goo blog サービス終了のお知らせ 

顎鬚仙人残日録

日残りて昏るるに未だ遠し…

涸沼の砂州…自然が造り出した地形

2024年09月30日 | 日記
茨城町、鉾田市、大洗町にまたがる涸沼(ひぬま)は周囲約22km、湖水面積9.35㎢に及ぶ関東唯一の汽水湖です。シジミやハゼ釣りでも知られ、また野鳥の宝庫でもあり、望遠レンズのカメラマンにも人気の自然いっぱいの湖沼です。

この涸沼には、自然が造り出した沖に突き出た地形、砂洲(さす)があり、google航空写真ではっきりと分かります。

砂洲とは、河川によって運ばれた砂礫が、風や沿岸流によって堆積してできた砂嘴(さし)が成長して、やや沖合に細長く伸びた地形です。砂州の代表的な例は「天橋立」、砂嘴の例は「三保の松原」といわれます。


涸沼の砂州は北側が「親沢公園」、南側が「網掛(あがけ)公園」になっています。



親沢公園は、涸沼に突き出した一画に松林などの林が手入れよく並ぶ景勝地になっています。最大25張りのテント設営可能なキャンプ場もあり、ロケーションの素晴らしさから人気があるそうです。

松の木の間から筑波山が、山容がよりどっしりした形で見えています。ここからは「ダイヤモンド筑波」が10月10日前後に見られると出会ったカメラマンの情報です。

ヒガンバナも咲いていました。釣りをしていた方に聞いたら、今年のハゼは水温が高いせいかぜんぜん当りがないと嘆いていました。




さて対岸の網掛公園、広々としていますが夏草の刈り取りがまだのようです。


突き出した砂洲の湾曲した部分が良く分かります、大きなボラがたくさん水面から飛んでいますが、ここでも釣り人の釣果は散々なようです。ボラは水中の酸素濃度が低下しているため酸素を取り込もうと飛ぶので、魚の活性が低下している状況になり魚は釣れないという説もあります。




こちらは涸沼の出口に近い「広浦公園」…この一帯は、以前は沖合400mくらいまで黒松の生えた細長く突き出た岬状の砂州で「常陸の天橋立」と言われたそうですが、干拓等の埋め立てにより現在は砂嘴となっています。


あんば様で知られる大杉神社の鳥居とコブハクチョウ、多分ここに住み付いている個体です。


ここは、風波と東日本大震災時の0.2mの地盤沈降により侵食が進んだことから、平成25年(2013)久慈川の河床堆積土砂2,000 ㎥を運び込みましたが、まだ浸食が続いているようで砂浜がずいぶん後退しています。


水戸藩9代藩主徳川斉昭公が選定した水戸八景「広浦の秋月」の碑です。左側には保勝碑が建っていますが、常陸太田産の寒水石(大理石)のため、風雨に晒され細かい文字はよく読めなくなっています。


ところでこの涸沼は平成27(2015)年に、スズガモ、オオセッカ、オオワシの生息・越冬地としてラムサール条約湿地に登録されました。
※ラムサール条約とは「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」といい1971年イランのラムサールで開催された国際会議で採択された、湿地の保全と利用、学習に関する条約です。

沿岸の自治体である鉾田市と茨城町では、ラムサール条約に関連した水鳥湿地の保護施設を今年度中に開設することになっています。


4月にオープンした鉾田市の「みのわ水鳥センター」です。観察センタ3階の屋上からは広々とした湖水を眺められ、また双眼鏡の無料貸し出しも行われています。

湖岸堤防には遊歩道があり、野鳥などの営巣地や水性植物の群落となる湿地の中には木道が敷かれて観察や散策、釣りには絶好のポイントになりました。


古墳のような高台には、お子様に人気の芝生の滑り台スロープが設置されています。


この施設のちょうど対岸には、沿岸自治体の茨城町が建設中の「涸沼水鳥湿地センター」が間もなく完成の予定です。(完成予想図は茨城町のウェブページよりお借りしました)



この一画にある「いこいの村涸沼」は、日本一の宿泊率を誇る国民宿舎「鵜の岬」の姉妹館として人気の茨城県営の宿泊施設です。夏の大プールや64ホールの林間芝生コースを完備したグラウンドゴルフ場も好評です。


