新春特売で買ってきたPSPgoですが、買ったまま箱に入れっぱなしにするほど私もブルジョワでは
ないわけで、早速液晶保護シートを貼り付けてから一通り動かしてみました。
まずはソフト1本無料進呈のプロダクトコードを入力して、無線LAN経由でPATAPONをダウンロード
してみましたが、さすがに802.11bの速度では、313MBのソフトでもダウンロードだけで50分かかって
しまいました。ゲームの購入・ダウンロードは母艦となるPlayStation3かPCを用意して、USB接続の上
やるべきだとつくづく感じました。
ついでにPS3で購入済みのPSアーカイブスのソフトもPSPgoに放り込んで準備完了。適当にゲームを
遊んでみましたが、画面が小さい割に本家PSPよりも液晶の視認性は高く、きれいに感じられました。
十字キーやボタン的には可もなく不可もなく、といったところですが、LRボタンは両人差し指のホールド
ポイントがPSPと異なる(PSPの場合はLRボタンの段差に指をかけられるが、PSPgoはスペースがなく
それが出来ない)ため、そこの感覚が少々違ってる感じでしょうか。
PSPgo唯一の利点と言っていいBluetooth機器との接続も試してみたかったのですが、今後常時
使っていこうという機材がなかったのでとりあえず断念。外部出力ケーブルやクレードルは
現時点で使いどころがないので未購入。メモリースティックM2も費用対効果が見いだせないため
現時点では未購入としています。
・・・それにしてもUMDが使えないというのは正直大きい弱点です。ぶっちゃけワゴンや特売で
衝動的に新しいソフトを購入するような楽しみがPSPgoには存在しないわけで、ダウンロード販売も
パッケージ版より安く設定されているとはいえ、パッケージのような突発的な値下げ等は期待できず、
結果的に店頭より高い価格になってしまう危険性も十分高いわけで。PSアーカイブス専用機に・・・と
思っても、同じこと自体はPSPでも出来てしまうわけで、うーん、なんとも微妙な・・・