goo blog サービス終了のお知らせ 

young流PC工房

PC自作マニアにしてガジェットマニアの私が趣味で手を出したり出さなかったりした色んなガジェットの話を中心にしています。

久しぶりのPC自作、何とか完了

2018-02-23 22:36:18 | デジタル・インターネット
前回セットアップまでこぎ着けたPC自作ですが、何とか完了しました。
とはいってももう一つ大きな落とし穴にはまったわけですが。

OSのインストールが終わり、ドライバをインストールして、今度は
旧PCからのデータコピーに取りかかっていたのですが、5時間くらい
動かしていたところで突然PCの電源が落ちました。何が起こったと
思ってPC本体を触ってみたら、どうやら電源が熱を持ちすぎて保護
機能が働いた模様。電源スイッチを押しても無反応で、単に電源の
保護機能で電源供給が止まっているだけならいいのですが、最悪
電源が落ちた際にシステム一式道連れにされている可能性もあります。
電源ケーブルを抜き、十分に温度が下がってから再び電源ケーブルを
挿して電源スイッチを押したら、問題なく起動しました。道連れに
なった部品はないようでホッとしましたが、PCを触ってみると発熱の
凄さを感じずにはいられず、あまり長時間動かさないように気を
使って運用していましたが、何らかの対策をしないと常用は無理です。

さてどうしたものか、電源ユニットをもっと容量の大きいものに
買い換えなければダメか、と思案に暮れていたのですが、ここで
一つ思いついたことがありました。今回採用したPCケースの天板は
電源の直上がメッシュ状になっているので、電源ユニットのファンを
その天板方向に向ける、つまり電源ユニットの上下を入れ替えれば
電源ユニットの発熱をファンがPCケースの外に追い出してくれるの
では、というものです。念のためマニュアルを確認し電源ユニットの
固定方向に制約がない(放熱の関係上固定方向に制約のある機器は
少なからずある)ことを確認の上、再びPCを分解して電源ユニットを
ひっくり返して再固定。その後再び組み直して動かしてみると、
見事に落ち着きました。やはり冷却は大事、と基本に立ち返って
今回のPC自作は何とか完了しました。ホッとしました。


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。