キキ便り

アメリカ便り、教員・研究者生活、シンプルライフ、自閉症児子育てなど

Clean eating: Shopping list

2012-08-03 09:43:20 | Clean Eating

eMealsも2週目になりました。

ショッピングリストをダウンロードして、印刷し、近所のスーパーに買い物です。

気づいたのが

  • じゃがいもを全く使わない(なぜなのだろう?)
  • カンヅメを全く使わない
  • 冷凍食品も最小限
  • リストの半分近くが野菜と果物。

リストの中には、あまり馴染みのない食材もあります。Arugulaという野菜なんですが、見つけるのに2つのスーパーを回りました。

でも便利な世の中で、何か分からなくてもスマートフォンで画像が見れるので、探しやすくなります。

もう一つ、Whole Wheat Orzoというのがリストに挙がっていたのですが、お店の人もなんだか分からなかったみたいで、手持ちのIpadで調べてくれました。大麦のパスタだそうで、お米みたいなかたちです。

リスト以外に、朝食のグラノラやシリアル、ジュースやミルク、グリーンスムージー用の野菜と果物、ランチに付け合せのヨーグルト、お菓子やミニドリンク、ネコのペッパーの大好きなツナを買い、冷蔵庫は満タンです!

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自閉症の新しい定義づけ

2012-08-03 09:22:09 | 自閉症アメリカ教育事情

自閉症の文献研究をしている中で印象的だったのが

「自閉症を社会モデルの観点から、障害や病気ではなく、異なったタイプの認知スタイルとして捉えていこうという動きがある」という点です。(Russell & Norwich, 2012)

「神経学におけるダイバーシティー」ということになるそうですが、意図は非常によく分かります。

Baron-Cohen et al (2009)なども、自閉症にまつわる恥辱や差別をなくすために、「disorder」(障害や病気)から 「 condition」(状態)とラベル変えすべきだといっているそうです。

そのようにフレームワークが変わると、医療や教育面で受けてきたサービスや援助などの制度が、これからどうなっていくのだろうかと、多少不安になります....

確かに、最近日本の文献を調べていて、

「障害」ではなく「障がい」あるいは「障碍」という表現が、論文のタイトルや文章中で目立ちました。障がいを持つ人の人権尊重をして、そのような使い方をするのだと理解しています。

自閉症をめぐり、日本も海外も揺れ動いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする