顎鬚仙人残日録

日残りて昏るるに未だ遠し…

梅花いろいろ…水戸の梅まつり2024

2024年03月08日 | 水戸の観光

偕楽園と弘道館の梅林を会場に2月17日~3月17日まで開催の梅まつりも終盤を迎え、間もなく主役は桜へとバトンタッチされます。枝いっぱいに咲き誇る満開の桜に対して、個々の美しさを近寄って楽しむとされる梅の品種はどれくらいある?とよくいわれますが、正確な数字は分かりません。というのは一部の実梅を除いてほとんど品種登録されてなく、江戸時代以来新種を発見し作出した方が自分で名前を付けてきた歴史があるからです。通常400~500種といわれていますが、偕楽園で梅の品種を増やす試みの時に県で調査した全国の梅園などの品種は合計825種という数字も残っています。多分同名異品種、異名同品種なども混在しているかもしれませんが…

それはともかく水戸の梅まつりに、偕楽園と弘道館で春をおとどけしている梅の花の数輪をご紹介いたします。

八重西王母  中国の崑崙山に住む伝説の仙女に因んで名付けられたようですが、梅や椿にも西王母の付いた名前があります。


滄溟の月  移り白という咲き方で、蕾は紅色でも開くにつれて白くなってきます。滄溟とは大海原のこと、4センチくらいある大きい花が海上に浮かんだ月のようです。


淋子梅  豊後性八重、花弁が波立ち不結実、面白い名前ですが由来は分かりません。「庭の花たちと野の花散策記」ブログでは、綸旨梅という説も紹介されていました。※綸旨とは天皇の意を受けて発給する命令文書


白牡丹  梅とは思えない大型で豪華な、名前の通りの花です。明治時代の銘花三牡丹(玉牡丹、紅牡丹)の一つです。


品字梅  座論梅や八房梅ともよばれるようですが、雌しべの数が多く3個実を付けた様が「品」という字のようだという命名が個人的には気に入っています。


八重松島  松島の名前の由来は分かりません。野梅系の結実種、盆栽、庭木として人気があります。


白滝枝垂れ  白い滝のようだという枝垂れ梅の向こうに、弘道館の正庁が見えます。


八重茶青  茶青とは摘まれたばかりの茶葉の色、野梅系で梅田操「ウメの品種図鑑」には梅花集、梅花名品集に伝わる名品と載っています。


蘇芳梅  蘇芳とは伝統的な色の名で、マメ科の蘇芳(スオウ)の樹皮を染め上げた「黒みを帯びた赤」色です。


月影  野梅系青軸性の名花で水戸の六名木、萼や若枝が緑で花も青白く、園内でも人気の品種です。なお月影とは月の光のことです。


江南所無  遅咲きの杏系、水戸の六名木です。中国の三国時代の呉の武将陸凱が江南から親友に梅の枝を一枝送り、後に贈った詩「江南無レ所レ有、聊贈一枝春」(江南に二つとない梅をひと枝、ほんの少しの春を贈ります)を引用して名付けられたと伝わります。


家康梅  家康公が11男で水戸藩初代の頼房の出生を祝って駿府城に自ら植えたと伝わります。


内裏  花弁の裏の方が濃い紅色で、表側に透き通って見える「裏紅」という咲き方です。


朱鷺の舞  薄紅色の繊細な美しさは、朱鷺色といわれる絶滅危惧種の艶やかな姿のようです。


書屋の蝶  青梅産出で、青梅に住んだ吉川英治に因み書斎から見たら蝶のようだという命名説もあります。花弁の一部の先端が三角形のように尖がっています。


玉英  同じく青梅産出で、青梅に居を構えた河合玉堂、吉川英治の二文字を名前にしました。梅では最初の登録品種で果肉が厚く、やや早めに収穫できます。

変わった梅の花を2種…


酈懸梅  花弁が退化し蕊だけの花ですが、野梅系の結実品種です。能の「菊慈童」に出てくる不老長寿の水が流れ出る酈懸(てっけん)山に因んで名付けられたといわれます。


華農玉蝶台閣  今年はいつもの木に台閣咲きの花が見当たらなかったので2年前に撮影のものです。花の真ん中に小さな別な花が咲いているように見えます。

このように花の中心の雌蕊が花弁化した二段咲きのことを台閣咲きといい、梅田操著 「ウメの品種図鑑」には10種類の台閣梅が載っています。雌蕊の役目をしてないので、もちろん不結実種です。

春に先駆けて咲く梅の花…次に登場するのは日本人には特別の思い入れの桜…その前線が北に向かって駈け上がり春本番がやってきます。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (空と花)
2024-03-08 20:06:08
沢山の梅の花の名前と共に紹介していただき、ありがとうございました。こんなにいろいろ種類があるのですね。
返信する
梅花いろいろ (顎髯仙人)
2024-03-09 14:59:37
春に先駆けて咲く梅の花は、一輪一輪の花の違いを
楽しむことができますよ。
コメントありがとうございました。
返信する

コメントを投稿