スウェーデンの今

スウェーデンに15年暮らし現在はストックホルム商科大学・欧州日本研究所で研究員

「Min granne TOTORO」

2007-03-31 19:54:33 | コラム
「となりのトトロ」が昨日、金曜日にスウェーデンで封切となった。トトロといえば1988年作。宮崎駿の映画がスウェーデンへ入ってきたのは、オスカー賞受賞で世界的に有名になった「千と千尋の神隠し」が2003年に上映されたのが初めてで、その後「ハウルの動く城」が続く。これらのアニメ映画がスウェーデンでもヒットしたために、スウェーデンの配給会社は宮崎駿の過去の作品も徐々に(年一本ペースで)公開していく予定らしい。

スウェーデンでは新聞や雑誌が、新しい映画の公開に先駆けて映画批評を書き、だいたい1~5で採点するが「トトロ」は平均4.6も獲得している(だいたい4以上を獲得する映画は上出来)。スウェーデン語のタイトルは「Min granne Totoro」。私の隣人トトロ、もしくは、近くに住んでいるトトロ、といったところか。

宮崎駿のアニメがどうしてそこまでウケるのかというと、同じアニメとは言ってもディズニー映画とは全く違うタッチなので、新鮮に受け止められるのらしい。良い者と悪者がハッキリしていて勧善懲悪的なテーマを扱うディズニーに対して、宮崎駿の映画の場合は、より複雑で、良い者・悪者の区別がはっきりせず、敵にもそれなりの論理といいところがある、というアンビバレントさが特徴だという。

それから、もう一つは独特のファンタジー世界。ある批評家はこう端的に書いている。

“Något stimmar till och skingras blixtsnabbt när man öppnar en dörr som länge varit stängd. Inte damm, utan ett levande, förtätat mörker. Sådant kan …Hayao Miyazaki …. ge ansikte och namn.”

「長いあいだ閉じられていた扉を開けたとき、何か物音がして、すばやく消え去る。埃ではなく、何か命を持った、凝縮した暗闇。宮崎駿はそのようなものに顔かたちと名前を与えてくれる。」

即物的なものと相対する形而上的なもの。ありふれた日常に隠れた、ふとした神秘的なもの。幼い時に抱いた夢の世界に対するノスタルジー(それとも、メランコリー?)。彼の映画の中に、水で覆われた世界が描かれていたり、その中を一本の鉄道が走っているようなシーンがあったと思うけれど、あのような心象世界は誰でも描けるものではないのかもしれない。

さらには、彼が大きなテーマとしてアニメの中で扱っている「技術・自然・人間」の関係についても大きな関心が寄せられている。

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Miho)
2007-04-01 03:34:04
 スウェーデン語訳は、そのまんまの訳なんですね。
Yoshiさんのコメントの翻訳が素晴らしいですね。感動するコメントです。
 月曜日、20時にあるアメリカ人女性の日本訪問記らしきものが4回シリーズで放映してました。
 彼女の視点は、日本人とは違うので面白かったのですが、なぜ日本人はそうなのかという所までは明らかにされてませんでした。
 例えば、年をとった独り身の元芸者の家を訪問して、家族の写真がなくて寂しい人生を送っているようなコメントがありました。うちのスウェーデン人は、そもそも日本人は、家族写真を飾る習慣がないじゃないかとつっこんでました。
 日本人が、作った映画がもっと入ってくれば日本の事をもっと知ってもらえる、または興味を持ってもらえるきっかけになると思うので今回トトロが放映されるのはとても嬉しく思います。
 そして、どのようなスウェーデン語訳がつくのかとっても興味があります。
返信する
Unknown (Yoshi)
2007-04-01 07:49:07
>翻訳が素晴らしいですね。

いやいや、それよりもスウェーデン人の批評家も彼の作品を表現するのにしっくりくる言葉を見つけるのに苦労していると思いますよ。

批評に興味があれば以下のブログにいくつかリンクが貼ってあります。私が引用したのはDagens Nyheterです。テレビSVTのFilmkronikanの批評のお姉ちゃんはいまいちだと思った。
http://cyniskt.blogspot.com/2007/03/rets-bsta-och-smsta-filmer-har-premir.html

月曜日にSVTで4回放送されていた「Mitt Japan」は残念ながら見ていません。日本語の教室の帰り道でバスに揺られていたので。

2003年に「千と千尋の・・・」が公開されたときは、ヨンショーピンの映画館でも上映しており、スウェーデン人の友人と見に行きました。もちろん、スウェーデン語字幕が付いていたので、このときの訳を見てみたければ、DVDが借りれると思うよ。
返信する
Unknown (とおりすがり)
2007-04-01 09:31:10
>「トトロ」や「千と千尋の・・・」
私は、このタイプのアニメで真っ先に思い出すのが「ムーミン」なんですが。
あれってもともと北欧の小説かなにかではなかったでしょうか。ひょっとしてスウェーデンでは日本ほど有名ではないのかな。
(もし有名だったら「もともとムーミンを生み出した文化なので、トトロを受け入れる土壌は既にあったのだ」と繋げたかったんだけど。f(^^; )

>「より複雑で、良い者・悪者の区別がはっきりせず、敵にもそれなりの論理といいところがある、というアンビバレントさが~」
の部分は宮崎作品に限らず、他の日本アニメ全般にも言えることな気もします。バットマンにしろスターウォーズにしろ、明確な勧善懲悪ものが多い米国作品と、そうでない日本作品という感じですね。(もちろん例外もありますが。)
返信する
Unknown (Yoshi)
2007-04-02 04:50:10
そうです。ムーミンに関しては、2週間ほど前にちょっとだけ触れたので、ここに貼り付けさせてください!

「フィンランドと日本というと、ムーミンの話が思い浮かぶ。ムーミンの童話を書いたのは、スウェーデン系フィンランド人であるTove Janssonという女性作家だが、それをアニメ化してテレビ版にしたのは、実は日本なのだ。それが日本で大ヒットすると、フィンランドは日本から逆輸入することになる。ムーミンのアニメ版はスウェーデンでも放映されたが、それはフィンランド経由で日本から逆輸入されたものなのだ。」


>宮崎作品に限らず、他の日本アニメ全般にも言えることな気もします

漫画・アニメはあまり分からないのですが、確かにそうかもしれませんね。背景に哲学的なテーマを扱ったものもありますしね。
一方で、戦いや争いばかりを扱ったものもありますが。とにかく、漫画の世界は奥が深いのでしょうね。
返信する
さつきちゃん (キコママ)
2007-04-02 06:39:44
おはようYoshiさん!
ご無沙汰してます。

写真の子供がさつきちゃんでもメイちゃんでもないのがすごく気になるのですが、スウェーデンのトトロは日本で放送したのと少し違うのでしょうか?
スウェーデンでトトロ見たかったです~
返信する
Unknown (Yoshi)
2007-04-04 06:09:30
キコママさん。
こちらこそご無沙汰しています。
ヨンショーピンでは本当にお世話になりっぱなしだったのに。

今日もヨンショーピンに行って来ましたよ。やっぱり、ベッテルン湖の横の散歩道が最高です。(今日は風が強かったのですが)

いや、スウェーデンのトトロもにほんのと一緒ですよ。もしかしたらポスターだけ、ちょっとニュアンスを変えて描いているのかもしれません。だって、二人以外に登場してくる子はいないよね。

キッキとコッコは元気ですか? 日本の生活にはもう慣れましたか?
返信する
はじめまして (村上)
2007-04-15 05:20:37
Yoshiさん、はじめまして。トトロの批評、素晴らしいですね。まさかスウェーデンで、この作品の奥にひそむハートを感じるとは思っていませんでした。翻訳ありがとうございます。

実は、以前からこのブログを拝見していました。素晴らしい洞察力と事実をもとにしたモノの味方に、いつも感動させられています。同じ年齢とは思えないほどの知識の豊富さは、きっと今までの経験と学びに対する熱意なんだろうなと思います。私もストックホルム大学で留学中で、日々のことをブログに綴っています。もしよければ、私の「おすすめリンク」にこのブログをリンクさせて頂きたいのですが。また寄らせて頂きます。
返信する
Unknown (Yoshi)
2007-04-23 16:16:41
コメントありがとうございます。
返事が遅くなりました。

ストックホルム大学に留学中とのこと。ストックホルムも桜が咲いている頃でしょうか。それとも、もう散ってしまったのかな?

リンクは大歓迎です。
私もあそびにいかせてもらいます。
返信する

コメントを投稿