goo blog サービス終了のお知らせ 

young流PC工房

PC自作マニアにしてガジェットマニアの私が趣味で手を出したり出さなかったりした色んなガジェットの話を中心にしています。

ASUSのハンディゲーミングPC、ROG ALLY買いました

2023-06-15 22:40:32 | デジタル・インターネット

GPDやONE-NETBOOKが切り拓き、さらにAYANEOやAOKZOEが
盛り上げたNintendo Switchライクなアナログスティック・ボタン
搭載のハンディゲーミングPC市場。私も1台、AYANEO AIRという
小型軽量機
を持っているのですが、この市場にPC大手のASUSが
参入してきました。ゲーミングブランドであるROGの名を冠した
ROG ALLYです。
特筆すべきはその価格で、定価で10万9800円と
いうのはこれまでに出ているどのハンディゲーミングPCよりも
安く、かつ性能は各社の上位モデル相当。これは凄いと思い、
予約開始と同時に注文してしまいました。

そして発売日に届いたROG ALLY。早速セットアップに着手した
のですが、いきなり躓きました。当然のようにWindows11の
初期セットアップが始まるのですが、ネットワークに接続
しましょうとWi-Fiに接続しようとするのですが、どうやっても
スクリーンキーボードが現れないのです。ハンディゲーミング
PCには物理キーボードなどというものはごく一部の機種にしか
なく、ROG ALLYにはありません。物理キーボードを繋ぐしか
手はないのですが、ROG ALLYにある外部I/FはUSB Type-C1つ
のみ。Type-Cに物理キーボードを接続するにはUSBハブを
使うかType-C-Type-A変換コネクタを使用するしか無く、
私は変換コネクタを使用してネットワークパスワードを入力、
先へ進めました。この次に文字入力するタイミングは
Microsoftアカウントの入力時なのですが、この時はちゃんと
スクリーンキーボードが出てきていて、以降物理キーボード
を使うことはありませんでした。一番最初の手順なんだから
問題があれば気づくでしょうに、なんで一番最初だけ
スクリーンキーボードが出ないのか、非常に疑問です。

さてセットアップが完了して早速使い倒してみました。
SteamやGoogle Play Gamesをセットアップし、ゲームを
取り込んで起動し遊んでみますが、全体的に大変使いやすい
機体です。画面の綺麗さと本体の軽さでごろ寝しながら
遊ぶにも負担が少なく、画面の左右に配置されたオプション
ボタンで設定変更もワンタッチ。直感的に触れるのは
本当にありがたいです。

ROG ALLYが出た影響かライバル機が軒並み値下げして
対抗してきてきますが、この手の端末の最初の一台と
するにはいい機種だと思います。…事前にType-Cハブと
有線キーボードは用意しておく必要がありますが。


遂に出るGoogle Pixel Foldへの期待感

2023-05-11 21:26:16 | デジタル・インターネット

随分と長い間噂だけが流れ続けていた幻の端末、
Google製折りたたみスマートフォンが遂に正式発表と
なりました。その名もPixel Fold。折りたたみ
スマートフォンにはガラケーライクな縦折りのFlipと
横折りのFoldの2種類がありますが、日本市場に限れば
Foldタイプとして発売されたのはGalaxy Z Fold系のみ。
しかもこれはキャリアからしか発売されていないので
日本で初めてキャリアに紐付かないSIMフリー端末と
して発売されるFoldタイプの折りたたみスマートフォン
となるのです。これは非常に大きな一歩です。
これを皮切りにもっとたくさんの種類のFoldタイプが
発売されることを願って止みません。

さて、肝心のPixel Foldの仕様ですが、大筋では
Galaxy Z Fold4と同等です。開いた時の画面の大きさと
解像度、無線充電対応、防水対応、おサイフケータイ
と日本で使う分で欲しいところは一通りカバーして
います。Pixel Foldならではで目を引くのは光学5倍
ズームを持ったカメラの存在でしょうか。CPUは
Google Tensor G2ということで単純なCPU性能と
してはSnapdragon 8+ Gen1を実装するFold4よりは
見劣りしますが、これで価格をFold4と同じ25万円に
したのは頑張った方ではないでしょうか。
(今年に入って新型スマートフォンが軒並み昨年
モデルより高くなっており、今後出るFold5が25万を
軽く越えてくるのは避けられないと見ています)

Fold4を持っている私としてはこのPixel Foldの
完成度が非常に気になります。…ただまあ現在
メインで使用しているXperia PRO-Iのリプレースは
Xperia 1 Vになりそうだなと自分では思っています。
まあそれはそれとして、Pixel Foldも気の迷いで
買ってしまうかも知れませんが。


