情報科blog
高校で必履修となった「情報科」の教員が
授業や校務など日々のできごとや
情報教育について思うことを書いていきます。




 自分でできるということと、人に説明できることは違うんですよね。

 ブラウザからwebサーバにデータを送るときPOSTとGETという方法がありますよね。以前にも記事を書いたように、以前からこのようなことは知っていましたし、生徒に入力させるフォームを作るときにも工夫して使い分けていました。


 先日届いた、『日経ネットワーク2007.2月号』に「図解で学ぶ ネットワークの基礎」という特集があり、今回は「HTTP (hypertext transfer protocol) ブラウザとサーバーが使うWebアクセスのプロトコル」という内容でした。

 これを読んで、よくわかりました。理解ができました。違いがわかって使えるというレベルでなく、何が違うのかがよくわかりました。
 HTTPの仕組みはきちんと学んだことは今までなく、何となく理解したつもりになっていたのです。「HyperText Transfer Protocol」だという漠然とした理解でした。
 POSTとGETはmethodが違うんですね。GETはページを受け取るための受信要求で、POSTはデータを送るためにあるんですね。


 人に説明するとなると、自分でできる程度じゃダメで、しっかり仕組みがわからないとすっきり説明できません。幅広くいろいろなことに興味を持って学んでいかないと、進歩の早い情報化社会を語ることができないのです。

 情報科の教員としては、まだまだ成長過程です。いろいろ学ぼうと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« グーグル革命... CHECK PC! »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。