また、34.5haの広大な敷地を誇る涸沼自然公園は、自然を丸ごと取り込んだ中に広場や遊戯施設が散在しており、隣接して規模の大きいテントサイト、オートキャンプ場も備えています。

海抜0mのため海の干満の影響で最大40cmくらい水位が上下する涸沼…、砂州や砂嘴ができやすくこれが葦原となり、海水と淡水が混じり合うため鳥たちの餌となる魚類やシジミなども豊富で、冬になるといろんな鳥類の群れで湖面がにぎわいます。この自然いっぱいの涸沼の豊かな生態系を後世に残そうと水質浄化や自然環境の保全に取り組む運動が行われています。

天狗党の乱で消失の水戸藩遺跡…反射炉と夤賓閣 ②

2024年09月24日 | 歴史散歩
幕末水戸藩の元治甲子の乱(天狗の乱)で焼失した反射炉と夤賓閣(ひたちなか市那珂湊)、②は夤賓閣のご紹介です。

夤賓閣(いひんかく)は、水戸藩第2代藩主徳川光圀公が、太平洋に面した日和(ひより)山と呼ばれる台地に元禄11年(1698年)に建設した藩の別邸で、湊御殿、浜御殿、別館ともよばれていました。夤賓閣の名称は中国の書『暁典』の「夤賓日出・(つつしんで日の出をみちびく)」という文から採り、接待所や迎賓館という意味を持つそうです。


もともと那珂湊には、天正18年(1590)以降、水戸領主になった佐竹氏の湊御殿が台地北側の山下にあって水戸藩成立後も使用され、光圀公も何度かこの御殿を訪れてこの地方の寺院整備や蝦夷地探検の快風丸の製造などを指揮したといわれています。隠居後にその集大成として機能を拡大した夤賓閣が建設されました。

夤賓閣の当時を伝えるものはあまり現存せず、彰考館所蔵のものを模写した「湊御殿敷地図」(原図は水戸空襲で焼失)、平成18年に古書店で見つかった「夤賓閣図」、それに天保10年(1839)水戸藩に招聘された農政学者長島尉信が訪れた記録が主なものですが、それをもとに夤賓閣復元研究会で作った想像図が現地案内板に載っています。

建坪は約300坪(約1000㎡)、一部は地形を利用した2重構造だったと推定されています。20畳敷きの御座の間や御寝所のほか御小姓部屋や御医師部屋など大小30以上の部屋で構成されています。
東側と南側は礫岩が露出する岸壁の上の高台に築山式枯山水庭園が造られ、築山と石組みが配置され見事な黒松が植えられた大名庭園の趣を伝えていたといわれています。


また、台地の東側の突端には異国船番所があり、海防の備えの役目も担っていました。いまは東屋が立っている先の崖上あたりでしょうか。


その後、定府制の水戸藩藩主の帰国の際にはこの湊御殿が別荘として使われることもあり、また貴賓の接待や家臣への慰労などにも使用されました。光圀公が御殿入りの際には、近隣の華蔵院、願入寺、六地蔵寺、久昌寺などの住職が招かれ、酒宴や詩歌の会が催されたと伝わっています。

この夤賓閣は幕末の水戸藩の内乱、天狗党の乱ともいわれる元治甲子の乱(1864)でこの一帯が激戦地になりすべて破壊消失されてしまいました。


跡地は「湊公園」として整備され、当時の松が12株、庭石などとともに残っています。


この松は光圀公が源氏物語でも知られる須磨明石(兵庫県)から苗木を取り寄せたといわれる樹齢約350年以上の見事な黒松です。


永い歴史を生き抜いた黒松、激動のいろんな場面を見てきた太い幹は何も語ってはくれません。


御殿のあった辺りには湊公園ふれあい館が建っています。ここの2階で私が当番の時に句会を開いたのは7年前の9月…、その句会もコロナ禍を期に解散となって、当時のメンバーもお二人が他界された今ここを訪れると、季節の移ろいの早さが身に染みました。
天狗党の乱では、現在は海門橋が架かっている那珂川を挟んだ両岸から、大砲や銃撃戦が行われました。


