goo blog サービス終了のお知らせ 

日々好日

日々の暮らしに写真を加えたブログ

フォトコンに応募

2023年01月12日 15時15分41秒 | 写真クラブの活動

今年も泉大津の港をテーマにしたフォトコンが開催されています。
市の政策推進部が主催で、
阪九フェリー、ワシントンホテル等がスポンサー企協が協賛
私は昨年に応募して、泉大津の地場産業の高級毛布を貰いました。

今年はフォトコンに参加するかを悩んで、今回は中止にしてたのですが
今年は応募者が少ないので担当課から、市民レポーターに
フォトコンが賑やかになるように、作品出展応募の依頼が来た。


応募がインスタグラムでの応募なので面倒で敬遠されてるのでは

それと、昨年11月1日から応募受付で、締め切りは今年の1月31日と長い
結果発表が今年の3月末頃と2ヶ月と忘れた頃に結果が・・・
昨年にもっとスピーデーにと申し入れたが ダメでした。

とりあえず港周辺・海の公園でも良いと云うので

賑やかになる写真で提出した。

汐見公園からの夕陽の写真を

夜の操業に漁船が出港


明石大橋に絡む夕陽・船

泉大津の港・公園から見える
肉眼ではここまでは無理 望遠鏡でみられる。

他の作品はインスタグラムから見られます。
#泉大津みなとフォトコン2022 で検索

出展中で良い作品は、「冬休みのお見送り」
おじいちゃんが孫を送る様子ですが、この写真がトップになるでしょう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山本山のおばあちゃん

2022年11月02日 16時35分43秒 | 写真クラブの活動

今日の新聞に「おばあちゃん奇跡起こして」と大きな文字で一面に載っていた。
読んでみたら、琵琶湖の北にある野鳥センターでの話でした。

5年ほど前の一月に、読売写真クラブで琵琶湖の野鳥センターに寄った事を思い出した。
野鳥センターのセンター長さんから「山本山のおばあちゃん」の話を思い出した。

おばあちゃんは羽根を広げると、2.5mになるオオワシの雌でロシアのホーツク沿岸から
3000キロ超飛んで、越冬で過ごす為に琵琶湖の山本山に今頃にやってくる。
20年間元気に山本山に来てくれて居ると聞いていた。
大きな望遠鏡で、野鳥センターの真ん前にある山本山の中腹に居る、
雪の中に居る、山本山のおばちゃんを見せて貰った。 
大きな黄色のくちばしと白と黒の羽根が綺麗した。
この時は飛ぶ勇壮な姿は見ることは出来なかった。

この時は長い望遠レンズを持っていなかったので、綺麗な写真が撮れなかった。

今年も来てくれるのを首を長くして待ってる。と言う話でした。
今年来れば26回目となり、個体で確認できている中では最高齢のオオワシになるそうです。
今年は四半世紀になるので、来てくれたら奇跡だそうです。
それで「おばぁちゃん奇跡起こして」のタイトルになったようです。

その時に野鳥センター周囲で撮った写真です。山本山のおばあちゃんは撮れなかった。

野鳥センター



























今日の雲一つ無い夕景



陽が沈みました




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シニア展が終わる

2021年07月18日 19時00分31秒 | 写真クラブの活動

14日から開催されていた「シルバー展」が終了した。
閉館時間に合わせて、作品を引き取りに行く。
出展数が少ないので、引取は短時間で終わる。
コロナ過の中で、会場が変わった事もあり出展も少なく
来場者も少なかった、寂しいシルバー展でした。
来年は参加するか考えたい。

アメリカ大リーグで活躍する大谷選手のアメリカでの
人気ぶりを特集する番組が今日も目に付いた。
ホームランダービーは一回戦で負けたが
賞金として、1600万円貰ったが、全てを
日頃お世話になっている、球団のスタッフさん
30人に寄贈した。50万円の臨時ボーナスになった。
ホームランダービーに出る前から、全て球団スタッフに
頂いた賞金全てとしていたので
若しも優勝していたら、一億一千万円だったので
スタッフの皆さんは優勝して欲しかったでしょう。

昨年に撮った我が家からの夕陽の写真紹介します。


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンライン写真教室

2020年12月18日 21時36分42秒 | 写真クラブの活動

Oカメラのオンライン写真講座があり受講した。
「写真を楽しむ講座」(飛翔写真のキホン)で菅原貴徳プロの講座でした。
鳥の飛んでる姿をカッコ良く撮るためのお話でした。
@野鳥の動きを観察して予測出来る様にする。
@気象条件、風、太陽動きを味方につける。
@カメラ・レンズの機能を理解をしておく。
@大きな水鳥から入門 大きくてスピードが遅い
@鳥によって飛び方違うので、何度も見て理解しておく

初心者に向いた撮影法
@大きな鳥を(ゆっくり動く)
@晴れの日(明るい 高速シャッター)
@群でいる鳥(チャンスが多くなる)
@中距離で狙う
@空が背景
こんな内容の話があった。

今隣りのホテルにハヤブサの親子がいるので、
毎日夕陽撮影時に観察してるが、撮影が難しい鳥になる。
今日もハヤブサを観察したが、警戒してか姿見せなかった。

今日も懲りずに夕景撮影に、
今頃が夕陽と飛行機が被る撮影のチャンスだがコロナで飛行機が来ない
今日は30分の間に、珍しくも三機も着陸機との出会いがあった。


淡路島方向で西日を浴びる船

関空の上に夕陽が、飛行機と被るチャンスの日

大阪湾で西日を浴びる船

一機目の飛行機が

夕陽が高く、下を通過して着陸



二機目が来た チョット遅かった上を通過 惜しい

三機目が来た 夕陽は沈んでいた。来るのが遅い。




今日 19時から老人倶楽部の写真クラブ例会、今月の課題「紅葉」
持ち寄った作品、堺、東北、琵琶湖高島で撮った作品

写真クラブはお一人体調悪く脱会されて、3名と寂しいかぎり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天台宗泉州松尾寺に

2020年11月23日 20時17分04秒 | 写真クラブの活動

今月の老人倶楽部の写真クラブのお題は「紅葉」です。
団体撮影は中止で、各自好きな場所に、都合の良い日に好きに撮るです。
先日は大仙公園の日本庭園で撮って来たが、三密にならない場所で
天台宗泉州松尾寺の紅葉を10年ほど前に良かった記憶があって行ってみた。
歴史ある古いお寺で、織田信長から焼き討ちをされたお寺と聞いている。
山に沿って造られたので、段差のあるお寺で下の駐車場に入れると
長い階段でお寺の本堂に行くので、高台の第三駐車場に、ここなら段差無しで
水平移動で本堂に行けるので、高齢者は楽です。
車は20台程度駐車しているが三密の心配は無い。
まだ少し早かった?、10年前はもっと紅葉が綺麗だった思う。
今日は山門周辺の紅葉を























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする