麦畑

太陽と大地と海は調和するミックスナッツの袋のなかで

工房月旦9月号

2023-12-04 23:46:21 | 短歌記事

 

未来4月号から1年間、工房月旦を執筆しています。
担当は、さいとう・池田・大島・田中、各選歌欄です。

-----
工房月旦9月号    鈴木麦太朗

  ステンレスのスプーンですくう定食のス
  ープは熱しきょう五月尽 さかき 傘 
 何ということを述べている訳ではない。ス
ープが熱かったというだけである。斯様な些
事を歌にまとめる事こそ短歌の醍醐味と言え
よう。自然な感じで「す」の頭韻を使ってい
るところなど心憎い。
  大杉に着生したるセキコクの花の白さを
  またしても言う     北野 幸子 
 言ったのは作者か他者か、どちらとも取れ
るがどちらでもいい。結句の「またしても」
が効いていて四句までに述べている叙景を強
く印象付ける役割りを果たしている。
  わが庭を蛇が横切り行きしよと人らの騒
  ぐ春となりたり     谷口ひろみ 
 春のうららかなイメージからは遠い事象を
述べることで一種のねじれを生みだしている。
読む者の心をざわつかせるいい歌だ。
  ざぶざぶと活字を浴びるように読むこれ
  は私のために読む本   紺野ちあき 
 連作の中の一首として読むとより味わい深
いがこの一首だけでも十分な感慨がある。好
きな本の活字が滋養として体に沁み込んでい
く様が映像として目に浮かんだ。
  イメージのやうに動けぬ身を嘆く君のう
  しろをわが歩きおり   森 由佳里 
 「嘆く」を終止形と取るか連体形と取るか
で読みは分かれるが後者と取った。おそらく
夫婦であろう。ふたりのゆっくりとした歩み
が見えてくる。むろんこれは人生の歩みにも
つながる。
  なんかもう疲れたにょろね、と蛇じゃな
  く蛙に話しかけててこわい 氏橋奈津子
 松本人志演ずるガララニョロロ巡査を思い
起こした。九月号で槐さんが同じことを書い
ておられたが私も記しておきたかった。
  いつまでも生きてることを想定にそそと
  始まる夜の断捨離    新井 きわ 
 断捨離は死を想定して行うものという印象
があるが、いつまでも生きることを想定する
と希望が湧いてやる気が出てきそうだ。「始
める」ではなく「始まる」と自身を客観的に
みる詠み方は面白いと思った。
  入り切らず横に寝かせて本立てに押し込
  めてある「謹呈」の本  赤木  恵 
 謹呈の本のありようをうまく表現している。
自ら選んで買い求めたものではないのでちょ
っとぞんざいな扱いになっているのだろう。
むろんちゃんと縦にして置いてある謹呈本も
あるのだろうけれど。
  一粒の錠剤夫に与えんと小さき握り飯食
  べさせる朝       松原 槇子 
 錠剤は何らかの食べ物とともにのまさなけ
ればならないのだろう。「小さき握り飯」と
いう具体が効いていて作者の労が伝わってく
る。
  靴屋のおじさん九十七歳ベスト着て店番
  の椅子に深く眠りぬ   叶 何時子 
 その人物が九十七歳と知っていること、お
じいさんと呼んでも失礼にはあたらない年齢
の方をおじさんと呼んでいることから、作者
はその人物をよく知っているのだろうと推測
した。のどかな、絵になる光景だ。
  ブヨブヨで変な匂いのアスパラもワイン
  がつけば白い貴婦人   岡田 淳一 
 たしかに缶詰のホワイトアスパラは独特の
臭みがある。「ブヨブヨで変な匂い」は言い
過ぎかとも思ったが下句を活かすには効果的
な形容だ。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« はちみつと | トップ | 開くとき »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

短歌記事」カテゴリの最新記事