標高21mの日和山と、西側に砲台のような台地が、南側の那珂川を見下ろしています。天狗党の乱ではここを砲台として対岸との激しい戦闘が行われました。しかし幕府の軍艦による砲撃は正確に威力を発揮するのに、水戸藩で作った大砲は敵までとどかなかったという話も残っています。


日和山から見た南側には、那珂川と合流する涸沼川 その向こうに筑波山が見えます。夤賓閣建設から約320年、反射炉からは約170年…今も滔滔と流れる那珂川河口に面した二つの遺跡周辺では、夏の喧騒も過ぎ静かな季節に入っています。文明は大きく進歩しましたが、約14km北にある東海第二原発が再稼働問題で揺れている現在を、先人たちは雲の上から見ているでしょうか。


300年以上生き抜いてきた黒松の下にはツルボ(蔓穂)の花があざやかな色を見せていました。


天狗党の乱で消失の水戸藩遺跡…反射炉と夤賓閣 ①

2024年09月17日 | 歴史散歩

幕末水戸藩の元治甲子の乱(天狗党の乱)で焼失した反射炉と夤賓(いひん)閣(ひたちなか市那珂湊)…、①は反射炉のご紹介です。昭和12年(1937)に復元されています。


今から約200年前の幕末の水戸藩では、外敵の脅威が現実になってきたため9代藩主の徳川斉昭公が寺院の梵鐘などを供出させて(そのために幕府より謹慎処分を受けました)造ったのは銅製臼砲で、射程距離が短く威力に乏しいため、高性能の鉄製の大砲を鋳造する反射炉の必要性に迫られていました。

嘉永6年(1853)斉昭公の腹心藤田東湖が旧知の三春藩士熊田嘉門に相談したところ、南部藩の大島総左衛門が反射炉に詳しいということで、藤田が模型を作らせると大島は薩摩藩の竹下正右衛門の協力で完成、早速斉昭公は3人それぞれの藩主に水戸藩への出向許可を取ります。

製作の元締めとなった水戸藩の佐久間貞介は建設地を湊村の吾妻台と決め、反射炉の先進地薩摩藩へ技術習得に派遣した地元の飛田与七が反射炉製作の棟梁となりました。


建設地の約1キロの北西の地、中丸川が那珂川に合流する右岸には、中丸川の水力を利用して反射炉で鋳造された円柱状の砲身を内刳(うちぐり)して穴を開け、仕上げを行う水車場も造られました。



跡地に建つ水車場の案内版には水力で砲身に穴をあける仕組みが描かれています。


安政2年(1855年)に飛田与七の設計により着工し、翌年に完成しましたが、元治甲子の乱(1864年)で焼失してしまいました。水車場跡地には案内版と石碑が建っているだけです。


また耐火煉瓦の土は水戸藩領の下野小砂(馬頭)の土が最適として敷地内に耐火煉瓦の製造所も建て、薩摩の竹下が連れてきた煉瓦焼成の名人福井仙吉が担当しました。

復元された煉瓦焼成窯です。


安政元年(1854)水戸藩は反射炉建設資金として幕府より1万両の借り入れをして地鎮祭を行います。安政3年(1856)鋳造が始まりますが完成品に至らず、台風被害などで反射炉での大砲鋳造は滞り、藩の軍事訓練場である那珂川畔の神勢館に設置された大砲製造所で銅製大砲の鋳造を続けざるを得ませんでした。

反射炉の仕組みが市のパンフレットと現地案内板に出ていました。



燃料(木炭、石炭、コークスなど)は鉄材と離して燃焼部に置き、燃焼すると熱風と燃焼ガスがドーム状の壁に反射して高温となり鉄材を溶かします。解けた鉄は炉内の斜面を下り湯口から落ちて大砲の鋳型に流し込まれます。

安政6年(1859)やっとモルチール砲、カノン砲の製造が順調になった祝いの酒宴の席に斉昭公が国元永蟄居になった報せが届きました。反射炉は操業停止になり再開の見込みもないまま、元締めの佐久間貞介は失意の中で自刃、出向してきた3人もそれぞれ各藩に戻りました。

※砲の写真は名古屋刀剣ワールドのウェブページよりお借りしました。

翌安政6年には斉昭公も逝去し柱を失った水戸藩では藩内抗争が激化していきます。文久2年(1863)飛田与七が中心となって反射炉の稼働が再開しますが、翌年の元治元年(1864)に天狗党の乱が起こると那珂川を挟んだこの一帯が2か月に及ぶ攻防の激戦地となり、反射炉と夤賓(いひん)閣は跡形もなく消失破壊されてしまいました。



結局ここで造られた大砲は約20数門ということですが、先行していた佐賀藩や薩摩藩には、量的にも質的にも遠く及ばず、特に外国製のアームストロング砲などとの性能の差は歴然で、その後の戊辰戦争で証明されてしまいました。

しかし盛岡藩の大島高任がこの反射炉の銑鉄を得るため藩内の釜石に築いた大橋様式香炉は日本の近代製鉄の原点とされ、やがて技術者を派遣した八幡製鉄へと進化し、大島は「日本近代製鉄の父」とよばれました。このことから水戸藩の反射炉は我が国の製鉄業の発展に大きく寄与したという評価もされています。


なおこの反射炉は、那珂湊出身の弁護士・深作貞治氏が、陸軍省から土地を購入し、私財を投じて昭和12年(1937)に使われていた煉瓦も再利用して実物大で復元したものです。


反射炉の煙突の間にある建立趣旨の碑には、東郷平八郎元帥の絶筆という「護国」の字が刻まれています。平八郎の甥である東郷吉太郎が反射炉研究家であったことが縁となって実現したそうです。


この反射炉で作られていたカノン砲の複製が置かれています。


反射炉に上る石段の上には水戸藩小石川上屋敷にあった山上門が、反射炉を再建した深作貞治氏により昭和11年に移築されて市に寄贈されました。

もと上屋敷の正門右側にあり、勅使奉迎のために設けられたもので、幕末には、佐久間象山、西郷隆盛、橋本左内などが、この門を出入りしたといわれています。門は、後に小石川邸の山上に移されたので山上門と言われるようになりました。


薬医門形式のこの門は 東京空襲で焼失した水戸藩上屋敷の唯一残った建築物として貴重な門になっています。

また、反射炉に使う煉瓦の原料を採取した下野小砂村では、その後大金彦三郎が自ら現地に陶窯を築きました。

現在では小砂(こいさご)焼として知られ、金色を帯びた黄色の金結晶や桃色がかった辰砂など、素朴な中にも上品な色合いの陶器を数軒の窯元が世に出しています。(写真は小砂焼きのウェブページよりお借りしました)




復元された耐火煉瓦の焼成窯から見る南西方向には、水車場のあった那珂川と遠くに筑波山が見え、手前には令和の平和な街の暮らしが広がっていました。


いま野に咲いている花…どんな実が生る?

2024年09月11日 | 季節の花
朝晩が涼しくなりやっと酷暑もひと段落、初秋を迎えた身の回りではいろんな野の花が目に付くようになりました。いま咲いているこの花たちは数か月後にはどんな実が?…在庫写真を探してみました。

センニンソウ(仙人草)

センニンソウ(仙人草)はキンポウゲ科センニンソウ属、学名:Clematis ternifloraとあるようにクレマチスの仲間です。


十字型に開いた4枚の白い花弁状のものは萼片で、雄しべが数多く並んで芳香を放っている姿は上品ですが、全草が有毒で葉や茎の汁に触れると皮膚炎を惹き起すこともあるそうです。そのため「ウマクワズ(馬食わず)」 「ウシノハコボレ(牛の歯毀れ)」ともよばれています。


さてセンニンソウの名前ですが、花が咲いた後の実にヒゲのような綿毛がつき、それが仙人のヒゲにみえるので付いたとされます。この綿毛で風に乗り遠くまで飛んで行って子孫を殖やします。
顎鬚仙人としては何とも親しみを感じてしまう名前の植物です。


クサギ木(臭)

クサギ木(臭)は、葉や枝を傷つけた時に独特の臭いがするので命名されましたが、花は芳香がします。日本全国に分布するシソ科クサギ属の落葉低木です。赤い萼の中から花が飛び出して咲く様子は賑やかでなかなか豪華な花です。


このクサギの臭さは茹でると消えるため若葉は山菜として食用にされるそうです。また万葉の時代からクサギを焼いた灰で色付けした「黒酒(くろき)」は宮中の祭祀に欠かせないものでした。

天地と久しきまでに万代に仕へ奉らむ黒酒白酒を   
智奴王 (万葉集 巻19-4275)


花が終わると赤い萼は星型に開き濃い青色のきれいな実を付けます。この実は古くから青色の染料に使用され、藍以外で青に染まる唯一の植物ともいわれます。


カラスウリ(烏瓜)

カラスウリ(烏瓜)の花は夜暗くなってから咲きます。ずいぶん前ですが懐中電灯持参でストロボ撮影した写真では、花弁の縁が糸状に裂けてレースのように見える白い5弁の花…、繊細、妖麗、まさに自然の神秘を見る思いです。

通常目にするのは、夜が明けて萎んだこの花です。
真夜中にこんな艶やかな花を咲かせる理由は、夜行性のスズメガを呼び寄せて受粉させるためだとされていますが、自然界の営みの奥深さにいつも驚かされます。

やがてウリ科の真っ赤な実がぶら下がり、晩秋の野山ではいちだんと目立ちます。未熟な緑色の実は、イノシシの子供の背模様に似ているのでウリボウとよばれています。

クズ(葛)

クズ(葛)は、荒れた土地や廃屋を覆い尽くして蔓延っているので、秋の七草なのに現在ではあまりイメージはよくありませんが、マメ科の花は大きくて見応えあります。若かりし頃の飲み会では、よくこの新芽を天ぷらにしたのを思い出します。

マメ科クズ属のつる性多年草なので、秋にはマメ科独特の実が生ります。この根からは食材の葛󠄀粉や漢方薬「葛根湯」が作られるのはよく知られていますが、本くず粉は生産量が少なく高価なため、現在市販されている葛粉はほとんど小麦や芋類のデンプンで作られているそうです。

ヤブラン(藪蘭)

日本各地で普通に見られるヤブラン(藪蘭)は常緑性の多年草で、一年中同じ姿を保ち、丈夫で手のかからない植物のため、古くから緑化の植栽としても広く利用されています。


実は緑色か黒色に変わり、秋が深まるごとに一つ一つ実を落としていきます。

ヤブランは万葉集でも古名の山菅(やますげ)で、13首詠まれています。

ぬばたまの黒髪山の山菅に 小雨降りしきしくしく思ほゆ
柿本人麻呂   万葉集 巻11-2456


見慣れている植物も調べてみると、我が先人たちの暮らしや歴史にも結び付くのでいろいろと空想も広がり、毎日が連休の仙人を飽きさせることはありません。

水戸市の旧町名「銭谷前」…寛永通宝発祥の地

2024年09月05日 | 水戸の観光
水戸市では昭和37年施行された「住居表示に関する法律」によって、長い間親しまれてきた町名が164も失われました。せめてその歴史を残そうと昭和61年から4年かけて107か所に設置された旧町名の標示石柱を調べていると、江戸時代前期の寛永通宝がここで初めて造られたという地名がありました。

銭谷前という旧町名標示石柱には、「寛永の頃銭谷稲荷の地で鋳銭が行われ銭屋という地名ができた。その前が銭谷前という浜田村の小字名となり明治二十二年市制施行に当り水戸市に編入された」と書かれています。


この地の銭谷稲生神社のある場所で、寛永2年(1625)水戸の富商佐藤新助が寛永通宝銭を鋳造しました。後には本六町目裏や上町でも鋳造しますが、最初のこの地が銭屋という地名になり、後に銭谷と記されました。その後銭谷稲荷の前のこの地は、浜田村の銭谷前という小字名でした。


