iOS8リリース以降au系のMVNOでiPhoneが使えなくなったのは大きなニュース
でしたが、それから1年近く経った今になって、APN構成プロファイルの
設定次第では動く可能性があるというニュースが飛び込んできてかなりの
話題になりました。そのビッグウェーブに私も乗るべく、iPhone6の白ロムを
買ってきてしまいました。
…すみません半分嘘です。私は音楽プレイヤーにiPod touchを使用して
いるのですが、新型のiPod touchが発表されて128GB版が追加になったので
ちょっと欲しくなりアップルストアへ行ってきたのですが、外観的に
ほとんど前世代と変わらずCPUが変わりストレージが128GBに増えたものが
48800円+消費税という表示を見て、これに5万円出すのか…と考え直して
しまい、だったらもう2~3万円積んでiPhone6の白ロム買った方が面白く
なるんじゃないか?と発想。で、実際に大須へ行って物色をしてみたら、
あるじゃありませんか税込68800円の128GB au版iPhone6。ちょうど先日
mineoのプリペイドSIM(nanoSIMサイズ)を入手したものの使いどころに
困っていたこともあり、ついでにmineoのSIMで接続テストもやってみれば
面白いかということで買ってきた次第です。
…今後正式にau系MVNOでiPhoneが動作するようになったら、現在一番安く
売られているau版iPhoneの白ロムの価格も上昇すると思うので、今買って
おいた方がお得という打算があったことも告白しておきます。
さて、買ってきたiPhone6にmineoのプリペイドSIMを挿し、まずは初期
セットアップを実施。Wi-fiでインターネットに接続できることを確認
してからmineoから配布されているテスト用APN構成プロファイルを
ダウンロードしてiPhone6にインストールをします。するとしばらくして
アンテナピクトが圏外からアンテナ強度の表示に変わります。これで
au回線に接続できない、という所はクリアされたことになります。
で、実際に使ってみた感想ですが、「正直不安定」といったところです。
プリペイド回線の開通処理を忘れてて全く繋がらないと悩みまくっていた
のは論外としても、実際セットアップした夜中は繋がらず、翌日午後に
テストしたら繋がりました。
ただ、使えるようになったのは事実。これからのロードテストで
どれくらい使えるものなのか検証しようと思います。
でしたが、それから1年近く経った今になって、APN構成プロファイルの
設定次第では動く可能性があるというニュースが飛び込んできてかなりの
話題になりました。そのビッグウェーブに私も乗るべく、iPhone6の白ロムを
買ってきてしまいました。
…すみません半分嘘です。私は音楽プレイヤーにiPod touchを使用して
いるのですが、新型のiPod touchが発表されて128GB版が追加になったので
ちょっと欲しくなりアップルストアへ行ってきたのですが、外観的に
ほとんど前世代と変わらずCPUが変わりストレージが128GBに増えたものが
48800円+消費税という表示を見て、これに5万円出すのか…と考え直して
しまい、だったらもう2~3万円積んでiPhone6の白ロム買った方が面白く
なるんじゃないか?と発想。で、実際に大須へ行って物色をしてみたら、
あるじゃありませんか税込68800円の128GB au版iPhone6。ちょうど先日
mineoのプリペイドSIM(nanoSIMサイズ)を入手したものの使いどころに
困っていたこともあり、ついでにmineoのSIMで接続テストもやってみれば
面白いかということで買ってきた次第です。
…今後正式にau系MVNOでiPhoneが動作するようになったら、現在一番安く
売られているau版iPhoneの白ロムの価格も上昇すると思うので、今買って
おいた方がお得という打算があったことも告白しておきます。
さて、買ってきたiPhone6にmineoのプリペイドSIMを挿し、まずは初期
セットアップを実施。Wi-fiでインターネットに接続できることを確認
してからmineoから配布されているテスト用APN構成プロファイルを
ダウンロードしてiPhone6にインストールをします。するとしばらくして
アンテナピクトが圏外からアンテナ強度の表示に変わります。これで
au回線に接続できない、という所はクリアされたことになります。
で、実際に使ってみた感想ですが、「正直不安定」といったところです。
プリペイド回線の開通処理を忘れてて全く繋がらないと悩みまくっていた
のは論外としても、実際セットアップした夜中は繋がらず、翌日午後に
テストしたら繋がりました。
ただ、使えるようになったのは事実。これからのロードテストで
どれくらい使えるものなのか検証しようと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます