goo blog サービス終了のお知らせ 

顎鬚仙人残日録

日残りて昏るるに未だ遠し…

日本三古碑…那須国造碑と考古学発祥の地 (大田原市)

2019年05月30日 | 歴史散歩
国宝に指定されている那須国造碑は、草むらに埋まり苔むしていたのを延宝4年(1677)奥州岩城の僧円順によって発見され、水戸領の武茂郷(馬頭村)梅ケ平の庄屋で学者でもあった大金久左衛門重貞へ伝えられたことからストーリーが始まります。

重貞が苔を落として判読し「那須記」として著し、天保3年(1683)馬頭を訪れた水戸領主徳川光圀公に献上します。貞享4年(1687)再度訪れた光圀公が儒臣佐々宗淳に命じて石摺をとらせて解釈したところ、その歴史的価値を知り元禄4年(1691)天領と旗本領が入り組んだ湯津上村代官と折衝して土地を買い上げ、そこに御堂を建て碑を御神体として祀りました。これが笠石神社の由来です。

碑文解析により古碑発見時の約1000年前の西暦700年、当時の那須国(郡)を治めていた那須直韋提(なすのあたいいで)の没後、その子、意斯麻呂(おしまろ)等が韋提の遺徳を偲んで建碑したものと判明します。
日本3古碑といわれるこの碑は花崗岩で笠石含んで148センチ、六朝楷書という書体がきれいに刻まれていますが、これは碑面が下向きで埋もれていたためだそうです。残念ながら撮影禁止のため湯津上資料館のレプリカを載せました。

光圀公はさらに古碑の主を解明するために、近くにあった大墳墓の上侍塚古墳と下侍塚古墳の発掘調査を佐々宗淳に命じました。しかし手がかりの墓誌銘は見つからなかったため、出土遺物は絵図をとらせ同じ場所に埋め戻し、松を植えて墳墓を保護させる史跡整備をしたと伝わります。これが日本最初の考古学的な発掘調査といわれる所以です。
なおこの古墳の築造は4世紀末頃で、国造碑の時代より300年以上前のこの地方の権力者のものとされています。



写真は下侍塚古墳です。全長84mの前方後方墳です。この周辺には大小の古墳群があり大きな勢力の存在が伺えますが、国内の他の古墳同様、詳細は不明です。

後方部墳頂には光圀公発掘時の痕跡の凹みが残っています。「出土遺物を松板の箱に入れ釘付けの上松脂で密閉し、人足、庄屋立会で墳丘に埋納。蓋には光圀、箱には佐々宗淳の一筆を封入」と伝わりますので、埋納した箱が腐って埋没したのかもしれません。

踏むに足るものに城趾の松落葉  後藤比奈夫
墳丘の主は語らず松落葉  顎髭仙人

佐竹領西方の軍事拠点…檜沢城

2019年05月26日 | 歴史散歩
最近その存在が明らかになってきた檜沢城は、常陸大宮市下檜沢字館にある山城です。
領地支配のための城というよりは、この地方の西隣に勢力を持つ那須氏の一族が治める烏山城が直線距離で約17km先にあり、16世紀半ば頃には佐竹氏との幾度かの攻防戦が繰り返されており、その兵を動員する拠点として在番していたいわゆる檜沢衆が詰めていたという説が有力なようです。この地方では最大規模でしかも急峻な自然の中で遺構がしっかり残っている謎多い城跡です。

地形図にいろんな方の縄張り図を参考に到って大雑把にはめ込んで見ましたが、標高約210mの本郭から約130mの居住館と思われる平地まで、高度差約80mの急な斜面に段々状に曲輪が築かれています。

