中国産の廉価なマニュアルマクロレンズを先日の中之島公園・バラ園で使って見たがパッとしない。
我が家のベランダに咲く小ぶりの花を、手持ちでピントを合わせる練習をしてみた。
F2.8(開放)で、1/500位で撮ってみた。被写界深度が浅いので難しい。花が風で揺れるのも・・
おまけに撮影者が高齢でもあり、目が怪しいのでピント合わせが難しい。
三脚に載せて使えば良いとは思う。
60mm、F2.8、マニュアルマクロレンズ テスト
ベランダから景色を ピント無限大に
昨夜に府立浜寺公園で花火大会があるという情報を貰う。
車で行けば近いが、駐車場が満車になるので、現場に行っての見物・撮影は諦めた。
写真仲間から隣のマンションの20階から撮れそうだから行こうとなり、
20階の通路から撮る事にした。
久し振りに、NIKONのD800に150~500mmレンズを付けてスタンバイした。
マニュアルでバルブにセットするが上手く動作しないので、15sec~30sec露出で撮影した。
5~6km先での花火大会だが、20階から見ると見下ろす感じに見えた。
先週の続きで、富士フィルムのXシリーズカメラの講座で
心斎橋の富士フィルムサービスステーションに行く。
午前中に、「Xシリーズ基礎講座」、午後に「Xシリーズステップアップ講座」に出席。
入門⇒基礎⇒ステップアップと三段階の講座を受けて、ニコン、キヤノン等のカメラ屋のカメラと
フィルム屋のカメラはカメラへの思い・設計思想の違いを凄く感じた。
フィルム時代の考え方が盛り込まれている。デジタルだけどフィルム調の写真を作る。
絞り優先、シャッター優先の考え方にも差がある。
ステップアップ講座はマニアックな感じの講座で、何の目的の機能? 面白いけど‥難しい、
面白い遊べる機能、フィルムメーカーらしい機能がある。
使うか・使えるか?迷う機能もある。
この講座の内容を完全にマスターしたら撮影が楽しくなりそうだ。
花の文化園の様子
気象予報士が梅雨明けが見えて来たと言われたが・・・
今日もしとしと雨が朝から降り、急に強い雨が降る荒れた雨模様が続く
天気が少しでも良くなればと思っていたが・・外出は諦めて
パソコンの内部の掃除と写真の整理をして過ごす。
一歩も玄関から出ないと思っていたら、夜の7時から老人会の写真クラブ例会日で
初めて玄関を出て、集会所に行く。4名のクラブ員が集まる。
今月のテーマは長慶寺の紫陽花をメインに
白板に展示してわいわいがやがやで終わる
8月の撮影会は、29日に海遊館の魚や海洋生物の撮影になった。
昨日のリサイクル環境公園でひまわりと百日草が咲いていた。
百日草の種類の多さに驚く
市の公開講座「いきいき大学」の講座があった。
大雨の予報が出ていたが、自転車で行く。
今日は「うたの広場」の講座がありました、
大阪ガス福祉財団の担当者が来られた。
音楽体操の先生、歌の指導の先生、音楽療法士でピアノの先生が来られた。
普段は大阪ガスを本拠に老人施設、学校、病院に出向いて音楽で楽しむイベントを提供している。
@唄を使ってのリズミカルに体をほぐす体操、楽器を使った体操を
@唄の歌詞にあったゼスチャーをしながら歌う
@配布された「うた広場歌詞集」から選んだ歌を、歌声喫茶の様に皆で歌う。
参加者全員で大風呂敷を広げて歌う、綺麗なウエーブが出来る 面白い。
講座の終わりの歌唱指導
リズム体操をして体をほぐして歌うので、皆さん大きな声で良い声が出ていた。
歌詞集からのリクエストで10曲ほど熱唱。私は「遠くへいきたい」をリクエストした。
午後3時に終わったら、予報通り雨が降っている。自転車帰る途中で大雨になる。
家に着いた時は、ずぶ濡れでした。