水戸城は鎌倉初期に馬場氏が居館を構えてから江戸氏や佐竹氏が城として拡充し、江戸時代には御三家水戸徳川家の居城として明治を迎えるまで約680年の歴史を持ちますが、明治以降多くの建造物が消失や解体によって失われ、現在では土塁や空堀などの史跡と建造物では薬医門を残すだけになっています。
水戸市ではいま、歴史あるこの水戸城址の風情を市民や観光客に味わっていただくための歴史まちづくりの事業として、二の丸入り口にある大手門、南西側の隅櫓、二つをつなぐ土塀の復元整備工事を行っています。
大手門は三の丸から水戸城の中枢二の丸への大手橋にある正門で、土塁に取り付く大手門としては、全国的にみても最大級の大きさを誇りました。
発掘調査の結果,その規模と位置が判明し,また,絵図や古写真も確認されています。こうした調査に基づき,遺構を保護しながら,在来工法による復元整備を行っており、現在大扉の取り付けも終わり、屋根工事も終盤、大手門本体に葺かれる瓦がすべて葺き上がり、瓦の漆喰塗りが始まっています。
完成予想図をはめ込んでみました。
木造2階建て、建築面積 128.57 ㎡ 、延床面積 208.22 ㎡、軒高 8.80 m 屋根 入母屋造,本瓦葺(土瓦)、棟高 12.66 m の大きな門は、茨城国体の始まる10月までの完成予定ですが、少し遅れそうな見通しもあるそうです。
二の丸隅櫓は、水戸城二の丸の南西側で水戸駅に面した角に復元されます。古写真や絵図を参考に在来工法により工事が始まっています。水戸駅北口ペデストリアンデッキから眺望できますので、水戸城跡の存在を気付かせるランドマークとなるでしょう。現在足場が組まれ、建物の姿も現れてきました。
完成予想図をはめ込んでみました。右の建物は三の丸ホテルです。
木造2階建て、建築面積 95.84 ㎡ 、延床面積 95.02 ㎡ 、外壁 一階・二階: 土壁の上漆喰塗り、軒高 7.015 m、 屋根 入母屋造,本瓦葺(土瓦)、棟高 10.016 m
なお、隅櫓内部には水戸城に関するいろんな資料の展示施設が計画されています。
また大手門と二の丸角櫓の間などには,土塀が廻っていたことが,絵図や古写真からも確認されています。往時の外観に復元する仕様による土塀の再生整備も同時に始まっています。
総長 450 m 、棟高 1.8 m、 外壁 上部: 大壁漆喰仕上げ、 下部: 板張り、 屋根 瓦葺
千波湖と那珂川を自然の堀とした天然の要害に築かれた連郭式平山城の水戸城は、その規模の大きさも存在そのものもあまり知られていませんので、これをきっかけに住んでいる人の郷土愛と観光客の増加につながればいいと思います。