一番下の館跡と思われる平坦な郭は南北約50m、南側は崖、北側も急な斜面が沢に落ち込んでいます。

館跡の北側は急な斜面が沢に落ち込んでいます。

館の郭の上方には5,6段の郭が階段状に並んでいて圧巻です。

階段状の郭の西側には堀切があり、南北に掘られた竪堀に繋がっています。

堀切を越えた狭い郭の先にはまた堀切が設けられており、南側で竪堀に落ち込んでいます。

郭の手前は急峻な切岸で、登るには地元の方が設置してくれた虎ロープがとても役に立ちました。

本郭は南に向かって緩やかな階段状の3郭に分かれています。

本郭の南側には腰曲輪が廻されて要所に竪堀が設けられています。

本郭の西側には2重堀切がありそれぞれ竪堀に繋がっています。この先の尾根上の三角点291mが下檜沢館です。物見や狼煙場の役目をしたといわれます。

郵便局先の緒川にかかる橋から見た檜沢城、真ん中の平坦地が館跡、左の山のピークが下檜沢館です。

Yさんちの薔薇 ②

2019年05月24日 | 季節の花
近所のYさんちの薔薇も、シーズンなので次から次へと違う品種が咲いてきます。ということで第二弾をご紹介いたします。

【ショートケーキ】  1981年日本作出。鈴木省三さんという方の作ったミニバラの大輪種。

【アイスバーグ】  1958年ドイツ作出。「バラの栄誉の殿堂」入りをした品種。アイスバーグとは氷山のことです。

【ミミエデン】   2000年フランス作出。いま一番人気の四季咲き中輪品種です。 

【サラバンド】  1957年フランス作出。いろんな国際コンクールで受賞の逸品。

【オミオズワルド】  1988年ベルギー作出。1992年オルレアン銅賞の四季咲き、微香、半つる性種。 

【イエスタディ】  1974年イギリス作出。ビートルズのイエスタディは1965年8月6日のリリースでした。

【オノリーヌ・ドゥ・ブラバン】   作出年、国不明。香りの良いオールドローズ。フランス系の女性の名前が付いています。

【スーリール・ドゥ・モナリザ】   2008年フランス作出。 名前はフランス語で「モナリザの微笑」です。

【夢乙女】   1989年日本作出。 徳増一久さんの作ったピンクと白咲き分けのつる性ミニバラ。

【ポニカ82】   1982年フランス作出。数々の受賞とバラの栄誉殿堂入り種。  

【キャンデイア・メイディランド】    2006年フランス作出。ADR賞など数々の国際賞受賞品種。

【ストロベリーアイス】   1975年フランス作出。花弁の縁がフリルで、ピンクの覆輪は季節によって濃さが変わります。

ぬれいろに夜昼となく緋薔薇さく  飯田蛇笏
老にも狂気あれよと黒き薔薇とどく  能村登四郎
薔薇崩る激しきことの起る如  橋本多佳子

Yさんちの薔薇

2019年05月23日 | 季節の花
近所のYさんは仕事を辞めてからの薔薇作りまだ三年目、それでも約100種の花があり庭を飾り始めたとのお知らせで、ちょっとお邪魔してその一部を撮ってきました。
調べてみると薔薇は2万種以上もありしかも毎年新しい品種が生み出されているとか…、しかも華麗過ぎる花は撮影も難しく充分その魅力をお伝えできないリポートになってしまいました。

【プリンセスミチコ】  1966年にイギリスのディクソン社から当時日本の皇太子妃だった上皇后美智子妃に献上された新種。

【連弾】  1987年京成バラ園作出 連弾とは一台のピアノを同時に二人でひくことですが…。

【フォースオブジュライ】  1999年アメリカ作出。名前の4th of juryは7月4日でアメリカの独立記念日です。

【パレード】  1953年アメリカ作出。次々とパレードのように咲き続けるからが命名の由来?

【ラ・フランス】  1867年フランス作出。いわゆるオールド・ローズからの画期的な変革をもたらした品種。

【ふれ太鼓】  1974年日本作出。黄色からオレンジ、赤と色が変化して3色の花色を楽しめる品種。

【フリージア】  1977年ドイツ作出。早春の花フリージアに似ている色なのが命名の由来でしょうか?

【チンチン】  1978年フランス作出。チンチンとはフランス語で乾杯という意味だそうです。

【ドリフトローズ】  フランス・メイアン社作出。耐寒性、耐暑性、病気に強い、手間が少ない、四季咲きで育てやすい品種。

【パレード】  1953年アメリカ作出。青りんごのような芳香があるとか…。

【カクテール】  1957年フランス作出。仙人がこれだけは知っていたツルバラです。

かいまみをゆるさぬ垣の薔薇咲けり  日野草城
絶頂の薔薇は切りすてねばならぬ  平井照敏
紅薔薇に闇来ても紅そこにあり  鈴木真砂女

白砂青松100選…鵜の岬の国民宿舎

2019年05月19日 | 温泉
白い砂と青々とした松…、日本の美しい海岸の風景をたとえた100選の鵜の岬に建つ国民宿舎「鵜の岬」は、全国82の公営国民宿舎の中で宿泊利用率が29年連続トップ、なかなか予約が取れないことでも有名です。(最近では空室情報がホームページで掲載されるようになりました。)

太平洋に突き出た絶好のロケーションの中に、ホテル棟、レストラン棟、日帰り入浴棟や海沿いの遊歩道、お子様の遊び場「わんぱく砦」、スイレン池などが配置されています。

さてその「鵜の岬」で、もと山の会会長の96歳の誕生会に招待されました。
なんとびっくりするほど元気なスーパー老人の会長なので、グラウンドゴルフ2ラウンドやってから、温泉に入ってランチをいただくという贅沢なプランです。

林に囲まれた西側の一画の芝生広場でグラウンドゴルフができます。サツキも満開でスコアはともかく自然を満喫できるコースを充分に堪能しました。

展望風呂は8階にあります。たまたま他の入浴者がいなかったので撮影できました。ナトリウム硫酸塩泉のサラッとした泉質ですが、何よりも北東側に広がる広大な太平洋と白砂青松の眺望は素晴らしく、このホテルの人気の原因はこのロケーションに尽きると思いました。

海の幸中心の松花堂弁当、ここの魅力の一つと言われる料理の美味しさが充分詰まっていて思わず完食…、日に日に加齢を感じてしまう最近ですが、大先輩の姿にこちらの方が逆に元気をもらってしまった楽しい一日でした。