顎鬚仙人残日録

日残りて昏るるに未だ遠し…

偕楽園の紅葉と茶室の床柱

2015年11月30日 | 水戸の観光
最近は偕楽園公園の南側、徳川ミュージアムに向かう谷がもみじ谷として有名ですが、偕楽園本園内の吐玉泉南側周辺も紅葉がきれいです。今年の紅葉は早いと言うことですでに散り始めて絨毯のようですが、なかなかの風情です。土曜日なのに人影まばら、駐車場はいっぱいなので、もみじ谷へまわった人が多いのでしょうか。


今日は一転して好文亭の茶室「何陋庵(かろうあん)」に向かいました。
と言うのは、江戸末期の1805年(文化2年)掛川藩が掛川偕楽園を造ったときの茶室の床柱が、この好文亭茶室創建時と同じ薩摩の躑躅の古木を二分したものと言われているという情報を眼にしたからです。掛川偕楽園は、その後の天保大飢饉による藩財政逼迫でとても維持できなくなり、荒廃してしまいましたが、茶室の方は何度か移築され、今は川坂屋という脇本陣格の旅籠跡に残っているのが下の写真です。

写真は掛川市のホームページより

水戸の好文亭茶室何陋庵(かろうあん)の床柱は、創建時の躑躅の古木は薩摩藩主島津斉彬公から寄贈されたとされ、終戦13日前の水戸大空襲で好文亭が消失しての再建時には、茨城県知事が熊本営林局長に依頼して似ている躑躅古木をを探し回って、屋久島産の現在のものになったとされています。


確かに下部の曲がり具合など、掛川のものとよく似ています。この茶室自体は、北向きに作られた簡素清朴な草庵風の四畳半で、特徴として、茶室入り口は一般的な躙口(にじりくち)でなく、左右に開く二枚障子による織部口(貴人口)になっています。
この二つの茶室の床柱が兄弟だったという真偽のほどは解明できませんので、当時を思い浮かべて空想の世界に遊ぶしかありません


最新の画像もっと見る

コメントを投稿