顎鬚仙人残日録

日残りて昏るるに未だ遠し…

いま野に咲いている花…どんな実が生る?

2024年09月11日 | 季節の花
朝晩が涼しくなりやっと酷暑もひと段落、初秋を迎えた身の回りではいろんな野の花が目に付くようになりました。いま咲いているこの花たちは数か月後にはどんな実が?…在庫写真を探してみました。

センニンソウ(仙人草)

センニンソウ(仙人草)はキンポウゲ科センニンソウ属、学名:Clematis ternifloraとあるようにクレマチスの仲間です。


十字型に開いた4枚の白い花弁状のものは萼片で、雄しべが数多く並んで芳香を放っている姿は上品ですが、全草が有毒で葉や茎の汁に触れると皮膚炎を惹き起すこともあるそうです。そのため「ウマクワズ(馬食わず)」 「ウシノハコボレ(牛の歯毀れ)」ともよばれています。


さてセンニンソウの名前ですが、花が咲いた後の実にヒゲのような綿毛がつき、それが仙人のヒゲにみえるので付いたとされます。この綿毛で風に乗り遠くまで飛んで行って子孫を殖やします。
顎鬚仙人としては何とも親しみを感じてしまう名前の植物です。


クサギ木(臭)

クサギ木(臭)は、葉や枝を傷つけた時に独特の臭いがするので命名されましたが、花は芳香がします。日本全国に分布するシソ科クサギ属の落葉低木です。赤い萼の中から花が飛び出して咲く様子は賑やかでなかなか豪華な花です。


このクサギの臭さは茹でると消えるため若葉は山菜として食用にされるそうです。また万葉の時代からクサギを焼いた灰で色付けした「黒酒(くろき)」は宮中の祭祀に欠かせないものでした。

天地と久しきまでに万代に仕へ奉らむ黒酒白酒を   
智奴王 (万葉集 巻19-4275)


花が終わると赤い萼は星型に開き濃い青色のきれいな実を付けます。この実は古くから青色の染料に使用され、藍以外で青に染まる唯一の植物ともいわれます。


カラスウリ(烏瓜)

カラスウリ(烏瓜)の花は夜暗くなってから咲きます。ずいぶん前ですが懐中電灯持参でストロボ撮影した写真では、花弁の縁が糸状に裂けてレースのように見える白い5弁の花…、繊細、妖麗、まさに自然の神秘を見る思いです。

通常目にするのは、夜が明けて萎んだこの花です。
真夜中にこんな艶やかな花を咲かせる理由は、夜行性のスズメガを呼び寄せて受粉させるためだとされていますが、自然界の営みの奥深さにいつも驚かされます。

やがてウリ科の真っ赤な実がぶら下がり、晩秋の野山ではいちだんと目立ちます。未熟な緑色の実は、イノシシの子供の背模様に似ているのでウリボウとよばれています。

クズ(葛)

クズ(葛)は、荒れた土地や廃屋を覆い尽くして蔓延っているので、秋の七草なのに現在ではあまりイメージはよくありませんが、マメ科の花は大きくて見応えあります。若かりし頃の飲み会では、よくこの新芽を天ぷらにしたのを思い出します。

マメ科クズ属のつる性多年草なので、秋にはマメ科独特の実が生ります。この根からは食材の葛󠄀粉や漢方薬「葛根湯」が作られるのはよく知られていますが、本くず粉は生産量が少なく高価なため、現在市販されている葛粉はほとんど小麦や芋類のデンプンで作られているそうです。

ヤブラン(藪蘭)

日本各地で普通に見られるヤブラン(藪蘭)は常緑性の多年草で、一年中同じ姿を保ち、丈夫で手のかからない植物のため、古くから緑化の植栽としても広く利用されています。


実は緑色か黒色に変わり、秋が深まるごとに一つ一つ実を落としていきます。

ヤブランは万葉集でも古名の山菅(やますげ)で、13首詠まれています。

ぬばたまの黒髪山の山菅に 小雨降りしきしくしく思ほゆ
柿本人麻呂   万葉集 巻11-2456


見慣れている植物も調べてみると、我が先人たちの暮らしや歴史にも結び付くのでいろいろと空想も広がり、毎日が連休の仙人を飽きさせることはありません。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