超小型PC、Beelink EQ12買いました。そして動画再生ソフトで失敗した話。

2023-04-23 22:28:55 | デジタル・インターネット

先日PC Watchを閲覧していた時に、Beelinkの超小型PC、EQ12
コストパフォーマンスが非常に良く性能もAtom系のものよりも
遙かに上という記事が目に入りました。OSあり、メモリ16GB、
SSD500GBが実装されて、Amazonで割引クーポンを使って税込
35800円という価格は同カテゴリの代表的なPC、Intel NUCと
比較しても相当安い上、さらに2.5GbEの有線LANポートまで
付いているとあっては私の心は止まりませんでした。翌日の夕方、
私の手元にはEQ12が届いていました。

実機が手元に届いてまず驚いたのはその軽さ。小ささ自体は
NUC系なので驚きはしませんが、300gを切るその軽さは
もの凄いインパクトです。ねじ止めされている底板を外せば
2.5インチのストレージがそのまま刺さる仕様になっていて
ここにHDDを刺すと一気に重くなってしまうのはご愛敬ですが、
記憶装置を気軽に足せる構造なのも好印象です。
USB Type-Cを使用してゲーミング液晶とDisplayPort接続して
リフレッシュレートを144Hzに設定も出来るし、実際に
動かしてみてPentium Silver N6000を実装しているGPD Pocket3
Proよりも軽く動くことに感動しました。

で、せっかくなので動画再生に使えるようにしたいという
ことで、動画再生ソフトを1本買うことにしました。店頭で
色々とソフトを見比べ、買ったのはソースネクストの
WinDVD Pro 12。価格の割にブルーレイディスクの再生も
サポートしているので買ってみたのですがこれが大失敗。
早速インストールして起動してみたのですが、ソフトが
落ちます。動きません。どういうことだと調べてみると、
ソースネクストの製品ページに無情な一言が。

「本製品はIntelの第12世代に対応しません。」

EQ12のCPUはIntel Processor N100。実は第12世代のCPU
なのです。ピンポイントで動かないソフトを買い求めて
しまったわけです。しかも「本ソフトは、諸般事情により
(2023年)4月30日で販売を終了します。」というトドメ
まで。本当に大失敗しました。


ASUSTORの2.5GbE NAS、AS1102T買いました

2023-04-09 20:48:49 | デジタル・インターネット

我が家には2台のNASがあります。大体2~3年ごとにNASの1台を
新型と入れ替えて故障する前に新調する予防策を採っており、
これまではSynologyのDS218jとDS220jの2台が動いていました。
古い方のDS218jは導入してから5年が経過しており、そろそろ
入れ替えをせねばと思っていたのですが、Synologyが一向に
個人ユース向けの新製品を出してくれず、やっと出してくれた
DS223はDS220と仕様がほぼ変わらないという有様。なにより
致命的なのはSynologyはLANポートが1GbEのものばかりで
NAS界のトレンドである2.5GbE対応を完全に無視する姿勢を
取っていることで、さすがに私も今回はSynologyを諦めざるを
得ませんでした。

というわけで購入したのはASUSTORのAS1102T。ASUSTORは
2.5GbEの採用に熱心で、かつ競合他社に比べて安価な製品が
多いのも特徴の一つ。AS1102Tはその中でも最廉価のモデル
なのですが、それでも2.5GbEを積んでいるという点に価値が
あります。DS218jと同様にケースを分解してストレージを
ネジ固定する必要はありますが、それも手回しネジの採用で
ドライバー要らずというのは親切です。思い切って16TBの
HDDを2台組み込んだのですが、それでもAS1102Tと合計で
10万円しないという安価さはありがたいです。RAID1の
バックアップドライブとして動いてくれればよい私から
すれば必要十分に動いてくれますし、転送速度も速い。
良い買い物をしました。


久し振りに色々と買ったものを総ざらい

2023-03-04 20:11:26 | デジタル・インターネット

気が付けば年が明けてからブログを更新していなかったので、
ここらで2023年になってから色々と買ったものをピックアップ
していきたいと思います。

➀サムスン Galaxy Z Fold4
電子書籍リーダー目的ならSurface Duo2で足りるじゃないか、
というのはあるのですが、どうしても使いたくなって衝動買い
しました。かつて使っていたGalaxy Z Fold2と比べて格段に
良くなっているところを感じられて所有欲を満たしてくれます。
外に持ち出す稼働率はSurface Duo2と半々と言ったところ
でしょうか。

②ロジクール M650 SIGNATUREワイヤレスマウス
会社で使用しているPC用にLogiBolt接続のマウスが欲しくなり、
これまで使っていたMX Anywhere 2Sとサイズ感が同じの
M650を購入してみました。使った感想ですが、やはり
採用しているトラッキングセンサの性能差は大きく、
追従の快適さには大きな差があります。正直なところ
LogiBolt対応のAnywhereシリーズが出たら買い換えたいなと
思います。

③ASUS ROG X13 FLOW(2022)
13インチで液晶が4K超の解像度でメインメモリが32GBと
いうゲーミングノートPCが特売になっていたので衝動買い
しました。これまでつ買っていたROG Zephyrus G14と
比較してサイズ感はそんなに変わりませんが重量は明確に
軽くなり、今後同人誌の原稿を執筆するのに可搬性が
上がりました。