顎鬚仙人残日録

日残りて昏るるに未だ遠し…

新一万円札の顔…渋沢栄一と水戸弘道館

2024年07月14日 | 水戸の観光
我が手元にはなかなか届かない新一万円札ですが、40年親しんだ福沢諭吉から、明治大正期の実業家で「日本資本主義の父」とよばれる渋沢栄一に変わりました。(写真出典:財務省ウェブサイト)

渋沢栄一は天保11年(1840)年に武蔵国榛沢郡血洗島村(現:埼玉県深谷市血洗島)の藍栽培の富農の家に生まれました。
幼少の頃から学問を好み家業である農業や藍葉の生産にも携わりながら、学問や剣術を教わった従妹の尾高惇忠が早くから「水戸学」に傾倒していたため、栄一もその思想を受け継いだといわれます。

元治元年(1864)討幕派の志士として活動していく栄一は諸々の状況から水戸藩9代藩主徳川斉昭の7男の一橋慶喜の家臣として仕え、やがて最後の将軍となった慶喜と厚い信頼関係を築いていきます。

慶喜は慶応3年(1867)に開催されたパリ万国博覧会の政府派遣団の代表に弟の徳川昭武(後に水戸藩11代)を指名し、その随行員として選ばれた栄一は派遣団の会計係としてヨーロッパの経済と資本主義を体感し、その後の栄一の人生に大きな影響を与えます。(写真出典:戸定歴史館)

大政奉還後、謹慎生活の慶喜が弘道館から静岡に移ると、栄一も同地に留まりますがやがて明治政府の呼び出しを受け、民部省に奉職するも明治6年官を辞し、第一国立銀行をはじめとする多くの企業の設立に関わりました。その後も静岡の慶喜公のもとを何回も訪れて君臣の交流は続き、主君慶喜の名誉回復のために幕末における慶喜の果たした役割を再評価した「徳川慶喜公伝」の編さんを行いました。


渋沢栄一は大正5年(1916)、77歳のときに水戸を訪れ弘道館の孔子廟を見学し、館内で講演を行っています。

講演で栄一は、「元来私は水戸派の学問を多く修めた人から多少漢籍を学び」「一ツ橋家にて慶喜公に数年御奉公を致し」「水戸という土地には甚だ深い感情を持って居ります」と水戸への思いを披露しています。


天保8年(1837)生まれの慶喜と天保11年(1840)生まれの栄一は3つ違い、この3年前に慶喜は亡くなっておりますが、その慶喜が幼少期の学問と維新後に謹慎をしたこの場所をどんな思いで眺めたことでしょうか。


謹慎した「至善堂御座の間」には、謹慎時代の慶喜公を描いた羽石光志筆の肖像画が展示されていました。慶喜がここで謹慎した期間(4月15日から7月19日)だけの展示だそうです。


ところで、栄一の水戸訪問の直前に、地元有力者に贈った栄一直筆の書と関連書簡が水戸市の個人宅で見つかり、いま至善堂溜り間で一般公開されています。


「志士や仁者は、自分の生存のために、博愛の徳に背くようなことはしない。自分の生命を捨てても人道を全うするものである」  論語(衛霊公第十五09)より




慶喜公のもとに通った栄一が完成させた「徳川慶喜公伝」全8巻の復刻版や書に関する書簡なども展示されています。

弘道館は、水戸藩9代藩主徳川斉昭が、天保12年(1841)に開設した日本最大規模の藩校です。

最後の将軍徳川慶喜は、幼少期に弘道館で学び、大政奉還後ここで謹慎生活をおくりその後駿府(静岡)に移りました。藩内抗争や水戸大空襲などの戦火を免れた正門、正庁、至善堂は国の重要文化財に指定されています。


正庁は学校御殿とも呼ばれる弘道館の中心的な建物で、藩主臨席のもとで行われた文武の大試験や、諸儀式に用いられました。


藩主臨席の正席の間には、弘道館の建学精神が示された弘道館記碑の拓本が掲げられています。


明治元年(1868)10月2日、天狗派と諸生派の藩内抗争最後の戦いの生々しい銃痕が正門の柱や正庁の長押と柱などに残っています。


正庁の奥にある至善堂は藩主の休息所と諸公子の勉学所で、二つの建物を結ぶ10間畳廊下の手前右手には、警護の侍が詰める大番組控室がありました。


謹慎の部屋を周る畳廊下…どこを向いても青々と葉を茂らせた梅の樹に囲まれていました。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