というのは、初期の徳川幕府では、金や銀の貨幣は金座、銀座で作っていましたが、銅銭は幕府の公鋳銭がなく、中世の日本に流通していた中国の永楽銭やそれを模した「鐚銭(びたせん)」という私鋳銭が使われていました。当時は流通銭貨の絶対量の不足が問題となっており、この状況に危機感を持った3代将軍家光は、寛永13年(1636)に水戸の佐藤新助が幕府と水戸藩に許可をもらって鋳造していた私鋳銭「寛永通宝」を幕府の公鋳銭としました。なんと江戸時代の公定銅銭「寛永通宝」はここから生まれました。

銭谷稲生神社内にある鋳銭場跡の碑です。

文政10年(1827)に書かれた石川慎斎の「水戸紀年」には、寛永14年(1637)に水戸で鋳造された銭を「水戸銭」といい、同17年の鋳銭額は毎月二、三百貫にもおよんだと記されています。1貫文は銭貨1000枚(1000文)のことなので、毎月2,30万枚の銅銭が世に出ていたことになります。

その後、公鋳銭としての「寛永通宝」は江戸と近江坂本に銭座が設けられますが、水戸藩など7つの藩でも幕府の許可を得て銭座を設けて鋳造を続けています。寛永17年(1640)頃になって寛永通宝が国内に普及し銭相場が安定すると、銭相場の下落を防ぐために他所での鋳造が停止されました。この時期に鋳造された寛永通宝は「古寛永」と呼ばれ、水戸で鋳造されたものが数多く残っているそうです。

この頃慶安4年(1651)には由井正雪の慶安の変が起こり、関与が疑われた紀州藩主と銭を鋳造していた水戸藩を皮肉った落首が江戸市中に張り出されたそうです。
家康の 跡を取らぬか 紀伊の殿 
銭がほしくば 水戸をくわへよ


古銭販売サイトには水戸銭としての寛永通宝がいろいろ出ています。その写真をお借りしました。真贋は不明ですが、大量に鋳造されて流通したので価格は数百円程度でした。



さて銭谷前碑の斜向かいにある鋳銭所跡に建つ銭谷稲生(いねなり)神社です。


いまは「いなり神社」がほとんど「稲荷」と表記されていますが、古くは「稲生(いね・なり)」という名前があり、そこから転じて「稲荷(いなり)」の名になったといわれていますので、「稲生」も「稲荷」も同じ名です。


赤い鳥居と幟が立ち並んだ神社は、人通りの少ない裏通りですが、目を惹く一画になっています。




祭神は保食命(うけもちのみこと)で食を司る女神、鋳銭場跡を宅地とした玉屋権兵衛が氏神を宝暦13年(1763)(または明和3年(1766))に遷社したと伝わっています。


覆い堂の中にある本殿の千木は外削ぎ、鰹木は偶数(3本)で男神のものですが例外も多いというので気にしないことにしています。
境内には天満宮、道祖神社、足尾神社、子安神社、疱瘡守護神社などの末社が並んでいました。


水戸藩が幕末に鋳造したといわれる藩内貨幣「水戸大黒銭」のモニュメント、表面には縁起のいい大黒像、裏面には寿比南山の文字が刻まれています。25文相当で通用したともいわれますが、詳細は不明の幻の貨幣です。


同じく幕末水戸藩の貨幣「水戸虎銭」を載せた銭塚です。当初、銭座職人への賃金の支払い用に使用していましたが、次第に市中や藩外にも通用するようになり、市中では50文の価値として使用されたと伝わっています。


銭谷盆唄発祥之地の碑です。
水戸では昭和初期まで「水戸の盆踊り」と「銭谷の盆踊り」という二つの系統の盆踊りが盛大に開催されてきました。近くに住んでいる知り合いに聞いたら、ものすごい賑わいだったと話していました。
「銭谷盆唄」  ハーア イヨウ  銭谷ェ田圃からェ蛇が出たとても 
 銭谷ェ通いはェやめられぬ (ハア アリヤ アリヤ アリヤサ)


だんだん行動範囲が狭くブログ更新間隔も長くなってきましたが、この年になっても身の回りには知らないことばかりです。いつもこの近くを通っていて200m先のスーパーも行きつけの店なのに初めての訪問でした。