goo blog サービス終了のお知らせ 

鑿の柄付け職人の日常 !!

手道具存続の為に頑張ります。

古鑿 20

2016-06-18 06:47:37 | 日記
いつもお世話になっている大工さんが何人か居られます。


その方は若かりし頃から三木に出入りされていて鋸・鉋台等々の方とお知り合いです。
きっかけは15年位前に年配の柄付け屋さんが引退されたので何軒か柄付け屋さんを回ってうちに来られたようです。

三木は物倶楽部や削ろう会・鍛冶でっせでもお逢いします。


文化財の修復に携わる方でよく「切れん鑿は使えんのよ!」とよく言われます。
普通に使うなら問題無いのだそうですが、解体できない材が多いので上を向いて刻むのだそうです。


柄付けがいかに大事かという事を教えて頂いた方です。
普通に柄付けするのは全然違うんです。当然手間もかかります。
鑿を抜かれた大工さんならどんな柄付けをしておられるかが判ると思います。



電話を頂いて「知り合いの子の鑿柄付けしたって!ウバメ樫で自分の仕様に!」と。



画像が悪いですが左市弘の叩きと清久磨き追入れ鑿です。この清久鑿頂き物だそうです。その方もよく知っていますが太っ腹ですね~。





口金の内面の面取りしてます。手前が普通のです。





輪の内面もなだらかになるよう新たに取りました。手前が普通のです、判り難いですが。











2mm位の所で止めておいて!と言われてたのでここで終了。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火傷

2016-06-17 06:46:27 | 日記
朝食にパン・野菜・ヨーグルト等、食べます。
いつもの如くコーヒーを飲もうと電気ポットの再沸騰しカップに入れた。


ところが足の甲に滴が。
足の甲は非常に皮膚が薄いので半端なくあつい。
靴下に落ちたので保温効果?で酷かったのかも・・・。
こういう時に限ってスリッパを履き忘れているんですよね~。



水で冷やしても数分後にはヒリヒリしてくる。
靴下を脱ぐとと皮がめくれている。

今度は氷を置いて冷やすことに。


今まで火傷なんてあまり有りません。
手の皮も分厚いのもあるかもしれませんが。



嫁の家でもらってたアロエを付けて翌日病院へ。

5回位通いました。痛みはあまり有りませんでしたが・・・。


汁が出るので化膿してるのかと聞いてみると幹部を湿らして治す?
治療方法も変わって来てるみたいですね~。てっきり乾かして皮膚を作るのかと思ってました。


もういいよって言われた頃の火傷跡です。





治療中は赤かったです。「この色がいいんです」と言われてもピンとこなかったけれど・・・。

どこで薄くなるのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彫刻鑿

2016-06-16 06:50:01 | 大工道具
彫刻鑿の柄は叩き丈と追い入れ丈があります。
依頼された寸法で付けるんですけどね。


柄は白樫です。








白樫芯持ちです。




鏡面?よく光ってます。





これは叩き丈です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

溝蓋

2016-06-15 07:01:23 | 日記
ずっと気にはなってました。

前の道にトラックもよく通るんです。

それによって花壇も潰されます。


向かいの親父さんから指摘もあったのでなんとかせざるを得ない。仕事の後の仕事です。


車が通る度にゴットン・ゴットンという音。

これは向かいの方が聞こえるはず。


蓋を受ける直角面がダレてるのが原因です。

大きいのが通るので余計ひどくなります。





この蓋がグラグラ。


実はその隣も。

この溝ここが行き止まりで手前から斜めにつながってます。

土を取ってブロックで補助固定?








2枚分添えると変な段差が。





いいもん見つけました。
壊れた風呂ボイラーの下に敷く巣。





研磨で切断。
鋳物の火花。











2日がかりで何とかなりましたがまだ手を入れないいけないのでしょうね。

まだ、もう一ヶ所あるんですよね~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事以外の出来事

2016-06-15 06:32:10 | 日記
先週は何かとバタバタ続きでした。

高校生の娘の最後の体育祭や思春期ならでは悩み等々のあります。同姓の嫁から聞きますが・・・。

火傷もありました。
電気ポットで湯を沸かしコーヒーカップに。なんと、残りしずくが右足甲にポタリ。
そういう時に限っていつも履いてるスリッパを履いてない。



全自動洗濯機の故障もありました。以前から回転音がゴーゴーとうるさくはなって来てました。
洗濯途中で止まる。スイッチが入らなくなったり。

メーカに聞いてみるとコントロール基盤では?と。買い替え?



早速、向かいの電気屋息子さんに診てもらったやはり機種で同じ所が故障するみたいでした。

コネクターが錆びてきて接触不良。接点復活剤でマシにはなったもののまたなるかもしれないという事でコントロール基盤交換をしてもらう。

それと同時にこの音は?「クラッチが駄目です。何年か後に固まって止まる」と。これも交換依頼。



引き取りに親父さんが「結構音がうるさくなってきてたな~」と。

向かいまで音が聞こえていたみたい(家の前の溝蓋の音も)です。マンションなんかだと大変ですね~。



数日後に治ってきました。

快調。とにかく静か。知らない所で迷惑かけてたんだ~。


それから、また、トラブルが。地面に水が漏れてる。これは判りました。水道の蛇口のパッキン。

前から水道代が上がってたんですよね~。母親から「どこか水漏れしてへん?」と指摘されてました。

おそらくこれかも知れません。


仕事を終えてもう一つの課題。溝蓋の音。つづく。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする