のんびりパドラーのブログ

あまりカヌーとは関係ないことがほとんどですが・・・

上林川

2009-04-29 | カヌー
 この3年くらい下見を繰り返してきた上林川を、やっと漕いできました。由良川の支流です。
下見の時の清冽さが、今日は失われていたのが残念でしたけど、これは田んぼに水を供給する時期に入ったからだそうです。
 でも、鮎釣りが始まる頃になれば、その田んぼからの水は川に流さなくなるらしいです。なんでも、漁協が強いからとか。そんな川もあるんですねぇ。こんな努力をしていてもご多分に漏れず鮎は釣れなくなってきており、6・7月を外せば漕いでもいいような状況になるとかならないとか。←近隣の人の話
 ツーリングの方は、水が濁っていても楽しかったです。自分で開拓したからというのもあるでしょうが、また漕ぎに行くでしょう。
 近々レポート掲載予定。

山田養蜂場

2009-04-26 | 兵庫県内の観光スポット
最近広告戦略を拡大している山田養蜂場に行ってきました。岡山県の北の方にあります。ソーラーパネルを貼り付けた白いビルが研究所で、左の茶色い建物が工場のような雰囲気。ログハウス風のものは敷地内にあるショップです。
ショップにはいると小さな紙コップに入れたゆずドリンクを頂きました。各ハチミツの試食もできます。なかなかのサービス度合い。
海外からの輸入品ですが、コーヒーの蜂蜜もありました。蜂も好きこのんでコーヒーの花の蜜を集めてるとは思えないので、なんか気の毒 (^^;)
この近くに蜂の仕事場があるだろうと思って周辺を走り回ったけど、それは分からずじまいでした。

進水式

2009-04-20 | カヌー
プラスゲインのタンデム艇、奈良吉野川で使ってみました。
フィンを前後2枚取り付けられるようになっていますが、これを付けずに漕ぎました。けどやっぱり回すのが重いですね。思い通りのラインを下ることがちょっと難しいようでした。
セルフベイラーは、役立ちそうです。他の艇のセルフベイラーの性能は知りませんが、シングル仕様にした場合は3分くらいで艇内の水がほぼ排水されました。
腰痛君に優しいシートもGOOD。
積み荷を固定するために沢山のロープをD環に張り渡しましたが、それに加えてネットも掛けた方がよさそうです。
さらに、上陸後の排水を容易にするため、スターンデッキにドレンプラグ代わりにグロメットを取り付けた方がよさそう。
GWまでに改良せねば。

ダッキー購入

2009-04-17 | カヌー
ついにダッキーを購入しました。
プラスゲインのタンデム艇です。
シートを真ん中につけての1人乗りもできるようになっています。写真は1人乗りにした場合のパドラー目線のものです。4mもの長さがあるので、さすがに先端までが遠い (^^;)
後席に座って、前に荷物満載でのキャンプツーリングを考えていましたが、後席からは前があまりにも遠く、艇を左右に振り回すのは困難な気がしました。
でもこの艇は荷物の積載量がすごいです。高価なコンパクト装備を買う気をなくすかもしれません。D環が全部で17個取り付けられていて、荷物の固定も容易っぽい。
川での試乗はまだですが、船体布の強度は29,800円という値段以上のような気がします。空気を入れてもカッチカチにはなりませんが。
写真にも写っているフットレストはなかなかしっかりしていて、ちゃんと踏ん張れそうです。
組み立て時間は15分程度ですが、大きなダッキーは撤収が大変なことを知りました。艇の上に寝転がって空気を押し出していかなければならないのかもしれません。デメリットはいまのところそのくらいですかね。