実物をみるほうが面白いはずです。念 . . . 本文を読む
修学旅行スペシャル・その2
越後を去る
修学旅行、2日目。
日本海沿岸からまだ雨雲は去りませんが、とりあえず雨はやんで薄日の朝です。朝からコシヒカリのご飯をがっつり食べて、2日目の行程に進みます。
が、外にでると突然サーッと暗くなり、帽子が飛ばされるほどの突風とともに、バババババーッ!とすごい勢いで雹が降ってきたんですね。
な、なんなんだ…。びっくりして立ちすくみ、早く早く此処から脱出しなくて . . . 本文を読む
修学旅行スペシャル その1
この1月に思いつきで学習会を立ち上げたときには、まさかここまでするとは夢にも思ってませんでした。
ドラマもクライマックス・川中島の決戦を控え、当学習会も1年間の総まとめ。修学旅行です。今回は越境拡大篇、越後の春日山城から再び信濃の川中島を巡る、1泊2日のお泊りスペシャルでお届けします(大げさだな)。
…しかし、それほど甘くはなかった。
修学旅行は紅葉狩りも兼ね、 . . . 本文を読む
武田氏滅亡の地を訪ねる・大人のプチ遠足
今回は、「風林火山」のドラマ終了時点からだいぶ先の話になりますが、可愛い四郎様の最期・武田家終焉の地を訪ねてみました。
山梨県甲州市大和町田野にある景徳院。新たな甲斐の領主となった徳川家康が、天正16年、、武田勝頼自刃の地に建立したお寺です。
家康は周辺の住民感情に配慮して、甲斐に来てすぐ大掛かりに勝頼夫妻・主従の鎮魂施設をつくったらしいですが、 . . . 本文を読む
小山田信有殿追悼 大人のプチ遠足
小山田殿の地元・郡内の、ミュージアム都留において、9月1日から開かれている追悼企画(ウソ)『郡内小山田氏と風林火山展』に行ってきました。
都留に用ができて行く、ということも私の日常生活においてまず皆無なのですが、中央道をいくと案外近いです。前後をいれても1時間もかかりません。…がやはり、笹子トンネルを抜けるとそこは異文化圏なのですよね。
まず、国中(郡内 . . . 本文を読む
いよいよ来週(第37話)から、甲駿相三国同盟が本格的に始動します。ということで、今回の「あの人シリーズ」、関東地方のパワー・ゲームに使われた、武田・今川・北条・上杉、四カ国のジュニアたちをとりあげてみたいと思います。
風林火山のドラマ中では描かれないでしょうが、現時点で進行中の策謀が、10年、20年、30年後のジュニアたちの運命をどのように変えることになるか…。
① 武田義信と今川義元の娘 . . . 本文を読む
5~8月期のおもな登場人物(つづき)
同盟国
今川義元(谷原章介) 駿河今川家の当主。見違えるように貫禄がでてきた。態度も大きく偉そうになったが、領主としては非常に有能である。勘助のことは相変わらず大嫌い。育ちがよいので、上昇志向をむき出しにする人間は美意識が許さない。そのへんがアキレス腱かもしれない。
太原崇孚雪斎(伊武雅刀) 義元の相談役のお坊さん。いまだに未知の陰謀キャラであり、その . . . 本文を読む
気がつけばはや8月最終週。ふたたび、ここまでのまとめをする時期になりました。月日のたつのは早いものです。
ということで、5月から8月まで、2学期の復習会をいたします。起立。礼。
2学期の間に流れた月日は、天文11(1542)年から天文20(1551)年までの9年間です。42歳で遅咲きの花を咲かせ、武田家に召抱えられた主人公・山本勘助は、51歳になりました。暴君の迷惑殿様だった父・武田信虎を追 . . . 本文を読む
夏休みスペシャル オトナの遠足Part2
越境スペシャルの続きです。
真田の里をあとに、菅平ICから一路、長野に向かったワタシ。やはり夏休みなので、ここらへんは混んでいますね。合宿や林間学校などで。SAもすごい人。
長野ICで降りると、うまい具合なことにすぐ八幡原史跡公園&長野市博物館があるのです。迷走しなくてよいので助かります。生まれついての方向音痴のワタシは…。
そう、あまりの方向音痴に . . . 本文を読む